見出し画像

つらつら〜高松市美術館〜

今日はこちらに来てみました。

高松市美術館入口

高松市美術館。通りかかったことはあったものの、
中に入るのは初めて。

外の街のに賑やかさとは打って変わって、中はとても静かです。

展示室以外にも、ちらほらとアート作品が展示してあります。

巨大なウーパールーパー
狼の椅子
レバーをまわすと何かが起こる

夢中になって、レバーを回していると、、

入口のロビーの天井から突如、吊り下がったボストンバックが降りてきました(笑)

アートの世界には常識では想像できない刺激がありますね。

子供と工作を楽しめる部屋もありました。

親子工作の部屋


ダンボールのお城

今メインでやっていたのは、「五代浮世絵師展」。
写楽、北斎、歌麿、広重、国芳。そうそうたる面々で、見応えのありそうな展示でしたが今回はスルー。

浮世絵にも縁があったので興味はあったのですが、また機会があったらとします。

今回見たのはこちら。

今回みた展示

今回は「カラーダンシング?!」という、展示を観させていただきました。

公募によって集まった中学生が、キュレーター(学芸員)になって企画をしている展覧会です。

キュレーターのたまごで、キュレたまという企画で3年に1回やっているらしいです。


村上隆「キラーピンク」
こちらも村上隆さん
できやよい「カッペリ」
タイガー立石「哀愁列車」
ヤノベケンジ「ミニ・アトムスーツ」
岡本太郎「生成」
森本紀久子「作品3」

撮影出来たのは一部でしたが、非常にパワーを感じる作品が多かったです。さすが、パワー溢れる若者の心を動かす作品です。

ぱっと見ただけじゃよくわからない作品というより、ぱっと見ただけでもすごくいい!みたいな作品が多くて、何年たっても若者に支持されつづけているような、いつまでも古くならないような、そんなアーティストの作品が多く、キャッチーさも感じました。
それだけでなく、若きサーキュレーター達の作品の解説も面白く、技法の面白さを紹介してくれたり、歴史をふまえたうえでの面白さを解説してくれたり、深く作品を理解していることにも関心しました。若きサーキュレーターたちの才能にもわくわくしました。

タイトルを手描きで書いて、それぞれの作品を表現しているのも、より作品に対して親近感が湧くいい仕掛けでした。

今までひとつのアート作品を見る時は、作者のことや背景に目が行きがちだったけど、そこに「キュレーター」というもうひとつのフィルターが入るだけで、2重にも3重にもさらに深くアートを楽しめるようになるのだなと感じました。

「キュレーター」の面白さを教えてもらった今日でした。

そして美術館のあとはこちらへ

様々な著名人に愛されている喫茶「城の眼」

モダンデザインの聖地として、こだわり抜いたデザイン、音楽で造られる空間は、是非、美術館とセットで楽しんでほしいところです。

高松アート旅おすすめです。

もうすぐ瀬戸内国際芸術祭が始まります。

いいなと思ったら応援しよう!