
振り返りからのこれから
の続き.
取り組みに集中する工夫
優先順位と割くリソースを明確に
取り組む時期をなるべく分ける
ここから.ChatGPTに相談しながらまとめていく,,,調べたり考えたりしながら記事にしているので,雑多になるかも…
ちなみに,「これから」を考える前に,自身の人生の目的や目標を整理しておく必要がある.既に年末に整理済みだけど,まだ記事にできておらず…これは記事が完成したら投稿予定…
集中するための工夫
ポモドーロ・テクニック
25分作業 + 5分休憩を繰り返す
↑を4回繰り返したら30分休憩する
自分の集中力的にこのくらいが良さげ
タイムブロックの提案があったが,時間通りにいかずイライラしたので今回は不採用,,,
学習環境
専用の学習スペースで学習する
学習スペースに余計なものを置かない
週1くらいコワーキングスペース
スマホは遠くに置いて休憩のときだけ使う
PCは勉強専用Chromeウィンドウを作る
ノイキャンのイヤホンを付ける
家の環境は改善し辛いところもあるけど,なるべく,,,
進捗見える化
残タスクを一覧化してチェックを付けていく.これは諸刃の剣というか,タスクが積み上がるとやる気が無くなる性格なので気をつけながら作ってみようと思う…
優先順位
やりたいこと洗い出し
英語の勉強
TOEIC受験
東京旅行
西日本旅行
勉強会参加
友達と食事
推奨図書読む
健康の維持
noteへの記録
毎日歩く
単発で計画済
TOEIC受験 → 3/16
東京旅行 → 3/2-4
勉強会参加 → 3/13
単発で未計画
西日本旅行 → 3/17以降?
都度制御できてる
友達と食事 → 大丈夫そう
毎日
英語の勉強 → 見える化
健康の維持 → 試行中
noteへの記録 → 何とか維持
毎日歩く → できてる
推奨図書読む → ???
要整理項目
優先順位を整理する必要があるのは,優先度順に以下4つ.
西日本旅行
推奨図書読む
英語の勉強
健康の維持
西日本旅行は,まとまった期間が必要なのでTOEICが終わった後,3/17以降に行く.しかし,計画を立てる必要があって,これを直近のタスクに入れるべき.
推奨図書は最低限で3冊,できれば6冊読みたいので,3/17以降だと厳しい.3月初旬辺りから日次タスクに組み込んだほうが良さそう.内容忘れても困るから3月に寄せたい気持ちがある.
そして,あくまで空いた時間を英語の勉強と健康の維持に傾けたい.なんか頭の中が整理できてきた気がする.あとは毎週振り返りして都度見直していけば良さげ.
スケジュール
単発
2/14
英語学習の進捗見える化
集中するための工夫を実施
2/15-16
西日本旅行の計画を立てる
3/1
推奨図書を1日2時間読み始める
3/2-4
東京旅行
元同僚に会う
3/13
勉強会参加
東京日帰り
3/16
TOEIC受験
3/17-27
何処かで西日本旅行
3/28-29
親と旅行
3/31
お休み総括
週次
毎週木曜に振り返りを実施
予定があるときは前日に実施
特に勉強と健康の見直しは必須
日次
健康の維持
英語の勉強
推奨図書を読む(3月以降)
毎日歩く
note記録
おわりに
一通りまとまって少しすっきりした,,,課題は解決できておらず,これからトライすることばかりだけど,モヤモヤ悩む時間は少なくなりそう.
無理せず,楽しみながら,頑張ろう.