見出し画像

いつかはやってくる別れのときのために〜ペットの葬儀事情〜

ペットと暮らしていれば、いつかはやってくるお別れの時。ほとんどの場合、ペットの方が先に虹の橋を渡ることになると思います。
家族として一緒に過ごしてきたからこそ、きちんとお見送りしてあげたいと思う方が増えてきました。

ペットも火葬が一般的に

ペットも死後は火葬してあげるのが一般的になりました。ひと昔前は自宅の庭に埋めてあげてた方も多いでしょうが、衛生面の問題もあるし、アパートやマンション暮らしでそうはいかない方が増えました。
(自宅の庭に土葬すること自体は今も禁止されていません。周辺環境に影響が及ばないか確認しましょう)

自治体に亡骸の回収を依頼すると、「一般廃棄物」扱いで他の可燃ごみと一緒に処分されます。当然遺骨の返還はありません。
一部の自治体ではペット用の火葬炉を設けていてそちらで火葬できるようにしていますが、ほとんどのところが合同火葬(詳しくは後述)なので遺骨は返ってきません。

という世の流れもあって、ペット火葬場やペット霊園はここ数年で急増したわけです。きちんとモラルやルールを守って運営されているところもあれば、そうでないところもあるようです。

ちなみにペット葬儀を開業するのに特に資格や届け出は必要なく、看板を掲げれば始められるのが現状です。そこでトラブル防止や業界の資質向上のため認定制度や資格試験を実施し、知識や技量の統一や向上を図る動きが出てきました。

ペット火葬の料金


ほとんどのところがペットの種類(犬か猫かそれ以外の小動物か)とペットの体重で料金を算出するシステムではありますが、実際の料金は業者によってまちまちです。

火葬だけのプランなのか、お別れのセレモニーをするのか、お坊さんを読んで御経をあげてもらうのかでも変わりますし、骨壺や骨壺カバーがセットなのかオプションなのかでも変わります。

車を持ってないor運転できない方は、お迎えに来てもらう必要があります。送迎の有無とエリアと料金も確認してください。(さすがに遺体を抱えてバスや電車に乗るわけにはいきませんので…)
後述する移動火葬車の利用を検討してもよいでしょう。

個別火葬と合同火葬

個別火葬

個別火葬は亡骸を一体ずつ火葬します。遺骨が混ざらないので返骨が可能です。火葬に立ち会ってお骨上げすることもできますし、葬儀場のスタッフさんに火葬からお骨上げまで一任して返骨してもらうこともできます。返骨を希望しない場合は葬儀社や提携している霊園やお寺での合同供養をお願いすることもできます。(葬儀場によって対応が異なりますので要確認)。

合同火葬に比べると料金は高くなります。おうちの子として生きてきたペットたちは個別火葬で見送られることが多いようです。返骨してほしいですもんね^_^

合同火葬

合同火葬は亡骸を数体一緒に火葬します。合同火葬では火葬中に遺骨が混ざり合います。よって、どの骨がどの子のものかわからなくなるので返骨はできません。
遺骨は葬儀社や提携している霊園やお寺などの合同慰霊碑や合同納骨堂に納められます。

料金は個別火葬より安いところが多いです。返骨を希望しない方、ロードキルやお外で暮らしていた子達のお見送りに使われることが多いです。

葬儀場と移動火葬車

ペット火葬は建物を構えて運営している「葬儀場」と火葬装置を乗せた車で運営している「移動火葬車」とがあります。

葬儀場

葬儀場は建物内にお別れのための部屋や炉前ホール、収骨のための部屋などを設置しています。
大きめの火葬炉を設置しているところも多いので、大型犬でも対応してくれます。
敷地内にペット霊園や納骨堂を併設しているところもあります。

ペット葬儀場は人間の火葬場と同じく、郊外や山手の方にあることが多く車がないと行きづらいのがデメリットです。

移動火葬車

小型の火葬炉を乗せた車で依頼者のもとへ向かい、自宅の敷地内や業者さんの活動拠点で火葬する方法です。

基本的には車が止められるスペースがあれば自宅の敷地内で火葬してもらえます。マンションやアパートで駐車場や共用スペースの使用許可が下りなかったり、火器が使えない場所、他の交通の迷惑になるような場合は近くの安全な場所や業者さんの活動拠点に移動して火葬します。

メリットは、なんといっても火葬車が自宅に来てくれることです。車を持たないor運転できない方には自宅にて火葬してもらえるのはありがたいことでしょう。

デメリットは、火葬できるペットが小型犬や猫、小動物に限られること。車に積める火葬炉の大きさには限りがあるので、大型犬は断られることもあるようです。

移動火葬車を巡るトラブルもあり、自宅の駐車場で火葬してもらっていたら近隣の方から苦情が入ったり、別の場所で火葬してもらった犬の骨壺に鳥の骨が入っていたという話を聞きました。
トラブル防止のためにも業者選びは慎重になさったほうがよろしいかと思います。

移動火葬車でも個別火葬(立会返骨ありor一任)と合同火葬を選べます。

葬儀場の選び方なども書きたかったのですが、長くなったのでまた今度にします。

いいなと思ったら応援しよう!