ストアロゴ

自然素材を自然がくれる色で染めています。 自然界にあるものだけで染められた、一点もののアイテムを出品しております。手仕事でゆるゆると染められたストレスフリーの作品たちです。安心してお使いいただける布を、お肌で感じてみてください。染め重ねは、無料で行なっております。

  • 茜染 エリシルク大判ストール 赤丹 ワイルドシルク100%

    江戸時代の姫様たちは、必ずと言って良いほど、この茜の根っこから染められた色をまとっていました 見る角度によって、光沢がとても美しく輝くワイルドシルクの大判ストール 繊維のダイヤモンド!とまで呼ばれているのも、納得です 茜の根っこがくれる色は、大地のパワーをそのままストールに、そのエネルギーを放出してくれているようです 自然がくれる色の美しさを、ワイルドシルクが受け止めてくれ、その色をさらに輝かせているようにも見えます 日本では、古墳時代から染められていた茜染め 江戸時代の姫様たちの着物には必ず使われていました 私たち日本人女性の肌の色を美しく魅せてくれる色だというのを、わかっていたのですね 野蚕の持つパワーと、茜のコンビネーションで、とても鮮やかな赤丹というお色に染まってくれました まさに日本人女性を美しく魅せてくれる色だなぁと自負しています 茜の根っこを煮出して染めるので、濾しても取り除けなかった自然界の雑物の影響もあるのかも知れません 染めムラもあるでしょう 手仕事ならではの味わいと受け止めていただけますと幸いです エリ蚕100%のワイルドシルクです エリシルクは、さなぎが飛びたったあとの殺生していない繭、「アヒンサーシルク」と呼ばれます アヒンサーとは、サンスクリット語で「不殺生」を意味します シルクの中でも一番温かいシルクです その繭を、機械で均一にとった、凸凹のない、滑らかな糸を使っています 幅 約100㎝ 長さ約200㎝ 重さ約85g 大判ですので、肩に掛けて、薄手のコートの代わりにもお使いいただけます たっぷりとドレープを寄せて使いますと、ゴージャスな光沢がパーティーでは、とても華やかな演出をしてくれます 自然がくれるお色は、隣りにどんな色がきても仲良くしてくれます トロンとした滑らかさと、ワイルドシルクならではのシャリ感があり、気温の高い時でもベタつかず、夏場の冷房避けにも重宝です 軽くて保温性も高く、吸湿性、抗菌性また防紫外線性にも優れた繊維です 一年を通してお使いいただけます 繊細に見えますが、しっかりとした丈夫なストールですので、お手入れもご自分でおしゃれ着用の洗剤で洗っていただけます 是非、ご自分で手洗いされて、の高温アイロンがけで、普段のお洒落使いからフォーマルまで幅広くご活用ください 正真正銘の手織りゆえ、織りキズも稀にございます 手仕事ならではの味わいとどうか受け止めて いただけますように

