見出し画像

免疫のことを考える上でおさえておいて欲しいこと③

免疫のことを考える上でおさえておいて欲しい視点は

①「強い免疫細胞」を作ること。
②「免疫細胞が出撃する出番を増やさない」こと。
③「免疫細胞を暴走させない」こと。

の3つです。

今回は
③「免疫細胞を暴走させない」こと。
のお話です。

こちらに関して花粉症対策の回にも書いたので復習内容になりますが、重要なのでもう一度記載します。

免疫反応自体は「身体にとって必要なもの」であり、しっかりと免疫機能が働いてくれることで身体を守ってくれます。

しかし、免疫反応が過剰になりすぎるのも危険です。
免疫反応が過剰になりすぎた時には「これくらいでやめておきましょう」という指令を出す「Treg(ティーレグ)細胞(制御性T細胞)」というものが働き抑えてくれます。

流行中のコロナウイルスに関してもおさえておいてほしい重要な視点は、私たちは「コロナウイルス」そのものに殺されているのではなく、コロナウイルスに戦うための自身の免疫反応が暴走することで重症化しているということです。

同様に、花粉症やアトピー、アレルギーの状態というのは免疫が暴走している状態で、この「Treg細胞」がうまく機能していない方が多いです。

免疫の暴走を引き起こさないためには

①腸活:酪酸菌×食物繊維(Tregを増やす)
②ビタミンD(免疫反応に全体的に重要)
③亜鉛(不足すると炎症シグナルが増える)
④マグネシウム(炎症シグナルの低下)
⑤ビタミンC(炎症シグナルの低下)
⑥ビタミンA(粘膜を作る)

を特に意識してみてください!
もちろん、これ以外にも全体の栄養素も重要です。

第3ステップとして「免疫を暴走させてしまいやすい状態でないか?」という視点を持ってみてください。


#未病予防栄養学
(未病段階で予防する栄養学の知識)などを発信しております。

本投稿記事は #チーム未病ラボ  オンラインサロン内にて先行配信されている内容のバックナンバーとなっております。最新投稿情報をいち早く知りたい方はサロンにてお待ちしております^ ^

↓

【登録者730名突破!】

健康と美容を仕事にしていく#チーム未病ラボ オンラインサロン 

Team Mibyo Labo 公式アカウント登録はこちらから
https://landing.lineml.jp/r/1655707346-KwvBpJpq?lp=tFrFR5

↑

まずは公式アカウントをご登録ください。勉強会動画まるまる1本プレゼント中!

↓

分子栄養学を体験できる無料勉強会もやっています。
https://peatix.com/group/1229362/events


いいなと思ったら応援しよう!