安倍総理暗殺による非業の死には言葉もありません。安倍総理を支持してきただけに私も落胆も大きいものがあります。追悼するにあたり、安倍総理の演説などから印象深く感じる点を抜粋し、もって弔意を表したいと思います。
安倍総理は、世界と歴史に向き合った 稀有な政治家でした。そして「歴史」と「戦争」の問題にピリオドを打ちました。(一部の雑音は無視で結構)。
筆者が撰んだ安倍6大演説 とその中で、感情のこもったフレーズが強く印象に残ります。政治家にとって言葉は命です。安倍総理の最期は選挙での演説でした。
抜粋や文中の太字などは筆者(だけ)の注目点です。注目箇所は人それぞれ異なると思います。今一度、全文を読まれての追悼を希望したいところです。
筆者自身も読み返して、瞑してのひとときのなかに冥福を祈ります。
①Address by Prime Minister Shinzo Abe to a Joint Meeting of the U.S. Congress "Toward an Alliance of Hope" (April 29, 2015) アメリカ議会演説「希望の同盟へ」(平成27年4月29日) Back in June, 1957, Nobusuke Kishi, my grandfather, standing right here, as Prime Minister of Japan, began his address, by saying, and I quote, "It is because of our strong belief in democratic principles and ideals that Japan associates herself with the free nations of the world."1957年6月、日本の総理大臣としてこの演台に立った私の祖父、岸信介 は、次のように述べて演説を始めました。「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。
my first encounter with America goes back to my days as a student, when I spent a spell in California. 私個人とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代にさかのぼります。
Later, I took a job at a steelmaker, and I was given the chance to work in New York. Here in the U.S. rank and hierarchy are neither here nor there. People advance based on merit. When you discuss things you don’t pay much attention to who is junior or senior. You just choose the best idea, no matter who the idea was from. This culture intoxicated me. So much so, after I got elected as a member of the House, some of the old guard in my party would say, "hey, you’re so cheeky, Abe." のち、鉄鋼メーカーに就職した私は、ニューヨーク勤務の機会を与えられました。 上下関係にとらわれない実力主義。地位や長幼の差に関わりなく意見を戦わせ、正しい見方なら躊躇なく採用する。この文化に毒されたのか、やがて政治家になったら、先輩大物議員たちに、アベは生意気だと随分言われました。
Late Enemy, Present Friend Ladies and gentlemen, in the gallery today is Lt. Gen. Lawrence Snowden. Seventy years ago in February, he landed on Iōtō, or the island of Iwo Jima, as a captain in command of a company. In recent years, General Snowden has often participated in the memorial services held jointly by Japan and the U.S. on Iōtō. He said, and I quote, “We didn’t and don’t go to Iwo Jima to celebrate victory, but for the solemn purpose to pay tribute to and honor those who lost their lives on both sides.” Next to General. Snowden sits Diet Member Yoshitaka Shindo, who is a former member of my Cabinet. His grandfather, General Tadamichi Kuribayashi, whose valor we remember even today, was the commander of the Japanese garrison during the Battle of Iwo Jima.What should we call this, if not a miracle of history? Enemies that had fought each other so fiercely have become friends bonded in spirit. To General Snowden, I say that I pay tribute to your efforts for reconciliation. Thank you so very much. かつての敵、今日の友 みなさま、いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。 近年、中将は、硫黄島で開く日米合同の慰霊祭にしばしば参加してこられました。こう、仰っています。 「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」。 もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。かつて私の内閣で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。 これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう 。 熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました 。スノーデン中将、和解の努力を尊く思います。ほんとうに、ありがとうございました
As regards the state of Asian waters, let me underscore here my three principles. First, states shall make their claims based on international law. Second, they shall not use force or coercion to drive their claims. And third, to settle disputes, any disputes, they shall do so by peaceful means. We must make the vast seas stretching from the Pacific to the Indian Oceans seas of peace and freedom, where all follow the rule of law.For that very reason we must fortify the U.S.-Japan alliance . That is our responsibility. アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。 そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。 私達には、その責任があります。