    25,400円

  • カカオ染 タッサーシルク大判ストール 栗皮茶 手織り手染めストール ワイルドシルク100%

    食べて美味しいチョコレートで、ワイルドシルクストールを染めました! チョコレートの原料となるカカオの豆殻から、色をいただくのです 豆殻を煮出していると、部屋の中全体でココアを飲んでいるような、そんな幸せな香りに満たされてきます 野蚕シルクは、染まらないぞー!とでも言うような、とても強いパワーを持っています ゆっくりコトコトと、お鍋の中で、ゆらゆら泳いでもらい、次第に栗のツヤある、こっくりとした色をくれました チョコレート工房からやって来た、インドネシア産のカカオの豆殻とカカオニブ じっくりローストされている豆殻は、香ばしく、とても良い色をくれました その後、お歯黒を使って媒染 そうすることで、鉄イオンとタンニンが結びついて渋くて甘みのある、お色に染まってくれたのです 和の色辞典で検索していただきますと、栗皮茶というお色が近いかと思います 色香ある茶色とでも言うのでしょうか 野生の蚕も、個体差があります もともと濃い部分や、しなやかな糸、フシやゴロンとした所もあります 森羅万象に感謝し、自然の恵み丸ごと糸にして、手織りされています つまり、蛾の抜け殻のようなものなども一緒に、糸に織り込まれている、そんな野趣あふれたシルクストール♪ フシや凹凸、織りキズなども、手仕事ならではの味わいと思ってくださいますと嬉しいです 人がいくら、テクノロジーを駆使しても作れない、100%ワイルドシルクの素材です ワイルドシルクといっても様々な種類の蚕がいます その数ある蚕の中より、こちらはタッサー蚕から糸をとってストールにしています タッサー蚕は、インドに森の中で生息する野生の蚕 家蚕のシルク糸に比べると、クセがありやや硬いですが、強くて丈夫 常に風雨にさらされて育ちましたので、吸湿性や通気性、防臭効果もずっと高いのです そのタッサー蚕を、蚕の糸口から手でゆっくりと繰り、輝きのあるオーガンジー糸を、手織りで、ストールに仕上げました そのオーガンジー糸が、たて糸に使われています よこ糸は、太めに手紡ぎで紡がれた糸です もともと独特のシャンパンゴールドの輝きを持つシルクです 染めても糸が放つ輝きが、そのままあります シャリ感があり、気温の高い時でもベタつかず、光沢を放ってくれる、気品を感じられるストールです また不思議な事に、滅多と汚れませんし、使っていて臭くなりません それ故に、お洗濯の必要をほぼ感じさせない強さがあります 紫外線を弾く効果や保温性、抗菌作用だけでなく、天然の防臭、防汚作用などもとても優れている自然の恵みだと感じさせてくれます 70×200+房

    23,000円

  • ウコン染 エリ蚕シルク大判ストール 山吹茶 手紡ぎ手織り アヒンサーシルク100%

    ウールよりも軽くて暖かい、シルク100%のストール その暖かさの秘密は、野生の蚕のシルクだからです! しかも…アヒンサーシルクってご存知ですか? アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺 または冷凍して、糸を取ります エリ蚕は、蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、インドの森で、風雨や天敵にさらされ、沙羅双樹の葉っぱを食べて育った、たくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています その蚕がくれたシルクを、手で糸作りし、手織りされたストールを、鬱金で染めました ウコンは、薬効があることで知られ、カレーのスパイスや漢方薬にも使われています 着物を包むたとう紙がなかった時代、木綿をウコンで染めて、防虫代わりに使っていたのです 和の色辞典で検索していきますと、山吹茶というお色が近いかと思います 深みが増した山吹色、といった感じでしょうか 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色だと思っています 100%オールハンドメイドで紡いだ、手紡ぎの 凹凸あるよこ糸 そして均一に、機械を使って製糸にされた縦糸 その2種類のアヒンサーシルクを手織りで大判 織られた、ふかっとしたストールです お手入れは、お洒落着洗いの洗剤をお使いください 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズに稀に 意図しなかった染めムラ等がございます 織りの横幅も同じ均一な幅でなかったりもします 蚕も個体差がありますので、染まり具合も異なります それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めていただけますように 普段使いからちょっとシックに、10年はたっぷりとお使いいただけるストールです まるでカシミヤのように優しく暖かい! と感じさせてくれる野蚕のエリシルク100% ウコンがくれる色の力と、丈夫なアヒンサーシルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約72センチ 長さ 約180センチ 重さ 約150グラム

    22,000円

  • ウコン染 エリ蚕シルク大判ストール 金色こんじき アヒンサーシルク100%

    ウールよりも軽くて暖かい、シルク100%のストール その暖かさの秘密は、野生の蚕のシルクだからです! しかも…アヒンサーシルクってご存知ですか? アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺 または冷凍して、糸を取ります エリ蚕は、蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、インドの森で、風雨や天敵にさらされ、沙羅双樹の葉っぱを食べて育った、たくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています その蚕がくれたシルクを、手で糸作りし、手織りされたストールを、鬱金で染めました ウコンは、薬効があることで知られ、カレーのスパイスや漢方薬にも使われています 着物を包むたとう紙がなかった時代、木綿をウコンで染めて、防虫代わりに使っていたのです 和の色辞典で検索していきますと、金色 こんじきというお色が近いかと思います 秋に紅葉したイチョウの葉っぱが、さんさんと明るく太陽に照らされたお色の雰囲気です 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色だと思っています 100%オールハンドメイドで紡いだ、手紡ぎの 凹凸ある糸だけを使い、手織りされた、ふかっとしたストールです お手入れは、お洒落着洗いの洗剤をお使いください 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズに稀に 意図しなかった染めムラ等がございます 織りの横幅も同じ均一な幅でなかったりもします 蚕も個体差がありますので、染まり具合も異なります それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めていただけますように 普段使いからちょっとシックに、10年はたっぷりとお使いいただけるストールです まるでカシミヤのように優しく暖かい! と感じさせてくれる野蚕のエリシルク100% ウコンがくれる色の力と、丈夫なアヒンサーシルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約63センチ 長さ 約196センチ 重さ 約165グラム

