
中学地理-6 南アメリカ・オセアニアの生活や経済
Ⅰ南アメリカの国々
先住民の帝国が栄えていたがヨーロッパの植民地にされた
南アメリカはスペイン語を公用語にすることが多い
ブラジルだけはポルトガル語が公用語です
鉱産資源について
ブラジルでは鉄鉱石、チリでは銅が取れる
農業について
焼畑農業やプランテーション農業、牧畜がおこなわれている
ブラジルについて
日本から移民した人々の子孫である日系人が住んでいる
ブラジル・ロシア・中国・インドはBRICs(ブリックス)と呼ばれている
経済発展のいちじるしい地域を指します
アマゾン川流域には広大な熱帯雨林が広がっている 地図でチェック!
コーヒーやさとうきび畑などを開くために熱帯雨林の破壊が進んでいる
さとうきびはバイオエタノールの原料にもなってる
アルゼンチンについて
首都はブレノスアイレス
小麦の生産が盛ん
Ⅱオセアニアの国々(主にオーストラリア)
オーストラリアは大陸の大部分が乾燥しているため乾燥大陸と呼ばれています
温帯で降水量がある南東部に人口が集中している
農業は羊や肉牛の牧畜や小麦の栽培が主である
東部では石炭、西部では鉄鉱石が多く産出されます
地表から掘り下げる露天掘りが行われています
日本の石炭と鉄鉱石の最大の輸入先はオーストラリアです
オーストラリアの人種について
オーストラリアの先住民はアボリジニといいます
イギリス人が入植した結果迫害を受ける
オーストラリアは白豪主義を実施しヨーロッパ系以外の移民を受け入れない傾向にあった。
1980年代以降はアジア系の移民も増え、多文化社会となっています
太平洋上の島々は火山島やサンゴ礁の島になります
次に見てほしい記事
いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。