【教育原理:問3、4、6】人物をキーワードで覚える⑤✐(平成30年神奈川県保育士試験)
正解したけれど、まだ不安。
しっかり繰り返し覚えたい🥺
今回3問分あります📔📔📔
かなり長いです🙇♀️
一緒に勉強しましょう🎶
問題文
問3は文章から著者を考える問題です💁♀️
それぞれの人物の著書のざっくりとした内容を調べました。
ルソー🔑
・著書「エミール」
・造物主の手を出るときはすべてのものは善であ り、人間の手に移るとすべてのものは悪となる。
・私たちは弱いものとして生まれる。
私たちは力が必要だ。
私たちは無一物で生まれる。
私たちは助けが必要だ。
エレン・ケイ🔑
・著書「児童の世紀」
・教育の最大の秘訣は、教育せざることである。
ヘルバルト🔑
・著書「一般教育学」「教育学講義綱要」
・私は、教授のない教育というものの存在を認めないし、教育しないいかなる教授も 認めない。
・一人の賢母は百人の教師に匹敵する。
ペスタロッチ🔑
・著書「隠者の夕暮れ」
・玉座の上にあっても、木の葉の屋根の陰に住まっても同じ人間、その本質における人間、その人間は何であろうか。
・生活が陶冶する。
・人間を変えようと思うなら、人間を愛さなければならない。
オーエン🔑
・著書「社会に関する新見解」「自叙伝」
人間の性格は本来善であるが、生後の環境によっては悪くもなる。
幼児期によい環境を与えることによって、合理的な思考と行動を可能にするよい人格形成が促される必要がある。
正答は4のペスタロッチです💡
私の中ではネガティブな情景と言語表現が「隠者の夕暮れ」かなぁと思っています。
はい、次の問題へ行きましょう!
初めましてな人物が数人出てきます。
まだ一緒に勉強してくれますか?☺️
無着成恭(むちゃくせいきょう)のキーワード🔑
・1927年 山形県南村山郡本沢村(現:山形市本沢)沢泉寺に誕生
・文集『山びこ学校』
・『全国こども電話相談室』の回答者
現代の人でした。
今は隠居生活をされてるそうです😳✨
羽仁もと子(はにもとこ)のキーワード🔑
・青森県
・日本人女性初ジャーナリスト
・自由学園創設
・婦人之友社起業
・全国友の会創設
北原白秋のキーワード🔑
・熊本県玉名郡関外目村(現・南関町)
・1909年、第一詩集『邪宗門』を刊行
・鈴木三重吉の勧めにより『赤い鳥』の童謡、児童詩欄を担当
小川未明のキーワード🔑
・新潟県高田(現:上越市)
・「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれ、「児童文学界の三種の神器」の一人として評された
・「金の輪」「赤い蝋燭と人魚」「月夜と眼鏡」「野薔薇」
山本鼎(やまもとかなえ)のキーワード🔑
・16歳のとき、父が長野県小県郡神川村大屋(現上田市)に医院を開業
・「児童自由画の奨励」の講演を行ったことを契機に、子供に自由に描かせる自由画運動を推進することになった。
農民美術練習所を開講し、終生農民美術振興に献身することになった
問題文の説明は5山本鼎でした💡
3問目ー🔥次で最後ですよ✨頑張りましょう🎶
今回は児童観、教育観からキーワードを考えてみます💁♀️
「エミール」について🔑
ルソー著
大人があれこれ教えるよりも、子どもたちが自発的に行動し、大人はあくまでもそれを援助する存在であるべき
「〈子供〉の誕生ーアンシァン・レジーム期の子供と家族生活ー」について🔑
アリエス著
ヨーロッパ中世から18世紀にいたる期間の、日々の生活への注視・観察から、子供と家族についての〈その時代の感情〉を描く。
子供は長い歴史の流れのなかで、独自のモラル・固有の感情をもつ実在として見られたことはなかった。
〈子供〉の発見は近代の出来事であり、新しい家族の感情は、そこから芽生えた。
「児童の世紀」について🔑
エレン・ケイ著
子どものための世紀にならなければならない,と宣言して世界の新教育運動に思想的指針を与えた。
コルチャックではありません✕🙅♂
ではコルチャックのキーワード🔑は?
・ユダヤ人孤児のための孤児院「ドム・シェロト」の院長
・著作と実践の両面から児童教育に力を注ぎ、子どもの権利という概念の先駆者となった
代表作「マチウシ一世王」
ナチスの絶滅収容所トレブリンカで、子どもたちと運命をともにしたコルチャク先生の遺作童話。
「脱学校の社会」について🔑
イリニチ著
子供は学校に所属し、学校で学び、学校でのみ教えられうるということが近代社会においては疑いのない前提となり、望ましく善き事とされているが、その前提について大きな疑問を投げかける
正答は2でした💡
最後まで見ていただいた方、お疲れ様でした🙇♀️🙇♀️🙇♀️
一緒に勉強していただきありがとうございます!
よかったら♡を押してみてください🍀
私の大好きな推し🏀が出てきます🤭