    22,000円

  • 藍染 ダブルガーゼのトップス スクエアネック 濃藍  綿100%

    ふっかふかのダブルガーゼコットン100%のトップスを丸ごと藍染しました デコルテが美しく見えるスクエアネックです♪ 藍は、厳しい夏の日差しからも、優しくお肌を守ってくれます ポケットや裏地はありません 和の色辞典で見ていただきますと、濃藍というお色が近いかと思います シワ加工されたようなワッシャー加工ような楊柳生地ですので、ノーアイロンでお手入れがとてもラクです 伸縮性のある生地です 襟の空き具合を加減するために、どちらを前にして着ていただいても、サマになるトップス Mサイズの方でも、Lサイズの方でもゆったりとお召しいただけます 天然素材のコットンが、たっぷり汗を吸ってくれます ダブルガーゼならではの保温性もありますから汗冷えも防いでくれますね 気楽な外出、またはホームウェアーやリラックスウェアとしてご活用くださいますと嬉しいです 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められた藍染めは、紫外線からお肌を守ってくれる作用があります また、抗菌や防臭効果もありますので、敏感なお肌の方も、安心してお使いいただけます お使いになった後、一度、熱いお湯につけて揉み洗いして見てください お湯が黄色くなり、藍のアクが出てくるのがご覧いただけます 微生物が働いてくれている証拠です この湯洗いは、もちろんしなくても問題なくご使用になれます すでに、しっかり水洗いをしていますので、色移りの心配もございません 日常のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗っていただいて、大丈夫です ネットに入れて、弱水流でのお洗濯をオススメします! 漂白剤や蛍光剤の入っていない洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手染め、天然染料ですので、染めムラもございます 手仕事ならではの味わいと受け止めてくださいますように 藍染のあと、相当、水洗いをいたしました そのため、生地が若干、ケバだった感じがしているかと思います 藍染特有の余分な染料を洗うためと、ご理解いただけますように 使い込めば込むほどに、色が冴えてくる藍の魅力と、爽やかで、だんだん柔らかくなっていくダブルガーゼコットンの心地良さを感じてみてください 天幅 約21㎝ 着丈 約63㎝ 肩幅 約44㎝ 胸幅 約59㎝ 袖口幅 約17㎝ 裾幅 約60㎝ たっぷりと空気を含んだ衣類です 圧縮して発送させていただきますので、どうかご了承ください

    9,900円

  • コチニール染 エリ蚕シルク大判ストール アヒンサーシルク100% 若紫 手織りシルクストール

    ウールよりも軽くて暖かい、シルク100%のストール その暖かさの秘密は、野生の蚕のシルクだからです! しかも…アヒンサーシルクってご存知ですか? アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺 または冷凍して、糸を取ります エリ蚕は、蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、インドの森で、風雨や天敵にさらされて育ったたくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています その蚕がくれたシルクを、手で糸作りし、手織りされたストールを、丸ごと、コチニールで染めました コチニールは、ウチワサボテンに寄生する貝殻虫です マヤ文明、アステカ文明の発掘品からも見つかったコチニール つぶすと、鮮やかなピンクのお色をくれます 野蚕の放つパワーのおかげか、はんなりとした若紫、というお色に染まってくれました 100%オールハンドメイドで紡いだ、手紡ぎの 凹凸あるよこ糸 そして均一に、機械を使って製糸にされた縦糸 その2種類のアヒンサーシルクを手織りで大判 織られた、ふかっとしたストールです お手入れは、お洒落着洗いの洗剤をお使いください 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズに稀に 意図しなかった染めムラ等がございます 織りの横幅も同じ均一な幅でなかったりもします 蚕も個体差がありますので、染まり具合も異なります それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めていただけますように 普段使いからちょっとシックに、10年はたっぷりとお使いいただけるストールです まるでカシミヤのように優しく暖かい! と感じさせてくれる野蚕のエリシルク100% コチニールの色の力と、丈夫なアヒンサーシルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約70センチ 長さ 約180センチ 重さ 約120グラム

