日本酒地図を作ろう!!〜㉑埼玉の巻〜
息子の進学と娘の進級祝いのため、自宅近くの居酒屋に行きました🏮
賑やかなお店が好みな息子の求めに応じるかのように、コロナ前から家族の外食は居酒屋さんを選ぶことが多かったのですが、ウィズコロナとなってもその嗜好は変わらず、
フライドポテト🍟
アンチョビキャベツ🥬
唐揚げ🐔
白だしのもつ煮🥘
〆のペペロンチーノ🍝
こういうおつまみメニューに、子どもたちは舌鼓をポンポンと打っていました🥁
一方で大人たちはと言えば、
アジフライ🐟
わさび風味のマッシュポテト🥔
クリームチーズのたまり醤油漬け🧀
など、子どもが興味を持ちづらいタイプのおつまみメニューを肴に日本酒を舐めようとしましたが、そこで出てきたのが埼玉のお酒「秩父錦」です。
昨日の木戸泉(千葉県)とは真反対の、フルーティな味わいで、喉越し爽やかなお酒🍶脂っこいツマミの後にいただくと、口の中をスッキリとリセットしてくれます。だからスイスイ飲んじゃうし、おかわりしやすいんでしょうね。飲食店経営の方なら、取扱えば客単価を上げる役割も期待できそうです😆
ただ今回は、「生中1杯190円🍻」という数字の魅力に負けて、おかわりは生中でしちゃいましたので、秩父錦との初対面は味見に近いもので終わりました💦またの機会にじっくり味わいたいと思います。
さて、お邪魔したのは「煉」というお店なのですが、この企画の趣旨を説明して、ラベルの写真撮影にご協力をいただきました😓客単価下げた上に面倒くさいという厄介者でゴメンなさい。そして楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございます😋