![noteのタイトル画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7366964/rectangle_large_type_2_c34aee0059a1fa0589735918024da3f7.jpg?width=1200)
[node.js] websocketでbitflyer, bitmexの板情報を取っているところ
目次
・今回は動画だけですが、それでは寂しいので
・bitflyer
・bitmex
・インメモリDBって便利です
●今回は動画だけですが、それでは寂しいので
本当は、websocketで各取引所のrealtimeAPIに接続して板情報を取ってくるところまでのコード等を紹介したかったんですが、コードを書いているうちに色々とハマってしまい、コード紹介まではできませんでした。
詳細は次回に述べさせていただくとして、今回は板情報を取得してweb上に表示している動画を紹介するにとどめたいと思います。(すいません)
単にyoutubeのリンクを貼るだけじゃ芸がない(すでに無いが)ので、ちょっとだけ宣伝(というか愚痴)。
・bitflyerの板情報スナップショット、、なぜ君はrealtimeAPIと言っていながらそれほど遅いのか。ask/bidそれぞれ300件も要らないのに。
・bitflyerの板情報差分、、通知は早いよ、でもね、なぜ君は変なところでデータを区切って送信してくるのか。ask/bidが逆転現象になるじゃないか!
・bitflyerの板情報差分、、おい、データが抜けたりしてないか?俺はそれを確認するために、セマフォで止めたり、キューに突っ込んだりして色々苦労したぞ。
・bitflyerのwebsocket、、おい、結構切れるんだが。ってか、closeしすぎでしょ!再接続処理でいろいろハマったよ。
・bitmexの板情報、、最初はとっても面倒な仕様だと思ったけど、君は意外と素直だったね。少なくともbitflyerのようなハマりポイントは皆無だったよ。HPにある情報をとても親切だった。ありがとう。idがプライマリキーにできたのでDBに突っ込むのは楽だったよ。
・bitmexの板情報のスナップショットは情報量が多すぎるので、差分で取ったけど、ask/bidの逆転現象は今のところ確認できていない。
っていうか、スプレッドが0.5だからすぐに次のデータで上書きされちゃうんだろうね。
●bitflyer
●bitmex
●インメモリDBって便利です
今まで散々使ってきたsqliteというDBですが、今回はこのDBをインメモリで使用してみました。
感想しては、早い、扱い楽、簡単。
今日のところはこの辺で。
いいなと思ったら応援しよう!
![おさむくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6177310/profile_6ba905d0267b5c47d3d1122b62961121.jpg?width=600&crop=1:1,smart)