    19,800円

  • ロッグウッド染 シルク&ウール大判ストール グラデーション 浅紫色 自然素材 天然染料

    シルク&ウール大判ストール ロッグウッド染 グラデーション 薄いのに、お肌に寄り添ってほっとする温もりをくれる大判サイズのウールとシルクのストール 贅沢にも、ロッグウッドという天然の色素だけを使用して染めました ロッグウッドは、アステカのマヤ族が伝統的に使っていたという聖なる木です 仏衣の染料にも使用され、邪気を払うとも言われています そのロッグウッドの木を、チップにしたものを煮出して染めました ゆるゆるとお鍋の中で時間をかけて、グラデーションに染めました 白ってぽく見える部分は、まったく染めていません 白く清楚に見せたい演出から、淡い紫のお色のストールへと、折り畳み具合で、さまざまにお使いいただけます 和の色辞典で検索していただきますと、浅紫 あさむらさきというお色が近いかと思います グラデーションになるよう、ぼかし染めしましたので、優しい表情へと変化させることができます 冬場の重くなりがちなファッションを軽く明るくしてくれるシルクウール素材の大判ストールです。 たて糸はシルク よこ糸はウールで綾織にダイヤモンド柄に織ってもらいました 手織りならではのふっくら感があります オールウールだとボテっとして暑すぎたり、 オールシルクはツルツルして滑りが良すぎたり… そんなお悩みが解消できるシルクウールの コンビネーションを生かした大判ストールです シルクを使ったおかげで、毛玉ができにくい、チクチクしないストールができました 手織りで、丁寧に織られていますが、織り難が見られます そのため、ご奉仕価格とさせていただきました 化学的なものを使わない自然界にあるものだけで、染めた植物染めのストール エコロジーで、お肌がとても喜んでくれる自然素材とのコンビネーションです 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で 染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色だと思っています お手入れは、ご家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです もしかしたら、他にも織りキズや染めムラが見つかるかも知れません それらも手仕事ならでは味わいと、受け止めていただけますように コシもあるけどチクチクしない、しなやかさと光沢あるシルクウールストールの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約100cm 長さ 約200cm

    12,500円

  • カカオ染 シルクオーガンジーストール シルク100% 渋紙色 天然染料

    シャリ感ある透きとおる薄さのシルク、まったく肩の凝らない、とても軽いオーガンジーストール そのシルクストールを、チョコレートの原料であるカカオの豆殻を煮出した液で、染めてみました 上質の豆をこんがりローストし、選別された破棄予定の豆殻をいただいて染めるので、地球環境に優しいエコロジーな染色です 豆殻を煮出していくと、お部屋はぷ〜んっと、部屋中がココアの香りで満たされます そんな幸福感に浸りながら、染めてみました 和の色辞典で検索していただきますと、渋紙色といったお色が近いかと思います お使いいただくには、支障ない程度かと思いますが、織りキズが見られました 手仕事ならではの味わいと、ご理解くださいますと嬉しいです そのため、ご奉仕価格にて出品させていただきました そんな訳アリも気にしないよ、という方にご愛用いただけますように お襟元を透け感ある素材で、すてきに演出ください 約60×186㎝+房 素材は、インドの家屋で飼育された家蚕のシルクを、セリシンを除去せずにストールに織ったものです おかげでコシのあるオーガンジーに仕上がっています ひらりとサリーを纏う国、インド 薄手の生地を織るのは慣れたものです 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められた草木染めは、とてもコーディネートしやすいものです シルクの天然素材と合わせて、お肌の弱い方でも安心してお使いいただけます ただ、稀に動物繊維の弱い方は、ご注意くださいませ お手入れは、 裏地が付いているわけでなく、縫われているわけでもない、一枚のストールですので、是非、ご家庭で、オシャレ着洗いの洗剤を適量用いて、さっぱりと洗ってみてください 仕上げは、高温アイロンを、スチーム無しで、しっかりと房の方向に糸を引っ張りながら、掛けて頂くと終了です 繊細なストールに見えますので、最初は扱いにおっかなびっくりするかも知れませんが、慣れると楽に扱えます 長時間、濡れたまま放置されるのは、おやめくださいませ とても軽くて、乾きも早い、便利なストールです カジュアルからフォーマルな場面にも、幅広くお使いいただけます

