
生駒山に辺鄙な奈良側ルートで登った
大人気な生駒山登山は、多くのルートがあります。奈良側からのルートは、生駒市宝山寺を抜けて、ケーブルカー沿いに登るルートが一般的で、石の階段など、道も良く整備されています。ひざが悪い私は、石段を登るのが苦手なので、整備されていないルートで登ってみました。

ドライブウェイに向かって、宝山寺を通り過ぎてすぐに、宝山寺第二駐車場があります。ここに車を停めて、8時前にアタック開始しました。
登り口は、駐車場出入り口から50m程進んだ山手、ロープが張られた奥です。

道なき道を進むこのルートは、順調にいけば、生駒市浄水施設の北側を抜け、生駒山上遊園駐車場入り口ゲートそばの寺境内に辿り着きます。倒木があちこちで道を塞ぎ、道はあちこちで寸断されているので、山歩きになれた方におすすめいたします。

生駒山の三角点を撮影した後、少し離れた場所で、アマチュア無線の移動運用を楽しみました。生駒山上遊園は12月2日から冬季休園となりました。あちこちで設備点検業者が、作業をされていました。

日陰で陣取ったという事もあり、背中で風を受けて凍える運用をしました。午前中だけの運用でしたが、27交信する事が出来ました。交信のほとんどである19交信は10MHzによるものです。

帰りはケーブルカー沿いに下りました。石段についた露で滑る事もありましたが、歩きやすい登山道です。

宝山寺でお参りをしたあと、駐車場で少し7MHzCWで運用し、帰路につきました。

帰り道にあるファミリーレストランで、ランチを摂りました。追加料金を少し払って、カレーやサラダ食べ放題にして、晩ご飯が食べられないほど食べてきました。しっかり食べて大きくなろう (^.^)

山頂を目指す目的は、アマチュア無線を楽しむ為です。少し前までは、自家用車からばかり楽しんでいました。車から離れ、足を使ってみると、自然を感じることが出来て楽しいです。暑さ寒さなど、過酷なときもありますが、身体の調子と相談しながら、無理のない程度で楽しもうとおもいます。