【参照:岸信介総理大臣 米国議会演説 (昭和32年6月20日)】 ②「戦後70年談話」(平成27年(2015年)8月14日) 「100年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、19世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました 。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。」 More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremacy in technology, waves of colonial rule surged toward Asia in the 19th century. There is no doubt that the resultant sense of crisis drove Japan forward to achieve modernization. Japan built a constitutional government earlier than any other nation in Asia. The country preserved its independence throughout. The Japan-Russia War gave encouragement to many people under colonial rule from Asia to Africa. 一百多年前,以西方国家为主的各国的广大殖民地遍及世界各地。十九世纪,以技术的绝对优势为背景,殖民统治亦波及到亚洲。毫无疑问,其带来的危机感变成日本实现近代化的动力。日本首次在亚洲实现立宪政治,守住了国家独立。 日俄战争鼓舞了许多处在殖民统治之下的亚洲和非洲的人们
「一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。」 Each and every one of them had his or her life, dream, and beloved family. When I squarely contemplate this obvious fact, even now, I find myself speechless and my heart is rent with the utmost grief. 每一个人都有各自的人生、梦想、所爱的家人。我在沉思这样一个明显的事实时,至今我仍然无法言语,不禁断肠。
③"Confluence of the Two Seas" Speech by H.E.Mr. Shinzo Abe, Prime Minister of Japan at the Parliament of the Republic of India インド議会演説「二つの海の交わり」平成19年8月22日 Tomorrow I will be taking a morning flight to Kolkata, where I expect to meet the son of Justice Radhabinod Pal. Justice Pal is highly respected even today by many Japanese for the noble spirit of courage he exhibited during the International Military Tribunal for the Far East. 「明日私は、朝の便でコルカタへ向かいます。ラダビノード・パール(Radhabinod Pal)判事のご子息に、お目にかかることとなるでしょう。極東国際軍事裁判で気高い勇気を示された パール判事は、たくさんの日本人から今も変わらぬ尊敬を集めているのです。」
It was exactly 50 years ago that my grandfather, Nobusuke Kishi, became the first Japanese Prime Minister ever to visit India. Then-Prime Minister Jawaharlal Nehru brought my grandfather to an outdoor "civic reception" at which tens of thousands of people had gathered, introducing him to a crowd energetically saying, "This is the Prime Minister of Japan, a country I hold in the greatest esteem." This is a story I heard as a little boy from my grandfather. As the leader of a defeated nation in a war, he must have been very much delighted. Kishi was also the Prime Minister who launched Japan's first post-war ODA. Japan was then still a poor country herself, but as a matter of honour we wanted to provide ODA. At that time, the country that had accepted Japan's ODA was none other than India. My grandfather never forgot that fact either. 「私の祖父・岸信介は、いまからちょうど50年前、日本の総理大臣として初めて貴国を訪問しました。時のネルー首相は数万の民衆を集めた野外集会に岸を連れ出し、「この人が自分の尊敬する国日本から来た首相である」と力強い紹介をしたのだと、私は祖父の膝下、聞かされました 。敗戦国の指導者として、よほど嬉しかったに違いありません。 また岸は、日本政府として戦後最初のODAを実施した首相です。まだ貧しかった日本は、名誉にかけてもODAを出したいと考えました。この時それを受けてくれた国が、貴国、インドでありました。このことも、祖父は忘れておりませんでした。」
④広島演説 オバマ大統領との広島訪問(平成28年5月27日) 71年前、正にこの地にあって、想像を絶するような悲惨な経験をした方々の「思い」。それは、筆舌に尽くし難いものであります。様々な「思い」が去来したであろう、その胸の中にあって、ただ、このことだけは間違いありません。 世界中のどこであろうとも、 再び、このような悲惨な経験を 決して繰り返させてはならない。 この痛切な「思い」をしっかりと受け継いでいくことが、今を生きる私たちの責任であります。 There are feelings of those who went through unimaginable tragic experiences, indeed, in this city, 71 years ago. It is utterly unspeakable. Through their minds, various feelings might come and go. But, of these, this must be in common. “At any place in the world, this tragedy must not be repeated again.”
