
「書きたいのに書けない」動けなくなった時の一つのアンサー
友人から「本当は私ももっとSNSやブログを発信したいけど、読んだ人に誤解されたらと思うと怖くて、何も発信できない」というお悩みを頂きました。本日はお悩みアンサーnoteです。
「本当はもっと私も○○してみたいけど、出来ていない」ということは、誰しも一つ二つあると思います。
私自身も「ライターを目指すならもっと書く頻度を上げないと・・」と色んな方に言って頂きながらも、実際に走り出すまでずいぶん時間が掛かりました。
現在noteはなんとか続けられてるものの、本当はもっとfacebookやインスタ・Twitter等、各種SNSでもっと積極的に発信しなければいけないのに出来てない現状・・ゴホゴホ。
このように「本当はこうしたい」という理想があるのに、その理想に対して行動できない時は「自分に心のベクトルが向きすぎている」状態が多いようです。
他人にバカにされたらどうしよう。
他人に誤解されたらどうしよう。
もっとちゃんとしたことをしなきゃダメだ。
もっとすごいことをしなきゃ皆は私を認めてくれない。(←私がよくいるところです)
こうした心の声は一見外側を気にしているように見えますが、全て「自分が傷つかないように」へ矢印が向けられています。
もちろん「誤解されないように書かなくては」「ちゃんと伝わるように書かなくては」と悩む想いは「誰も傷つけたくない」という気持ちでもあり、それは何より尊いものです。
文章はしょせんコミュニケーションですから、読み手への思いやりがなければ届くものも届きません。
問題は読み手への思いやりをベースにしつつ、書けなくなった時・動けなくなった時に実際どうすればいいか、です。
その解決策の一つとして、コピーライターのさわらぎ寛子さんは「書きたいのに書けないときは、心のベクトルを外に向けてみる」ことを提唱していました。
誰かに何かを伝えようとする時、自分の心はいつだって外側に向いています。
この肉まんの美味しさを、みんなに教えたい。
この素敵なお店を、仲間にも紹介したい。
この花の名前を、あの人に伝えたい。
「これを伝えたい」と真から思った時、心の矢印はいつだって自分の外にあるものを向いています。
誤解されるかもしれない。それでも伝えたいことがある。
読んだ人全員にはわかってもらえないかもしれない。それでも世界にはきっと自分と同じ想いをしている人が、必ずどこかにいるはずだ。
そこから発信する言葉は、きっと必要な人に響くはずです。
あとはもしかしたら「書きたいのに書けない」という人の中には、去年の私のようにまだ機が熟していない人もいるかもしれません。
「書きたいのに」という想いがあるなら、種はあるはずです。近い未来に、文章へ突き動かされる日は来るでしょうからその日をあせらず待ってみることもおすすめです。
石を割って咲く花のように、他の人より時間が掛かってもぜひその内にある種を芽吹かせてほしい。
そうしてみんなが自由に表現するようになったら、この世界はもっと花々や草木に満ちた夢のような園になるだろうと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
