![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146688763/rectangle_large_type_2_81f180f3e7d90207e6f2566ca8bdca73.png?width=1200)
Photo by
istibx
日本語教師も知っておこう✅労働基準法その6✨~在職証明書編~
みなさん こんにちは
ニャン娘です☆彡
転職等で在職証明書が必要になる場合もありますね。
登録日本語教員の経過措置でも
必要になってきます。(こちらは所定のフォーム有)
日本語教育機関に発行をおねがいすることになります。
しかし、なかなか発行してくれないところもあるでしょう。
実は、在職証明書は会社に発行義務はありません。
ですので、発行しなくてもいいわけです。
日本語教育機関が発行してくれない・・・
依頼したのに返事が全くない・・・
発行が遅い・・・
ありがちですよね。
そこで、文部科学省に電話して聞いてみました。
ニャン娘☆彡:発行してくれない場合はどうしたらいいですか。
文科省:日本語教育機関に催促してもらうということになります。
ニャン娘☆彡:試験出願に発行が間に合わなかったら
どうしたらいいですか。
文科省:(今から)9月6日まで出願期間があるので
大丈夫だと思いますが、出願時に提出していただくことになります。
ニャン娘☆彡:日本語教育機関のせいで遅れた場合、
何か措置とかありますか。
文科省:特に措置はありません。
ニャン娘☆彡:後から提出では認められないということですか。
文科省:そうですね。
ということでした。
文字に起こすと冷たい印象ですが、
文科省の方はとても丁寧にお答えくださいました。
ありがとうございました。
所属している(していた)日本語教育機関の事務能力が
どのくらいかわからない人は早めに依頼しておきましょう。
出願は8月1日からです。
その他の労働法シリーズはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![ニャン娘☆彡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137597855/profile_1c12d8912a4738fec6cf7f10af833686.jpg?width=600&crop=1:1,smart)