
【ライフハック】洗濯物の生乾きの匂いを発生させない方法
どうも、おさです。
もう世間的には春から梅雨に差し掛かっている頃合いですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は、出勤時に雨が立て続いており非常に気が滅入ってます…。
スーツは濡れるわバッグは濡れるわ、いいことなんて1つもありません。
また、この時期になると他にも厄介ごとがあります。
それは、洗濯物の生乾きです、あれほど色んな人を苦しめたものが他にあるでしょうか。
私個人としても、この時期の洗濯物の生乾きには困っています。
部屋干しなのである程度は大丈夫なのですが、問題は匂いですよね。
あの独特の匂い、嗅ぐだけで気持ちが悪くなってきてしまいます。
あの原因としては、洗濯物が生乾きになることにより最近が湧いて起こる現象のようです。
これには私も心底困っていたので、偉大なグーグル先生に助けを求めると色んな情報が出てきたので、備忘録がてらこちらに書いていこうと思います。
皆さんにも何かしら参考になれば幸いです。
ではいきましょう。
そもそも、生乾きで起こる匂いの原因は細菌が湧くことが主な原因です。
それを防ぐ方法としては、
・しっかりと洗濯物を乾燥させる
・短時間で乾かす
・すすぎの時間を増やす
が挙げられます。
未然に細菌を湧かせないことが1番なので、それに即した対策を講じていく必要があります。
「洗濯物としっかり乾燥させる」、「短時間で乾かす」に関しては有名だと思います。
細菌が湧く前にその環境をなくしてしまうことは実に理にかなっています。
ですが、「すすぎの時間を増やす」に関してはあまり知られていない内容かもしれません。
洗濯の際のすすぎが少ないと洗剤や皮脂などのカスが服から完全に取れておらず、それが細菌の温床になっているということです。
なので、すすぎの回数を増やすことで最近の温床であるカスを残さないというのも1つの手です。
すすぎを増やすだけで匂いが抑えられるのであればやるに越したことはないのでやらない手はないですね。
実際に昨日洗濯をした際にすすぎの回数を1つ増やしてみましたが、かなり匂いは抑えられました!
なので、少なくともすすぎに関してはかなり信じられる情報だと思います。
以上、洗濯物の生乾きの匂いを発生させない方法でした。
では今回はこれくらいで、それではまた!