おむつ卒業しておしりの治安抜群な3歳

お久しぶりのnote。
3歳目前でおむつを卒業したので記録しておく。


せがれはイヤイヤ期ほぼなく、常にご機嫌で、新しいものが好き。だからスムーズにトイトレがすすんだのだと思う。たぶんかなり、スムーズな方だったと思う。
参考にならないと思います。ただの日記です。


せがれ
2021年10月生まれ男の子
赤子時代からおちっこうんぴの回数多め

1歳半頃
お風呂あがりにバスマットのうえでおちっこをひっかけられる事件が多発。
湯船からあがるとすぐに出てしまうようで、洗い場でしばらく待ってみる。するとやっぱり出るのでこれを習慣付けて無事、バスマットへのマーキングはなくなった。
そのうちに「おちっこしてみて」と云うと出せるようになり、お風呂場限定で『立ちしょん』ができた。

せがれは生後半年から週2~3回ベビースイミングに通っている。
上記お風呂場ちっこと同じ現象がプールでも起きる。授業おわりにみんなでシャワーを浴びていると、おちっこが出るのだ。温度差の所為なのか水着を脱いだ開放感からか、大半のベビーはみんなここでもらしている。
毎回排水口の近くで水着を脱がせてシャワーでちっこを流していると、先生が「トイレ座らせてみましょうか?」と声をかけてくれた。「まだやったことなくて…」と云うと先生がせがれを抱えて一緒におトイレに。
洋式トイレのタンクと向かい合わせに座らせて、せがれは便座に手を付くような姿勢にして後ろから脇を支えてやると、出た。おお…ちゃんと出るもんなのね。初『座りしょん』。
それから毎回授業おわりはちゃんとおトイレでできるように。

1歳10か月
せがれがプールでジャンプをするようになった頃プールの中からプールサイドにあがらせて、ジャンプ台に立たせる度におちっこをすることが続いた。(まぁベビーはみんなプールの中でも外でもちっこはしてるんだろうけど)
せがれはわたしと授業中に一度抜けて、おトイレでちっこをする習慣を付けた。

1歳11か月
おむつではなくパンツでちっこを漏らせば「もらした」という感覚がわかり、コントロールできるようになるのでは?と、1日家でパンツで過ごさせた。
結果、無意味だった。なんの報告もなくちっこもうんぴも漏らしとる。6層トレパン、3層トレパン、綿のブリーフ…どれを穿かせても結果は同じだった。
時期尚早。1日で断念。

こちらの指示でちっこが出せるなら、と、タイミングが合うときには出させるようにした。
おむつを交換するときはおむつのサイドを破って開けて「はい、ちっこして」と云っておむつにおちっこをさせる。シャワーを浴びたら、洗い場でちっこ。

2歳1か月
親子分離の体操教室へ通う。
2時間弱の授業中1~3回おむつを交換してくれる。この短時間でどんだけちっこすんねんせがれ…
数か月通い教室に慣れてきた頃、授業前におトイレを借りてせがれを連れて行っていると先生が「休憩中も連れて行っていいですか?」と聞いてくれた。上の学年の子達は休憩中にみんなおトイレへ行くそうだ。
授業前と休憩中にトイレに行くようになり、おむつの交換はなくなった。おもらししても良いからとパンツをすすめられたが、漏らしたら申し訳なさすぎるのでおむつにしていた。

2歳11か月
相変わらずおちっこの報告はない。
うんぴは事後報告できるようになったが、事前には難しいようだ。まぁうんぴの場合「これからするだろうな」というのは見るばわかるけど。
ただしいつからか、湯船で遊んでいるときだけは「ちっこ」と云って自ら洗い場へあがるようになった。それはわかるのになんでやねん…と疑問に思い、1年前に1日で断念したおもらしパンツ作戦を再び決行。

