![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99104267/rectangle_large_type_2_9da9b896d15201ccb28ff5444206a48f.png?width=1200)
日本史B 古代5 飛鳥文化と白鳳文化
Ⅰ飛鳥文化
蘇我氏が権力を握っていた時代 6世紀後半~7世紀前半
日本で最初の仏教文化
朝鮮半島や中国の南北朝文化の影響を受けている
朝鮮半島の新羅の影響は受けていない
豪族は一族の権威を誇示する目的で氏寺(うじでら)を建てる
飛鳥寺(あすかでら)
蘇我氏の氏寺
法隆寺(ほうりゅうじ)
世界最古の現存する木造建築
一度焼けてから再建された
厩戸王が創建
摂津の国(大阪府)の四天王寺も建立している
法隆寺金堂釈迦(しゃか)三尊像 画像でチェック
鞍作鳥(くらつくりのとり)の作
玉虫厨子 画像でチェック
中宮寺半跏思惟(はんかしゆい)像 画像でチェック
広隆寺半跏思惟(はんかしゆい)像
中宮寺天寿国繍(てんじゅこくしゅう)帳 画像でチェック
厩戸王と蘇我馬子は歴史書である天皇記と国記を編纂
厩戸王によって三経義疏(さんぎょうぎしょ)が書かれたとされている
観勒(かんろく):百済の僧、暦法を伝えた
曇徴(どんちょう):高句麗の僧、絵の具や紙、墨の技法を伝えた
Ⅱ白鳳文化
7世紀後半の文化
中心人物は天武天皇
仏教を国家の統制下におこうとした人物
中国の初唐文化の影響を受けている
薬師寺(やくしじ)
薬師寺東塔 画像でチェック
法隆寺
法隆寺金堂壁画
1949年に焼失し、翌年文化財保護法が制定
興福寺
興福寺仏頭 画像でチェック
その他
高松塚古墳壁画 画像でチェック
漢詩人
大津皇子 大友皇子
奈良時代の漢詩集「懐風藻(かいふうそう)」にも多くの歌が残っている
歌人
柿本人麻呂 額田王
奈良時代の和歌集である「万葉集」にも多くの歌が残っている
次に見てほしい記事
いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。