カタカナ語を乱用しない【 格好悪い 】
友達と話してる時の「カタカナ語」は気になりません。
しかし、会社の会議や通達文で、不要なカタカナ語を使われてると、格好つけなくて良いのに…と思います。
実際に使われてるカタカナ語よりも日本語の方が分かりやすいです。
無理にカタカナ語にしないで日本語で間に合います。
カタカナ語を使って文章が書いてあると、格好良く見えます。
読んでいる方からしてみれば、意味の分かる言葉が書いてある時は理解はできますが、「格好良く見せよう」という意思を感じます。
意味の分からないカタカナ語が書いてある時は、理解もできないし、無理にカタカナ語にしなくて良いのに…と思われます。
モチベーション=動機づけ、コンセプト=概念/考え、コンプライアンス=法令遵守、コンテンツ=内容
上にあげた言葉はカタカナ語のごく一部です。
会社の会議や通達文で良く見るカタカナ語です。
この言葉で言われるよりも、日本語にしてくれた方が意味が分かります。
カタカナ語を使った文章は確かに格好良く見えます。
しかし、間違った意味で使っていると、読者は「無理しなくて良いのに…」と思われて、読者が離れていくこともあります。
別に使うのが悪いといっている訳ではないです。
正しく使えてれば、文章にも説得力が出ますし、格好良く見えます。
注意して使っていきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは日々の勉強の為に本を読んだり情報を得たりしたいと思います。