![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134252191/rectangle_large_type_2_84fbf8ccb40f06191945c46b1a8b2cec.jpeg?width=1200)
カズオの運行日報 第12話「青さん危機万髪」後編
槍杉さんのやっていた点呼や運行管理、配車をやることになってしまった青さん、ストレスで髪の毛が…!?
ところでマンガ本編の前に、仕事の種類による呼び方についてですが、例えば家具の仕事を「一般」、それに対して市場に野菜や果物を持っていく仕事は作中では「市場便」「ヤッチャバ」などと呼んでいます。業界での呼び方は主に「青果」です。
ザックリ言って「一般」というのは主に食べられないモノを指しますが、「一般」でもレトルトや瓶詰め・缶詰め・飲料、お菓子など食べ物はあります。
それに対して「食品」は主に温度管理が必要なモノです。
「青果」「鮮魚」は、食べ物でありながら、そのどちらにも当てはまると言えない仕事です。
業務の種類を「運ぶモノで呼び分ける」と、こうなります。
このほか、距離による呼び分け、温度帯による呼び分け、定期かフリーか貸切かなど契約形態による呼び分け、積み〜届け先による呼び分けなどがあって相当ややこしくはあるんですが…。
解説記事を読まれない方でも今回は業務の種類で呼び名が異なることだけお知りおき頂ければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1710679673790-zjOYjQjFQo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679682687-mqXTbcNnfI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700150025-hCgTy1CubQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679706814-wK6SjDlN11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679719029-OmqHXog4Qs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679751043-k4Ugro15n4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679766235-HeB5Rb3iZ5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700126044-n1Ggcl6igx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679797301-OIOj7tbv3V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710679812333-wGfTbpKW4E.jpg?width=1200)
まさに「ひと皮剥けた」青さん。
今後の活躍、青さんの昔話も描く予定がありますので楽しみにしていてくださいね。
次回はカズオが市場へ行く話か、初めて長距離で車泊するお話へと続く予定です。
市場の仕事はちょっとしたコツがいりますが、地場ということもあるし市場の状態も昔とは結構変わってきてまして、槍杉さんが昔やってたほどキツい思いをしなくてもできるケースが増えています(第9話〜第10話『やりすぎヒストリー』)。
(まったく今はない、と言い切れないのは無数にある運送会社によりけりの部分がまだあるからです)
それと4t以上になると中〜長距離をやるとなれば車泊をしますので、「実際みんなどういう生活になるの?」っていうお話です。
お楽しみに(^^)
次のお話、第13話はこちら!↓
「青さん危機万髪」前編はこちら↓
「カズオの運行日報」第1話、マガジンはこちら↓
今回の解説記事です(^^)↓
いいなと思ったら応援しよう!
![焦げ猫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118360552/profile_e166fdcfd4f224649305c1e0fb3ca35c.png?width=600&crop=1:1,smart)