見出し画像

東大生が1ヶ月独学でTOEFL18点アップした話(※新形式対応)

この記事でわかること・できること

  • 1ヶ月で18点アップのコツ

  • 対策期間中に使用した教材の正直レビュー(オススメ!・正直微妙…等)

  • 記事に沿うだけで今すぐ対策が始められる

  • TOEFL対策モチベーションの保ち方


プロフィール


はじめまして。Yです。

<プロフィール>
・東大院生
・1ヶ月でTOEIC 600点→860点
・短期集中が得意

私は純日本人の現役大学院生なのですが、海外留学にTOEFLが必要だけど時間がない…!!と直前になって焦り、勉強を開始しました。

ある勉強法で効率的に学習した結果、独学1ヶ月で57点→75点の18点アップさせることができました。

2024/02/17(初受験時)のスコア
2024/03/24(2回目受験)のスコア

最終的なスコアにはまだ満足していませんが、この勉強法でTOEFLを最短で伸ばせたという実感はあります。

私と同じような状況に陥ってる方を救うべく(?)、自分の試行錯誤の結果をシェアして、皆さんには最短でスコアを取ってもらいたいと思いこのnoteを書いています。

また、新形式が出たばかりで対応している記事が少なかったので、ぜひこの記事を使いこなしてもらいたいです。

I. はじめにやることリスト

やるべきことを順番にまとめました。

TOEFLを何も知らなかったあの時の自分が知りたかった内容にしました。

とりあえず上から順番に見れば効率的にTOEFL対策が始められます!

①TOEFLを知る

敵を詳しく知ることは最短で倒すために必須です。

まずは、焦る気持ちを抑えてTOEFL試験の概要をしっかり把握しましょう。(※既に試験概要を把握している方は読み飛ばしてください。)

<TOEFLとは>
TOEFL iBT®テストはアカデミック領域における「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定する英語能力測定試験です。 コミュニケーションに必要な4技能を問われますので、どれだけ英語を「知っているか」ではなく、「使えるか」が問われます。

TOEFL公式より

<形式等>
試験時間:約2時間
セクション:Reading, Listening, Speaking, Writingの4セクション
スコア:0-120点(各セクション0-30点)
受験費用:US$245
目的:大学入試、大学院入試、単位認定、教員・公務員試験や国際機関の採用など

試験形式についての詳細なまとめです。
2023年7月26日以降の新形式は画像中央を参照ください。

TOEFL公式より

②目標スコアを設定する

例えばTOEFLにおいて80点目標の場合、4技能それぞれ20点ずつ目指すというのは現実的ではありません。初めにしっかりゴールを設定することは短時間でスコアを伸ばすには必須です。

以下の動画が最も分かりやすいと感じたのでサクッとみるのがおすすめです。(回し者ではないです笑)

参考目標スコア
Total:60 R16 L15 S15 W14
Total:72 R19 L18 S15 W20
Total:80 R23 L22 S15 W20
Total:90 R26 L24 S18 W22
Total:100  R28 L27 S20 W25

③思い切ってTOEFL予約する


ここが大事です!!!

人間締め切りがあった方が頑張れます。深く考えすぎず「エイ!」と予約して自分を勉強するしかない環境に追い込みます。

ダラダラとしてしまいがちな人(私もそうですが…)は、とりあえず1ヶ月後にテストを予約してしまいましょう。

テストの回数ですが、私は目標とのギャップを測るために1回と、その1ヶ月後の2回目合計2回受験しました。本番環境をあらかじめ知っておくこと目標とのギャップを知ることは大切です。

私は「ヤバい!ここから1ヶ月で○点上げなきゃいけない!」という感情が強いモチベーションに繋がりました。

1回目の受験の代わりに公式模試(約5,000円/回)を活用するのもアリです。

④勉強計画を立てる

どの参考書を使い、どのくらい勉強するのかを事前に設定しましょう。最初に計画を作ってしまってあとは考えずにひたすら問題演習ができるようにします。

ポイントは、自分が怠けてしまうことも想定してスケジュールを少しだけ余裕を設けておくことです。計画通りに進まなくなってしまってTOEFL対策自体を諦めてしまうのが一番もったいないので、継続できる計画を立てましょう。

自分が実際にTOEFL対策で使って良かった・微妙だった参考書を、次の「使用教材」で紹介していくのでご参考までにどうぞ見ていってください。

II. 使用教材のレビュー

①TOEFL 3800

TOEFL 単語対策といえばこれです。
TOEFL試験において単語を知っていることは非常に重要です。

試験内容がアカデミックな内容で普段使わないような単語が出てくるため、単語を知らないと回答精度・速度が一気に落ちてしまいます。

迷っている方はこれを使っておけば、まず間違い無いです。

RANK1~4までありますが、私はRANK1~3までをひたすら周回しました。RANK4は105点を目指す人向けなので目標点数に応じて使うのが良いかなと思います。

②英語の友

音声学習用アプリです。

音声と共に単語を覚える派の方は、「英語の友」というアプリが良いかなと思います(TOEFL3800の音声は無料)

