食べ物と健康-4
一次機能の続きで、今回は脂質についてです!
脂質
脂質とは生体を構成する代表的な物質であり、
エネルギー源として使われます。
また、細胞膜などの構成成分や界面活性剤としての
消化補助作用などの働きもあります。
分子中に長い鎖状または環状の炭化水素構造を
もっているため、水には溶けず、
有機溶媒には溶けます。
単純脂質:アルコールやコレステロールに
脂肪酸がエステル結合
(-CO・O-かーO・CO-)したもの。
例)アシルグリセロール、ロウ(ワックス)複合脂質:単純脂質の一部がリン酸、
アミノ酸、糖などの極性基で
置換されたもの。
例)リン脂質、糖脂質誘導脂質:単純脂質や複合脂質の加水分解で
生成する化合物の中で脂質性で有機溶媒に
溶けるのもの。
例)ステロール、脂溶性ビタミン
脂質には上記のような分類の仕方がありますが、
炭素鎖中に二重結合(C=C)をもつかどうかで
分けることもできます。
飽和脂肪酸:二重結合をもたないもの。
例)パルミチン酸、ステアリン酸(動物油脂)不飽和脂肪酸:二重結合をもつもの。
例)オレイン酸(n-9系/一価不飽和脂肪酸;
二重結合が1個/オリーブ油)、
リノール酸(n-6系/多価不飽和脂肪酸/
植物油全般)やアラキドン酸(n-6系/
多価不飽和脂肪酸/魚油、肝油)、
α-リノレン酸(n-3系/多価不飽和脂肪酸/
アマニ油、えごま油)
*なんでn-3系っていうの?
→カルボキシ基ではない炭素側から数えて、
最初に二重結合があった場所が3番目なので
n-3系と呼んでいます。
飽和脂肪酸を多く含む動物性脂肪
(例:ラード)は常温で固体で、
多価不飽和脂肪酸を多く含む植物油や
魚油は常温で液体。不飽和脂肪酸のように二重結合が多いほど、
酸化されやすい。自然界に存在する不飽和脂肪酸はほとんどが
シス型(2つのカルボキシ基が同じ側にくる
状態)である。
マーガリンのような一部加工した過程で
生じたものはトランス脂肪酸
(トランス型:2つのカルボキシ基が対角に)
といい、シス型より融点が高い
(=溶けにくい)。
今回はちょっと化学テイストが強くて、
逃げたくなった方が多いかと思いますが、
覚えられるだけ覚えちゃいましょ!!
次の食べ物と健康はビタミンについて
まとめていきますのでよろしくお願いします✨