「夜のおむつがなかなかはずれない!」お悩みを解決!!
昼はちゃんとトイレでできているけど
夜だけ時々おねしょしてしまう
布団や衣類が濡れたら大変だから夜だけおむつしようかな・・・?
っていう時期ありますよね?
上記の経験から分析したことを年々追記して
成長させていった記事です
「トイトレは苦戦するもの」という思い込み
トイトレは誰のため?のそもそもの話など
丁寧に解説してきますね
お母さんは忙しい
私もありました
当時は子ども3人を
それぞれ学校や幼稚園に送り出し
家事や仕事もこなす午前中はかなりバタバタ
できれば布団やシーツを洗う仕事は増やしたくない!
忙しいと分かっている日の前の夜は
「今日おむつしとこうか?」と
息子に言ってしまったこと何度もあります
でも息子は「絶対に漏らさないからおむつは履きたくない!」と
まだ2歳になったばかりでしたが
絶対に履いてくれませんでした
(子供なりのプライドか?ただ単に暑いから嫌だったのか?パンツ型紙おむつのゴワゴワした履き心地が嫌いで、履く時「痛い」とも言ってました)
でも結果的には本当に漏らすことはなく
信じてあげてよかったんだ・・・と後で反省
大人の都合で
「お兄ちゃんパンツを履くとかっこいい」
と言ってみたり
「夜はおむつを履け」と言ってみたり・・・
子供からしたら「どっちやねん!!!」ですよね
とにかく反省・・・
夜におむつを履かせておけば
親子揃って安眠できるので安心と思いきや
「夜だけおむつ」を習慣化させてしまうと
そこからなかなか抜け出せなくなり
小学校に上がっても夜だけおむつが外れない
というケースは年々増えています!
(思ったより多い!!)
こんな大きな紙おむつが
普通にドラッグストアに並ぶようになりました
レビュー800近くあるのビックリです↑
これがここ数年の現実です
紙おむつは布団を濡らさずに済んで親としては楽ですが
子供の心と体の発達には
やはり少なからず影響を及ぼしてしまいます
私のブログで一番読まれてる記事↓
(多分お悩みの方が多いのだと思います)
まず、布パンツで寝られるようにするために
どうしたら良いかを考えましょう
環境、心身などいろんな要因が複雑に重なっています
ーーーーちょっと長くなりますが
おねしょ対策についてもお話ししますね
まず
「洗えばいいからね」
というゆったりした気持ち
でいることが大事です
この精神は「布おむつ育児」で自然に育ちます
(布おむつ本舗というショップを15年以上経営しています。良かったら覗いてみてくださいね)
どんな時におねしょをしがち?
あちこちで見聞きしたお話や
我が子の育児経験からの考えですが
どうやら「おねしょをしやすくなる原因」
というものがあるようです
ここから先は有料とさせていただきます
(結構「意外でした!」と言われます)
もしかしたら看護師の経験や東洋医学、薬局勤めなどで健康に関する知識があったので気づけたのかもしれません
ここから先は
¥ 580
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が役に立った!読んでよかった!と思ったらサポート大変励みになります。子どもたちのおやつ代とさせていただきます∩^ω^∩