![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160506742/rectangle_large_type_2_c20dca55c19358b100d54a88304e5f7b.jpg?width=1200)
これからの時代を生き抜くために必要な「リスキリング」とは?【2】
おはようございます。
中野祐治です。
前回の続きです♪
自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング
後藤 宗明 著
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160432402/picture_pc_899923c4de2868c7db6cf3c478b28e9d.jpg?width=1200)
前回、リスキリングの必要性について述べました。
今回はリスキリングをどう身につけていくかについて述べていきたいと思います。
●リスキリングには10のステップがある
1. 現状評価
自分の強み×デジタルを身につける
自分の現在の興味関心、自分の解決したい課題、自分の今までのキャリア
などの評価を行う。
2. マインドセットづくり
ヘルプデスクとの会話も無料で学べる場。
トラブルが起きたとき、コールセンターやヘルプデスクの方との会話も、実はデジタルツールに強くなるためのリスキリングのチャンスです。
3. デジタルリテラシーの向上
デジタル分野の専門用語に慣れること。
4. キャリアプランニング
現在の職務や過去の経験から自分が持っているスキルを活かす方向性を考慮する。
5. 情報収集の仕組みづくり
リスキリングをしてしばらく向き合う可能性のある新しい仕事なので、実際に学習を開始してみた後の自分の正直な気持ちと向き合い、継続するか否かを決めるといいでしょう。
6. 学習開始
1人で気軽に取り組めるオンライン学習の活用がおすすめ。、
7. デジタルツールの活用
まず新しいツールを使ってみる習慣を身につける。
8. アウトプットに挑戦
朝礼の場での発表を活用するなど、学んだことを忘れない仕組みを作る。
9. 学習履歴とスキル証明
リスキリングに日々取り組み、新しいことを学び、学んだことをデータとして蓄積されると、それが自分のアピールポイントになる。
10.新しく学んだスキルを実践する機会を掴む。
現在所属している部署でのスキルの実践や、社内の配置換えによる状況を、スキルを実践する機会と捉える。
------------
続きは本書で♪
下記に本著のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)