
2023/2/15わたしの画材研究ノート
教員時代から水彩の研究ノートを作っている。
最初のノートを作った年は西暦2000年とある。23年前のもの。
さいしょのノートは情報が古いために、いまは裁断をしてEvernoteにいれている。現在のものは3冊目。
“水彩のようなもの”を書き始めたのは1998年ごろだったと思う。
就職してすぐくらい。26歳くらいだったか。
私の場合は「水彩画」ではなくて「スケッチ」から入った。最初は展示を前提した絵ではなく、日常生活の延長の諸々を記録する要なものだった。言うなれば生活の滓…。(笑)
カスとはいえ、絵を描くのは楽しく、愉快で、なんだかワクワクしたものだ
少しでも上手くなったらいいなとの思いから、ノートに資料を作るようになったのが2000年ごろ。それがこのが最初の一冊である。



画材の見直しをした時のメモとか



これが現在の画材ノート。
サイズはA4キャンパスノート



このノートは2017年から書いている。
2017年ごろから編み物の方にハマっていることもあって、水彩は今ひとつだったのだけれど最近、久しぶりのブレークスルーが来た感じがある。(近々別の記事を立てるつもり)。
水彩を始めた頃に比べて、顔料については我ながらよく学んだと思う。絵の具の性質を考え(透明色、半透明色、不透明色、グラニュレーションGranulation ステイニングStaining、)混色について考えながら塗るようにはなってきた。
私は水彩は基本独学なので、2013年まではひとりで技法書だけをみて描いていた。
初めて「教室で水彩画を教わった」の2013年。盛岡のNHK文化センターに出張できてくださっていた 野村重存先生 なのだけれど、コロナ初年度で一度辞めてしまったけど6〜7年教室に通った。
野村先生は透明色を重ねて描くタイプの画家で自分もそれに倣ってこれまで透明色を多用して重ね塗りしていたのだけれど、色を作るのはすごーく勉強になったと思う。
【#水彩 #風景スケッチ 10年やるとすごく楽しくなるよ5】
— 𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠 (@nyororo) August 23, 2017
その後もひとりで描いてたけどなかなか色の透明感が出せなくていたときに、 #野村重存 先生の講座を受けることに。 課題の模写を描きまくったころ。70枚くらい (自分の作品を除く)この辺りから色が作りやすくなってきた pic.twitter.com/oASp91huCW
最近、案外自分はグラニュレーションカラーをあまり使っていないのかもしれないと思い、使うようになって、描きかたを少しずつ研究していこうと思っている。
しばらく細目を使っていたけど荒目で描いてみようかな。
こういう発見も、こういうノートを書かなかったらフワフワした感じで過ごしてしまっていたのかもしれないなって思う。
絵っていうのはうまくても上手くなくてもまあまあ楽しいものだけれど、画材のことを知るともっと楽しい。
これから絵を描く人、今描いている人、「画材研究ノート」をぜひ描いてみてほしい。
20年以上経って、見返してみるととても面白い。い