![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138450374/rectangle_large_type_2_d724c21ff22c9b200cc901a7e94d8405.png?width=1200)
dji osmo pocket を今更買いました
こんにちは。
唐突ですが、やっぱり、Youtuberって、憧れますよね。
稼いでる額もそうですが、
あの映像、どうやって撮ってるんだろう……という。
大学の時など、映像に興味があったのですが、
一眼レフを使っても、プロっぽい映像を撮るのは至難の業。
でも、今Youtubeを見てみれば、
そんなプロっぽい映像で、気軽にVlogなんかやられてる。
……そんな感じで調べていたら、
「ジンバル」というものを知ったのが3年くらい前。
そして、ジンバルに小さいカメラがついたものがある
ということを知ったのも同時期。
しかし、4万円くらいした記憶があり、
そんな高いもの買えないよなぁ……と諦めていました。
が、
![](https://assets.st-note.com/img/1714034736302-yfh0XFw3OC.png?width=1200)
買えちゃいました……
そんな嬉しさのあまり、書きなぐった日記です。
なぜ買えたのか
お詳しい方ならすぐわかると思うのですが、
もう5年前の発売になる、
初代の「osmo pocket」という型落ち機種で、
中古品が、安価に出品されていたためです。
マイク不良(音にノイズが乗るため)で、
クーポン使って5,000円くらいで買えました。
なぜ買ったのか
友人に、自作Vlogを見せられたのに感化されました。
今週末、お出かけするので、
映像で残せたらなぁ、なんて思いました。
つまりは
今更ながら、Vlog作りたい……という
若者に遅れることうん年、
ようやく感性が追いついたという感じです。
古い機種を使いやすく……
ただ「買ったよー」だけだとアレなので、
合わせて買ったグッズもご紹介。
初代osmo pocket、格安で売られている割に
普通にまだまだ使えると思うので、
安価にVlogライフ始めたい人の参考になれば。
microSDカード
![](https://assets.st-note.com/img/1713948731250-9uWXS96uFX.png?width=1200)
JNHというブランドの、256GBのものを買いました。
Amazonで2,400円くらい。
調べてみたところ、
「UHS-I」
スピードクラスは「U3(C10)」
ビデオスピードクラスは「V30」
であれば問題ないとのことでした。
実際、使ってみましたが、問題なさそうでした。
充電ケース
![](https://assets.st-note.com/img/1714034233745-bOpFIAHo0y.png?width=1200)
その名の通り、収納しながら充電ができるケースです。
中古で1,700円くらいで売っていたので、思わず購入。
(箱付きで未開封っぽかったので、ラッキーでした)
すでに5年前の古い機種で、
バッテリーは少なからずへたっているはず。
そうすると、予備バッテリーは欲しいですが、
理想としては、スマートに……
例えば、ケーブル繋がなくても充電できたら……
なんて思っていたところ、格安に買えてラッキーでした。
収納するだけで充電もできる、
帰宅後は、充電器と本体をまとめて充電可能
……という点は、便利そうなので今後が楽しみです。
DJI Pocket 2 ミニ操作スティック
![](https://assets.st-note.com/img/1714034271734-7TmxilzPgP.png?width=1200)
本来は、次の世代の機種用なのですが、
初代osmo pocketでも使えます。3,000円くらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1714034275474-DfODkIXJ4C.png?width=1200)
着けてみるとこんな感じ。
少しだけ、見た目が次世代のpocket2みたいになりました。
メリットは、スティック操作で、
カメラの向きを自由に動かせること。
ただ、体の動きに合わせて、
カメラも自然に追随してくれるので、
スティック、いらない気がしてます。
対してデメリットは、ケース類に入らなくなります。
収納時は、都度、取り外しがマスト。
このデメリットの方が、嫌がられるかもです。
僕としては、
中古品で、端子部分のカバーが欠如していたので、
「着けたらかっこいいやん」くらいに思ってます。
(そのために3,000円はちと高かったかも……)
とにかく可愛い
行ったところとか、日常とか、
写真だけでなく動画も残しやすくなったなぁ、
と、技術の進歩の凄さを感じるわけですが。
何より、動かしてみると可愛い
起動・終了時の動きを収めたのですが、
カコンカコンと必死に動作してる感じに、
なぜか愛着が持てそうです。
あと、僕自身、手大きい方とは思いつつ、
それでもこのコンパクトさは、おすすめです。
撮影サンプル
下北沢を散歩した様子の撮って出しです。
※ 音声は、不具合があるのでノイズまみれです
映像自体は、調整なしでも結構綺麗に撮れるので、
お金かけないなら、初代という選択肢も
十分アリかと思います。
動画撮っても、まずは身内向けかなぁと思いつつ、
編集技術が身につけば、動画アップも面白そう、
などと思う、和泉でした。