見出し画像

中学歴史-14 明治維新と明治時代前半

Ⅰ明治維新

富国強兵(ふこくきょうへい)政策

学制(がくせい)の公布:6歳以上の子供に教育を受けさせる

徴兵令(ちょうへいれい):20歳以上の男子に3年間の兵役

地租改正(ちそかいせい):土地の価格の3%の現金を税金で納めさせる

 米と違って不作が起こらないので政府の収入が安定する

版籍奉還(はんせきほうかん):藩主に土地と人民を明治政府に返させる

 後に廃藩置県(はいはんちけん)を行い藩を廃止して県を置いた

解放令:江戸時代の身分制をなくす


文明開化(ぶんめいかいか):欧米の文化が日本に取り入れられたこ

殖産興業(しょくさんこうぎょう):新しい技術を取り入れて近代的な産業を育てること

 鉄道の開通・ガス灯の設置

 群馬県に富岡製糸場(とみおかせいしじょう)の建設

 官営模範工場として作られた


Ⅱ憲法と国会ができるまで

自由民権運動がはじまり板垣退助民撰(みんせん)議院設立の建白書を提出

 板垣退助(いたがきたいすけ)は自由党を結成

 大隈重信(おおくましげのぶ)は立憲改進党を結成

西郷隆盛(せいなんせんそう)は不満を持つ士族(元武士階級)らと主に西南戦争を起こす

 政府にしずめられ失敗する

国会の開設を求めて国会期成同盟(こっかいきせいどうめい)が作られた


1885年:内閣制度が始まり伊藤博文(いとうひろぶみ)が初代総理大臣になった

1889年 大日本帝国憲法が制定 プロイセンドイツ)の憲法を参考にした

1890年 第1回帝国議会が開かれる


Ⅲ大日本帝国憲法と国会の特徴

大日本帝国憲法

天皇主権(てんのうしゅけん)

国民は臣民(しんみん)として法律の範囲内で権利が保障されていた


国会…二院制

 天皇が任命した議員などがいる貴族院と選挙で選ばれた衆議院

 選挙権は男性のみで15円以上の税金を払っている者に限られていた 


Ⅳ明治前半の日本の外交

蝦夷地を北海道と改めて屯田兵などを移住させ開拓を行った

 屯田兵…通常時は農民として、戦争時は軍人として活動する人

岩倉使節団…不平等条約の解消を目指して派遣された

 岩倉具視(いわくらともみ)が中心

岩倉具視は帰国後、征韓論を唱える西郷隆盛(さいごうたかもり)や板垣退助(いたがきたいすけ)と対立

 征韓論派は政府を抜けた

 征韓論…武力で朝鮮を開国するべきと唱えた人たち


1879年:琉球処分…沖縄県を置いて日本に組み込んだ

1876年:日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)…日本に有利な不平等条約

樺太(からふと)・千島(ちしま)交換条約:ロシアと北海道の北部の国境を決めた

1871年:日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき)…平等な条約


見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!