使い心地も良くおすすめです。速度調節もできるので慣れたら速度をあげて使ってみるのもアリです。

③mikan

移動中等での単語確認用アプリです。

個人的には、「mikan」は必要無かったと思っています。有料です(1ヶ月プラン 1,000円/月)。

TOEFL 3800を利用する方が文脈で覚えやすいため、できるだけ出費を抑えたい方は使わなくても良いかなと思います。

ただ、どこでもできる手軽さは非常に良いです。

④KMF(中国TPO)

神サイトです。

中国のサイトで、4技能の模試が基本無料でできます。(公式らしい)

過去問をPC上で本番形式で行えるのが良いポイントです。基本これで問題演習していくことになるので、相棒だと思って使いこなしてやりましょう笑。

Speaking, Writingの採点もETS公式の機械採点なのである程度自分の実力を把握できます。新形式に対応(2024/04/23時点)にしているのも大きな利点です。利点は以下の通りです。

  • 基本無料

  • 問題数も豊富

  • 新形式に対応!!

  • 本番と同じような形式(PC上)で演習をこなせる

  • Speaking, Writing も公式に近いスコアが出る(数百円かかりますが公式模試よりは圧倒的にコスパ◎)

⑤公式オンライン模試

ETS公式のオンライン模試です。

KMF(中国TPO)と比べてしまうとコスパは悪めですが、本番と全く同じ環境でできるのは大きな利点です。私は、現状のレベルの確認用と試験直前の2回受けました。

  • KMFよりコスパは悪め(約5,000円/回)

  • KMFより本番に近い環境で受けれる点はGOOD

⑥公式問題集(紙ベース)

ほとんど使用しませんでした。
新形式に対応している紙ベースの問題集は今のところないです(2024/04/23時点)。

演習についてはKMF(中国TPO)を活用するだけで十分だと思います。


⑦息抜き用(Podcast & Netflix)

適度に息抜きすることはモチベーションを保つ上で大切です!

一応Listennig対策として使っていましたが、普通に内容を楽しんでいましたね。個人的な意見としては好きなものを聞くのが一番です。

直接スコアに関係するかどうかは微妙ですが、自分はその期間「英語しか聞かない!」と決めていましたので以下を使っていました。

Podcastは、「英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast」です。1話15分程度で完結ですし、内容も面白いです。期間中の心のオアシスでした笑

もう一つの息抜きとして就寝前にNetflixも見ていました。
「The Good Place」というドラマです。こちらも各々好きなものを見るのが一番だと思ってます。

ドラマ中、TOEFL3800で覚えた単語が出てきて「ここ進研ゼミでやったとこだ!」ってなってました笑

Ⅲ. HomeEditionのすすめ

自身のスコア大幅アップの鍵の1つとして「Home Edition形式で受けたこと」があると思っています。

Home Editionって何だよって方向け↓

Home Edition とは…
テスト会場で受験する(以下、会場受験)TOEFL iBT®テストと同じ内容、フォーマット、画面のテストをProctorU®の試験監督者によるオンライン監視の下、自分のパソコンを使用して自宅で受験します

TOEFL®テスト主催団体ETSホームページより抜粋


全2回受験したうち、1回目は会場で受験したのですが試験会場は思ったより周り騒がしく全く集中できませんでした。2回目はHomeEditionで受けたことで集中でき普段の実力が出せたと感じました。

大学などによってはHome Editionでのスコア提出を認めない場合もありますので、十分注意した上で、一度選択肢として考えてみるのは良いと思います。

Ⅳ. エール

ここまで読んでくださりありがとうございます。
自分は試験対策期間中すごく不安でした。読んでいるあなたもきっと不安を抱いていると思います。

きっとこれからスコアが思うように伸びずに焦ることもあると思います。

リスニングが何言ってるか分からない時もあります。
リーディングの時間足りなすぎて絶望することもあります。
スピーキングで頭真っ白になり喋れないこともあります。
ライティングで書くことがなすぎることもあります。


ここで修造と僕からのエールを送ります。きっと大丈夫です。

頑張れ!頑張れ!出来る積極的にポジティブに頑張れ!頑張れ!北京だって、頑張ってるんだから!

修造と僕より


#TOEFL #TOEFL勉強法 #英語 #1ヶ月 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集