![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50090846/rectangle_large_type_2_0b37c56b602a7b63a2355a346a3cf2db.png?width=1200)
■Linux系 海外ニュースサイト 2021/04/27追記
私個人的なまとめの要素が多い内容です。
(Linuxに興味がある友人に勧めたりする時に活用しようと思っています)
最近ルーチンワークでチェックするLinux系のニュースサイトがまとまってきましたので興味がある方がいるかも知れませんのでシェアしたいと思います。
※内容は不定期ですが更新していきます。
<補足>
私は英語が出来ません。
ですが専門用語が多い事と「基本的に自分がざっくりした意味が知れればいい」「詳しく知りたい場合は機械翻訳を使ったり日本語訳しているサイトを参考にする」と割り切っていますので英語の記事を見る事に抵抗はありません。
【追記】国内情報サイトも作りました
Linuxって何?
どんな情報なの?
基本的に噂やリークを多く扱うメディアは省いています。
また詳しい情報が知りたい場合に情報源を載せているメディアです。
Linuxと言っても様々な種類=ディストリビューションがあり、たくさんの情報が日々発信されています。
自分が使っている、興味があるディストリビューションの情報を横断して情報発信しているメディアの存在は大きいと思います。
<メディア>
OMG! Ubuntu
名前の通りUbuntuをメインに扱っているメディアです。
Ubuntuだけで無くUbuntuをベースにしたディストリビューションの情報も扱っているので情報量は豊富です。
記事は画像を使って分かりやすい構成です。
Youtube動画もあります。
9to5Linux
Linux全般のニュースを扱っています。Linux全般の情報を知るのに向いていると思います。
記事は画像を使って分かりやすい構成です。
※おそらく「9to5Mac」「9to5Google」と兄弟サイトと思います。
It's FOSS
オープンソース全般とLinuxに関する情報を扱っているメディアです。
記事は画像を使って分かりやすい構成です。
Latest News from Linux and Open Source World
最近のニュースをピックアップしてまとめたページです。
このページを見ると最近のLinux・オープンソースの話題が知ることが出来ますね。
Linux Tutorial
It's FOSSの中のチュートリアルです。
Bignner(初心者向け)の情報が充実しています。
<個人ブログ>
TechHut
ブログだけで無くYoutubeでも同じ内容を扱っています。
レビューとおすすめアプリなど分かりやすく説明しています。
動画での英語が聞き取りやすく、ブログと合わせて見ると理解しやすいのでオススメでしす。個人的に柔らかい口調と顔のギャップが好きですね。
LearnLinux TV
ブログとYoutube動画があります。動画がメインのようです。
丁寧な説明で分かりやすい内容です。
英語も比較的ゆっくりしたスピードなので聞き取りやすいです。
Linuxに関する本も出筆されておりレビュー動画だけで無くGuide=勉強の動画も多数あります。
ブログでは動画を細かくカテゴリー分けをしているのでブログで見たい動画を探す事をオススメします。
※デスクにノートパソコンを置いて話すスタイルが個人的に落ち着いて好きです。
Linux Commands for Beginners ・・・オススメ!
Youtubeチャンネル
<技術情報>
Distrowatch.com :一部日本語表示あり
ディストリビューションの最新ニュースと更新情報
メジャーなものだけでは無く日本ではマイナーなディストリビューションの情報が見れます。
Linux.com
Linuxに関するニュースを発信しているサイト。
基本的にテキスト(文字)のニュースです。画像や写真での解説はありません。
linux Today
Linuxに関する情報を集めたサイト?タイトル数がすごく多いです。
タイトル(記事)内の「Complete Story」をクリックする事で情報元のサイトが見れます。
<メーカーサイト>
System76
アメリカのLinuxに特化したハードウェア(ノートパソコン・デスクトップ)を販売しているメーカーです。
独自の「Pop!_OS」と言うディストリビューションも開発している技術力のある会社です。
※Pop!_OSはハードウェアとは別で公開されていますのでダウンロードが可能です。・・・私のいま一番オススメ!
Pop!_OS
Pop!_OSの公式サイトです。ダウンロードも可能です。
Pine Store
SBC(シングルボードコンピュータ)のメーカーでSBCを元にノートパソコン(Pinebook、Pinebook Pro)なども販売しているメーカーです。
CPUはArm系を使用しています。
Pine64 Youtubeチャンネル
以上 参考になったでしょうか?
情報は今後も更新していきます。
※間違い、誤解等ありましたらコメント欄にてご指摘頂けると助かります。よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![お〜げさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120845331/profile_0e6b5baf9b29e0c5368cebdd22af5673.png?width=600&crop=1:1,smart)