暑いのが苦手な人向けのホットヨガの受け方by現役インストラクター🌸連続投稿060日目
やさしいヨガをお届けするにゃほ(@nyahoyoga)です。ホットヨガのレッスンを担当しています。暑いのが苦手なインストラクターから、ホットヨガに参加してみたい方へ、コツをお話ししてみます。
現在、スポーツジムにて、室温38℃、湿度65%設定のスタジオでのホットヨガクラスを担当しています。わたしは暑いのも寒いのも湿度が高いのも苦手です。なんですが、週に5クラスホットヨガを指導しており、当然ですが、わたしひとり、ずっと喋って動いていますが、元気にやっております。
気をつけていることは、
・水分補給
・塩分補給
・睡眠
・休息
です。順番に見ていきましょう。
久しぶりのホットヨガで高温多湿にやられる
10年前くらいにホットと常温併設のスタジオで、生徒として時折ホットヨガにも参加していました。ここ数年は、ホットヨガに行ったことがありませんでした。去年、指導することになり、どんな感じだったか確認してみることにしました。近所のスタジオで、久しぶりのホットヨガクラスを受けてみたところ、なんとレッスン中に頭が痛くなりました。どうしよう。
対策をして、もう一度行ってみたところ特に問題がなかったので、一安心。万人におすすめできるのは、常温のヨガです。ホットヨガのスタジオは全国展開しており通いやすいところにあったり、汗をたっぷりかくのが気持ちいい、とホットを好む人も多いです。暑いのが苦手な方、初めての方、久しぶりの方に向けて、わたしが気をつけている点をお伝えしてみます。
1. 水をたっぷり飲む:レッスン前500ml、レッスン中500ml、レッスン後500ml
ペットボトルをレッスン前に1本、レッスン中に1〜2本、レッスン後にもう1本飲むくらいの感覚です。
ちなみにこれは、ちょっと大げさで、元から大量の水を飲むわたしが、インストラクターとしてホットヨガをする時の摂取量です。水の量はかなり個人差があります。つまり、これくらい飲む人も中にはいます。
ホットヨガに慣れてくると、汗をかく量も増えてくるので、なるべくお水はたっぷり飲むことをおすすめします。喉が乾いたと感じる少し前に、飲むようにしておきましょう。
2. 適度な塩分を事前に摂取する 塩やスポーツドリンク
レッスン中に熱中症のように頭が痛くなる方、レッスン後に夜足がつる方、塩分も取るようにしましょう。
わたしは、レッスン前に、塩を指で半つまみくらいなめています。また、レッスンには水500mlを1本、薄めたスポーツドリンク500mlを1本、用意しています。(ほとんど飲み切ります。)
レッスン後は、お味噌汁など塩分が感じられる食事が特に美味しく感じます。汗と共に水分だけでなく塩分も失われているので、程よく摂取しておきましょう。
3. 疲れているとき寝不足なときは避ける
体調不良のときは、ホットヨガの受講は避けましょう。多少具合が悪くても、体を動かすと元気になることもあるかと思いますが、それは常温の環境でやっておきましょう。
慣れている方でも寝不足だったりすると、暑くて湿気のあるスタジオでの運動は体に負担がかかるので、なるべく万全の体調での参加をおすすめします。
また、運動全般に言えることですが、満腹や超空腹での参加も避けましょう。
4. 涼しい場所を探す
同じスタジオ内でも、特に暑い場所と、換気の風が通りやすい場所など、体感温度に違いがあります。
スタジオの構造を眺めて、ここから熱気が出ていそうだ、とわかるものがあれば、そこから離れたり、換気扇の近くにマットを敷くなど、涼しく感じる場所を探してみましょう。
先生によっては、レッスン中にドアを開けて換気をすることもあるので、その風の通り道になる位置もおすすめです。
レッスン中の入退室が可能なクラスであれば、途中でのぼせたときにスタジオの外で涼みやすいように、入口の近くにしてみるのもいいでしょう。
5. レッスン後はゆったり過ごす
高温多湿な環境で運動し、汗をたっぷりかいた後は、気持ちよく眠れます。運動後スッキリして、やる気も出るのか、せっかくジムに来たのでもうひと運動と思うのか、ホットヨガの後にさらに運動している方も見かけます。
体力に合わせて、ですが、暑いのが元々苦手な方は特に、レッスン後はゆったり過ごすとこをおすすめします。無理せずに頑張った体を休めておきましょう。
わたしにとっては、ヨガといえば常温環境でのヨガです。ご縁あってホットヨガを教えているので、受講の際の暑さ対策を書いてみました。
外の気温が上がり、スタジオ内も絶好調に設定通りの温度と湿度になり、レッスンでもさらに汗の量が増えてきました。万全の対策をしてご参加くださーい!
ご好評いただいているラジオ番組にもよかったら遊びにきてね〜♪
ーーーーーーー
執筆中のシリーズ、「わたしとヨガ」は以下からまとめてお読みいただけます。
アメリカの大学でヨガに出会い、ニューヨークでの新卒会社員時代にヨガスタジオに通い、日本でヨガ指導者養成講座の国内合宿に申し込むまで。
https://note.com/nyahoyoga/m/meba61782178c
その後の話は、後日投稿予定です。
ーーーーーーー
最初のシリーズ、ヨガの身体の使い方のコツは、下記にマガジンとして、まとめています。
まとめて復習したい方はぜひご覧ください😊
https://note.com/nyahoyoga/m/m419566873f09
またヨガのコツについても書いたら、同じカテゴリーに追加しますね✨
ではまた、明日〜👋
ーーーーーーー
伝える届ける力を磨くため、100日連続投稿に挑戦中です!フォローや「スキ♡」、とっても励みになります💕どうもありがとう❣️大好き❤
👇noteプロフィールページから、よかったフォローしてもらえると嬉しい🥰
https://note.com/nyahoyoga