![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131911016/rectangle_large_type_2_493b148353f3f71f84bf904046ebcecb.png?width=1200)
病態栄養専門管理栄養士の試験に合格しました🌸
先日、第22回病態栄養専門管理栄養士の
認定試験に合格しました!!
合格はWEBで公開ではなく、合格通知が
郵送されました。試験は11月でしたが、
結果の通知は2月中旬頃でした。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士や
NST専門療法士などの資格より試験が
早かったのに病態栄養専門管理栄養士の
結果発表が遅くて、ソワソワしていました💦
そもそも病態栄養専門管理栄養士について
ご存じでない方もいらっしゃると思うので
簡単に説明したいと思います。
病態栄養専門管理栄養士とは…
臨床現場において専門的知識を有する
管理栄養士に対して、日本病態栄養学会が
認定する資格のことです。主に病院で勤務する
管理栄養士がまず最初に目指すことを検討する
専門資格です。
病態栄養専門管理栄養士の目的
臨床におけるよりよい栄養管理を行うために、
有能な専門的知識および技術を有する管理栄養士の
資質向上を図り、国民の健康増進に貢献する。
つまり、NSTなどのチーム医療に参画できる
管理栄養士として認められる証となります。
病態栄養専門管理栄養士の受験資格などは、
次回詳しくお話したいと思います!
病態栄養専門管理栄養士だけではなく、
他にもチーム医療の分野によっては
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士や
糖尿病療養指導士など、特定の分野に特化した
資格も高い専門性を持つ管理栄養士として
証明することができます。これらの専門資格は
日本病態栄養学会以外の学会の認定資格なので、
必要に応じて学会入会が必要になります。
病態栄養専門管理栄養士の資格取得後
更なる上級資格の取得へ
ステップアップ
それぞれの資格ごとに受験資格が異なるため、
詳しくは日本病態栄養学会のホームページを
ご参照ください。
がん病態栄養専門管理栄養士
腎臓病病態栄養専門管理栄養士
糖尿病病態栄養専門管理栄養士
NSTコーディネーター
肝疾患病態栄養専門管理栄養士(NEW)
今年、病態栄養専門管理栄養士の資格取得し、
今後のキャリアを考えているところです。
前職で栄養指導をメインにしていて
がん患者さんの栄養管理への需要は高いと感じ、
がんの分野に携わりたいなと思っています。
令和4年度診療報酬改定で外来栄養食事指導料
の算定要件が変わりました。
通常は初回30分以上、2回目以降は20分以上の
指導が算定上必要でしたが、外来化学療法の
外来栄養食事指導は時間の縛りがありません。
ここが他と異なる点です。
また、令和4年度診療報酬改定の資料に
がん病態栄養専門管理栄養士について
明記されています。唯一、国に認められた
専門資格といえるでしょう。
それぐらい需要のある分野なのです。
(令和4年度診療報酬改定についての資料は
以下のリンクを参照。)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001003511.pdf
先日参加した病態栄養学会の学術集会で
がん病態栄養専門管理栄養士の受験資格が変更と
なったと知りました。これからさらに求められる
分野です。
残念ながら私はがん病態栄養専門管理栄養士の
受験資格が得られませんので、再度、自分自身の
キャリアをどうしていくか悩ましいところです…
長々と述べましたが、病態栄養専門管理栄養士
の概要などについてお話しました。
次回以降は病態栄養専門管理栄養士の受験資格や
試験を受けた感想などをお話する予定です✨