おまるはこれを買った
日本育児マイサイズポッティ
おまるの中には、ちり紙(落とし紙)を数枚セット
サイズもピッタリでガサッと入れられる

おまるをリビングに設置し「おちっこうんぴどこでするの?」とわたしが聞いてせがれか「こっち!👉️🚽」とおまるを指差す…というやりとりを何度もしていざパンツ。
しばらくすると「あーあ!びしゃびしゃ」と、おもらし報告。お、好感触?とりあえず漏らしたあとだがおまるに座らせて残尿を絞り出させる。
「ちっこうんぴどこで?」「こち!👉️🚽」と同じやりとりをして、またしばらくすると急いでおまるに行くせがれ。間に合わず少し漏らしたようだが、ほとんどおまるに出せた。やるやん…
そして3回目は漏らさずおまるに間に合い、大成功!
まさかこんなスムーズにいくとは思わず拍子抜け。

そして「うんぴ!」と事前報告してくれたのでおまるに座らせたが、気張るのが難しいのかなかなか出ない。
以前一度おまるでうんぴをがんばらせすぎた結果うまく出せず、寝ながらうんぴしてしまったことがあるので、無理にがんばらせるのは良くないと思い「うんぴはおまる難しいね。おむつにしていいよ、でも出る前には教えてね」と云っておむつを穿かせてやるとすぐに出た。が、もう数日後にはおまるでうんぴもできるようになった。コツを掴んだらもう問題なくできるように。
すごいぞ。突然おむつ卒業してしまった。

あれだけおむつがすぐ濡れていたから頻尿なのだろうと思ったが、何故か自然と時間間隔もあいて…
「おちっこある?」と聞いても「ない」と云えば、無理やりさせることはしない、と心がけている。
それでもおもらしはほとんどなく、寒くてぶるっとなったときに出てしてしまったのが2回。

問題は外出中のおトイレ問題…
習い事や家のおまるではパンツもズボンも全部脱いでするけど、外出中に脱ぐのは難しい。
男の子用の小さい立ち小便器があるトイレはありがたいし、お着替え用のボードが設置してある広いトイレなら脱がせてできる。
一度、パンツとズボンをずらすだけで洋式トイレを普通の向きに座らせてさせたことがある。失敗した。どこからか伝い漏れて、せがれのズボンがぬれてしまった…

わたしは考えた。
いかに簡単に、汚さず、ささっと、ちっこを済ませられるか……

閃いた!

紙コップだ。
これなら持ち運びにかさばらないし安いし、さっとズボンをずらせばすぐできる。
理想すぎる。天才か?万事解決。

うんぴの方はおむつに履き替えさせるつもりでいたが、靴もパンツも全部脱がせて、支えて座らせてみるとちゃんと出た。まぁ靴とズボンとパンツ全部脱がせないとできないのが難点だが、それをいうとおむつに履き替えさせるのも同じだから良し。


というわけで2歳11か月でおむつを卒業したせがれ。
ちなみに言葉の発達はかなり遅い。
3歳1か月の今でも喋れる言葉は多くない。1歳下のお友だちの方がよく喋るし聞き取りやすい言葉だったりする。
だからトイトレはまだまだかなぁと考えていたが、習い事で集団生活のおかげもあって思ったよりかなり早かった。誕生日プレゼントのおもちゃで釣った面もあるが…

夜は普通におむつ。4日に1回くらいの割合で夜も出ていないこともある。でもまぁ元々せがれは寝る直前にも牛乳を飲みたがるし夜間の尿量がすごいから夜は仕方ない。小学校の修学旅行までにおむつ卒業してくれたらいいよ。



あとがき?
補助便座ではなくおまるにした理由は『ひとりで勝手に用を足してほしいから』。
ひとつしかないトイレに補助便座を常駐させておくのは邪魔だし、おまるならひとりで危険なく座れるし、拭くときに呼んでくれれば良いので手がかからない。片付けはそこまで手間でもないし、個人的にはトイトレの導入としておまるは正解だったと思う。
というかわたしはちょっと潔癖性なので、せがれひとりでトイレ行かせるとどこ触るか信用できんから補助便座は絶対イヤだった。
でもずっとおまるというわけにもいかないかなと思い、今は何歳から補助便座に移行するか思案中…

nyamo

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集