![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171719190/rectangle_large_type_2_0b5b1a1799b10ccd654d784b4cbb2465.jpeg?width=1200)
10分だけ、ゆっくりランチができる時間を作り出す!子どもを熱中させる「くだもの・やさいフラッシュカード」のご紹介
こんにちは、滝崎浩正です!
今日は家族でのランチタイム。私の好物である◯◯苑の担々麺を食べようとしたところ、早めに来た食事をすませた子どもが案の定「Youtube見せて~」とせがんできました・・・
大好物の担々麺はゆっくり楽しみたいが、先週は子どものYoutube視聴時間も長くなっていたので、なにか別の方法がないか・・・と思案。
1年くらい前にKindleでリリースした「くだもの・やさいフラッシュカード」を思い出し、当時は何度か遊んで、その後は飽きて見てくれなくなったが、ダメ元でわが家の5歳の息子に見せたところ・・・
結果、10分の時間確保に成功・・・!
担々麺を、ゆっくり美味しく食べることができました。
もし同じお悩みを持つ(たとえ5分でも10分でも、自分がゆっくりできるランチを取れる時間を確保しつつ、ほんの少しでも成長に繋がるコンテンツを見せたい)親御さんがいらっしゃいましたら、ぜひお手に取っていただけると嬉しいです。
失敗リスク(子どもが興味を示さず、せっかく買ったのに使ってくれない絵本、おもちゃ、アプリ等を指す)を下げるため、100円に設定しております・・・!
くだもの・やさいフラッシュカードとは?
「くだもの・やさいフラッシュカード」は“クイズ形式”のカード風Kindle書籍です。
りんごのイラストを先に見て、次のページで「りんご」の写真を見て、答えがわかるという仕掛けになっています。
逆に、最後のページから読めば「ラディッシュ」という言葉を見てから、「ラディッシュ」の写真を見ることができます。
りんご・バナナ・いちごなどの果物や、にんじん・じゃがいもなどの野菜を中心に、全部で50種類ほどを作成しました。
息子は最初、ズッキーニの絵を見て「これ、ゴーヤかな?」と考えてからページをめくり、「ズッキーニだった・・・」と呆然としていました。
二週目は無事、ゴーヤとズッキーニの違いを覚えて両方とも正解でき、「ゴーヤとズッキーニの違いがわかった!」と喜んでいました。
果物や野菜の名前を覚え始めたお子さんにとっては、実物と絵を結びつけるきっかけになりますし、「次は何が出てくるんだろう?」とわくわくしながらめくってくれるのではないでしょうか?
まだ文字が読めないお子さんでも、絵を見て答えを「言い当てる」遊びができます。
文字が読めるお子さんには、最後のページから1ページ目に向かってスクロールすれば、ひらがなのカードを使って“かるた”のように楽しんでもらうこともできます。
みなさんの家庭でも、ちょっとしたクイズ感覚で遊んでいただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![滝崎 浩正(たっきー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169153594/profile_4ea1d900c5e40fe9827de68c6cb9c965.png?width=600&crop=1:1,smart)