マガジンのカバー画像

ともいきメタバース

36
ともいきメタバース活動も2年目。障がい者と当事者、クリエイティブとDX。メタバースの開拓の話だけでなく、メタバースによって生きづらさはどう変わっていくのか?障がい者とDX、AIに…
運営しているクリエイター

#技術書典

ともいきメタバースで学んだこと(1周年)

神奈川県での障害者とメタバースを使ったクリエイティブ活動 #ともいきメタバース に関する記事、振り返ると15件になっていた。 ここで一覧が見れます ⭐️その後マガジンにまとめました! タグは張っていないけど、芸術新潮に書いた話なんかも ともいきメタバースで学んだ要素が多い。 ❏生成AI作家として、「芸術新潮」に寄稿させていただきました。 ❏「美術を愛する人は美しいものを作る術を愛する人 / 液晶ディスプレイで描かれる芸術」 - 芸術新潮への草稿から 障害者とDX・ク

精神回復期にはAIの全能感があぶない #ともに生きる

※本投稿には精神障害(精神疾患)に対する偏見を増強する要素がありますが、偏見を増強する目的ではなく、社会がそれを理解する目的で書いています。詳しくは医療機関などにご相談ください。 先日、技術書典17に向けて、こんな本を書きました。 現代社会にはさまざまな精神障害や精神疾患があります。生まれつきの障害や、生育や成長、お仕事など大人になっていく過程で精神障害が見つかる方もいらっしゃいます。今回はうつ病や双極性障害について扱います。うつ病は頻度が100人に10人弱と比較的多く、

¥0〜
割引あり

「障害の当事者」とのお別れと、永遠。 #ともに生きる

久しぶりに #ともいきメタバース の活動ブログです 研究活動でお世話になった 超未熟児生まれ、豊田みめちゃん。 呼吸器児童研究会で仲良くなれたのに その月に突然の他界… 障がい者さんとの活動では学ぶ事が多いのですがさすがに凹んでました それから2ヶ月かかって 今日、その気持ちを書いた書籍がご家族に届きました。 500グラム、小さく生まれて、酸素が足りずに知的な障害をはじめ様々な障害とともにあった、とても大変だった、みめちゃんの一生。 常時呼吸器は使っていませんが、車

技術書典17、参戦します! #DHGS_CAIL

秋の技術書典17の話題です。実は前回、サークルでの出展を見送ってしまったのですが、今回は無事エントリーできました。 DHGS_CAIL(ディーエイチジーエスカイル) は、VR、SNS、ゲーム、Crypto などのメタバース分野に加えて、Stable DiffusionやChatGPTに代表される画像生成AIや生成AIを使ったクリエイティブ手法の探求・研究を行っている社会人研究サークルです。 社会人大学院生を中心としたメンバーで、CAIL24は、大学院生、留学生や、昼間はI

同人誌駆動開発をしていたら難病にまけないこどもに心をささええられた件

せっかくの連休なのに同人誌の締切でしんじゃいそうです。 技術書典15、こちらです。 https://bit.ly/CAIL23 冗談ではなく本当にたいへん。 何が難しいかというと(原稿が上がる上がらない以前に) ・他のメンバーにエディトリアルの知識がなさすぎる ・そもそも印刷物のレイアウト知識がなさすぎる ・パブリッシュという覚悟がなさすぎる つまり、印刷所に入稿したり、印刷所からの連絡を受けたり、それによってAdobeのソフトを使ってデータを直したり…といった作業は編集