見出し画像

おもしろきこともなき世を一瞬でおもしろくする⚫︎⚫︎(DAY19)

「毎日note」が地球平和につながる話。




最近、毎日が面白くて仕方がない。

昨日も、こんな面白いことがあった。

  • 職業訓練の事務のオッチャンの説明が難解過ぎて、説明を聞かずに書類のみを見たほうが遥かに理解が進んだ
    (ナゾ引力発動)

  • 口コミ★2.1の歯科にうっかり受診したら、コミュニケーションが得意でないだけで全く悪意のない人たちだけがそこにいた
    (ルイトモ発動)

  • 車庫に、隣の工事現場から超デカいブルーシートが爽やかに飛んできて当たり前のように鎮座してた
    (強風発動)(回収しに来てくれないかな)

  • スーパーのBGMで久保田利伸 with ナオミ・キャンベルの「LA・LA・LA LOVE SONG」のカバー曲が流れてたんだけど、ナオミパートが完全無視されてて久保田利伸 with キャンベルスープみたいになってた
    (タイムセール発動)

「これのどこが面白いの?」と、訳わからないものもあると思う。

でも、「面白い」から仕方がないのだ。



理由を考えてみた。

なんでこんなに日々が面白いのだろう?


ひとつの仮説に行き当たった。


42日間noteチャレンジしてるからだ…!




「毎日書く」と決める


ネタを探す


自ずと観察・分析するようになる


なんなら「面白いほうへ向かって」行動する


そのうちネタまみれになる


脳内で「本日のnote採用試験」が開かれ、採用されなかったネタには「お祈りメール」を送ることに


中学校の卒業式なんかで耳にする「心が変われば行動が変わる・行動が変われば・・・(以下略)」を辿っている感じ。



だから、

noteのネタに困っている方は、逆説的なんだけど「noteを毎日書く」と決めてしまうといいのかもしれない。

いよいよネタが無くなったら、

  • ネタがないことをいかに面白く書くか挑戦(徒然草風、とか)

  • 「ココロが綺麗な方だけが読めます」と空白行のみ掲載する

  • 昔話「ももたろう」をハーレクイン小説風に書く

こんなのも楽しいと思う。


自分が「毎日面白れぇな」となったら、周囲にも感情のおすそ分けができるから、地球平和に貢献できる。一石二鳥。


今日もネタ探してきます。


ではでは


いいなと思ったら応援しよう!