⑤パールハーバー演説 オバマ大統領とのパールハーバー訪問 平成28年12月27日 「昨日、私は、カネオヘの海兵隊基地に、一人の日本帝国海軍士官 の碑(いしぶみ)を訪れました。 その人物とは、真珠湾攻撃中に被弾し、母艦に帰るのを諦め、引き返し、戦死した、戦闘機パイロット、飯田房太中佐です。 彼の墜落地点に碑を建てたのは、日本人ではありません。攻撃を受けていた側にいた、米軍の人々です。死者の、勇気を称え、石碑を建ててくれた。 碑には、祖国のため命を捧げた軍人への敬意を込め、日本帝国海軍大尉(だいい)と、当時の階級を刻んであります 。」 Yesterday, at the Marine Corps Base Hawaii in Kaneohe Bay, I visited the memorial marker for an Imperial Japanese Navy officer. He was a fighter pilot by the name of Commander Fusata Iida who was hit during the attack on Pearl Harbor and gave up on returning to his aircraft carrier. He went back instead and died. It was not Japanese who erected a marker at the site that Iida’s fighter plane crashed. It was U.S. servicemen who had been on the receiving end of his attack.Applauding the bravery of the dead pilot, they erected this stone marker. On the marker, his rank at that time is inscribed, “Lieutenant, Imperial Japanese Navy,” showing their respect toward a serviceman who gave his life for his country.
「戦争の惨禍は、いまだ世界から消えない。憎悪が憎悪を招く連鎖は、なくなろうとしない。 寛容の心、和解の力を、世界は今、今こそ、必要としています。 憎悪を消し去り、共通の価値の下、友情と、信頼を育てた日米は、今、今こそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。 日本と米国の同盟は、だからこそ「希望の同盟」なのです。 私たちを見守ってくれている入り江は、どこまでも静かです 。 パールハーバー。 真珠の輝きに満ちた、この美しい入り江こそ、寛容と、そして和解の象徴である 。」 Even today, the horrors of war have not been eradicated from the surface of the world. There is no end to the spiral where hatred creates hatred. The world needs the spirit of tolerance and the power of reconciliation now -- and especially now. Japan and the United States, which have eradicated hatred and cultivated friendship and trust on the basis of common values, are now, and especially now, taking responsibility for appealing to the world about the importance of tolerance and the power of reconciliation.That is precisely why the Japan-U.S. alliance is “an alliance of hope.” The inlet gazing at us is tranquil as far as the eye can see. Pearl Harbor. It is precisely this beautiful inlet, shimmering like pearls, that is a symbol of tolerance and reconciliation .
⑥米国CSISでの政策スピーチ「日本は戻ってきた」平成25年2月22日 CSIS演説 「わたくしは、カムバックをいたしました。日本も、そうでなくてはなりません。 総理の職を離れて、5年という長い年月を送りました。それは、わたしにとって省察の時となりました。何はともあれ、これからの日本はどこに立つべきか、ということについてであります」
「いまやアジア・太平洋地域、インド・太平洋地域は、ますますもって豊かになりつつあります。そこにおける日本とは、ルールのプロモーターとして主導的な地位にあらねばなりません。ここで言いますルールとは、貿易、投資、知的財産権、労働や環境を律するルールのことです。 第二に、日本はこれからも、誰しもすべてを益すべく十分に開かれた海洋公共財など、グローバルコモンズの守護者であり続けねばなりません。」
第三に、わが国は米国はじめ、韓国、豪州など、志を同じくする一円の民主主義各国と、いままで以上に力を合わせなくてはなりません。」
「わたしの上着の、襟がご覧になれますか。ブルーリボンのバッジをつけています。これには目的がありまして、来る日も来る日も、自分は、1970年代から80年代にかけ北朝鮮が拉致した日本人を取り返さなくてはならないということを、自分に思い出させるためであります。拉致された人たちの中には横田めぐみという少女、まだ13歳のいとけなさだった少女もおります 。」