
暇とは
生きるている以上ある有限の時間
だからその時間を潰す為に行動を行うのだろう。
暇を埋める作業
・遊ぶ
・運動
・勉強
・仕事
遊ぶ=娯楽⇨消費行動
買い物、飲み会、食事、旅行、アミューズメント。
運動=健康⇨蓄積行動
スポーツ。
勉強=投資⇨投資行動
やりたいことに注力する。
将来的にはやりたいことを叶える為の過程
仕事=会社⇨お金を稼ぐ行動
自分の生活の為にお金を稼ぐ行動。
成長や地位確立ができる。
①消費行動
娯楽の為にお金を費やすこと。
好きな人とデートいく
洋服・化粧品を買う
飲み会にいく。
ランチをしにいく。
•得られるもの
幸福感、満足感、思い出、感情的なもの
②運動
•得られるもの
将来の健康維持
③勉強
なりたいこと、やりたいこと
to beのためのto do
•得られるもの
分野毎の知識やノウハウ。思考スキル。
④仕事
商談、経理、投資、事業、マーケティングetc
•得られるもの
仕事に対しての知識やノウハウ
部署の適応スキル
お金や知名度。
・暇つぶしでやるべきこと
結論は人それぞれだと思う。
究極の暇つぶし。
本当に理解して暇つぶしをしている人は少ない。
何となくで今の会社選びをしていて嫌なことをこなし休日を迎えているのではないか?
それが自分のやりたいことに繋がるのであれば、99%の嫌な努力で1%の好きを手に入れてほしい。
でも実際そうじゃない人が多いと思う。
仕事も捉え方を変えて、好きなこと、好きなことに繋がる出来ることをすれば仕事は暇潰しが楽しくも変化できる。
2020.9月の現在
5Gで動画ブームになる為、クリエイターや動画編集が一番の需要となると予測される。
内容は、恋愛や娯楽やファション系が多い=感情的。感情的な行動には消費行動がつきもの。
感情ということは分析して共感を促せば視聴者を掴めるのではないか?
現人気が上がってきている勉強系(相手を共感させるシナリオやツール)が増加中ロジックはそこにもあると思う。視聴者の不安を煽ったり、そうさせなきゃという一種の洗脳みたいなもので心を掴んでいる。
今暇つぶしとして最適な行動というのは