    7,920円

  • エリシルクストール コチニール染 薄紅梅 ワイルドシルク100%

    シルクの光輝く力がとても強くて美しいストール お顔映りを、明るく晴れやかに魅せてくれます 繊維のダイヤモンド!と呼ばれる野生の蚕、ワイルドシルクの手織りです 野蚕の放つパワーのおかげか、とても美しい 薄紅梅というお色に染まってくれました かまぼこのピンク色やかき氷のピンクにも使われている、コチニール色素です コチニールは、ウチワサボテンに寄生する貝殻虫 その貝殻虫を煮出して、ストールを丸ごと染めたのです 不思議なことに、同時に入れたお鍋の中の他のストールたち どれ一つ、同じ色には染まらないのも、草木染めの魅力なのです 頭の痛いことに、原料の高騰と、円安、そして送料などの値上げが加速する中で、染める素材がとても値上がりしています 今後はどんな未来になっていくのでしょうね 今のうちに、是非この機会に、野蚕のストールに触れてみてください エリ蚕100%のワイルドシルクです エリシルクは、さなぎが飛びたったあとの殺生していない繭、「アヒンサーシルク」と呼ばれます アヒンサーとは、サンスクリット語で「不殺生」を意味します シルクの中でも一番温かいシルクです その繭を、機械で均一にとった、凸凹のない、滑らかな糸を使っています 幅 約69㎝ 長さ約198㎝ 大判ですので、肩に掛けて、薄手のコートの代わりにもお使いいただけます たっぷりとドレープを寄せて使いますと、ゴージャスな光沢がパーティーでは、とても華やかな演出をしてくれます 自然がくれるお色は、隣りにどんな色がきても仲良くしてくれます トロンとした滑らかさと、ワイルドシルクならではのシャリ感があり、気温の高い時でもベタつかず、夏場の冷房避けにも重宝です 軽くて保温性も高く、吸湿性、抗菌性また防紫外線性にも優れた繊維です 一年を通してお使いいただけます 繊細に見えますが、しっかりとした丈夫なストールですので、お手入れもご自分でおしゃれ着用の洗剤で洗っていただけます 是非、ご自分で手洗いされて、の高温アイロンがけで、普段のお洒落使いからフォーマルまで幅広くご活用ください 正真正銘の手織りゆえ、織りキズやツレもあります 手仕事ならではの味わいとどうか受け止めていただけますように

    19,800円

  • コチニール染 シルク大判ストール 手紡ぎ手織り 石竹色

    心が軽く踊り出しそうなキュートなコラールピンクに染まった大判シルクストール よこ糸がポコポコと目立って見えるのは、オールハンドメイドのシルク糸が使われているからです ポコポコのした糸は、希少な存在のアヒンサーシルク! アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなります 真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で 丁寧に糸づくりされているのです たて糸は、殺生したシルクのためツルツルとした光沢があります 両端に白く、染まらずに残っているのは、補強の目的で、コットン糸が使われているからです それらの糸を、手織りで織られた大判ストールを、コチニールで染めました コチニールは、ウチワサボテンにつく貝殻虫のことです コチニールは、かまぼこのピンク色や、かき氷にも使われています 食べても無害なことから、幅広く食用に使われています 和の色辞典で検索していただきますと、石竹色というお色が近いかと思います 横糸には、手紡ぎならではのケバと、蚕の個体差が見られ、たまに硬めの節も残っています 自然がくれる産物ゆえに、工業製品にはない味わいが感じられます 織りキズなども、正真正銘の手織りです 横幅も均一でなかったりします それら丸ごと、手仕事の証しと受け取ってくださいますように 天然の色素100%で染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色だと思います 大判サイズですので、多様にアレンジできるストールです お手入れは、ご家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 短時間で、常温の水で洗って下さい 長時間、濡れたまま放置されませんように コチニールがくれた色と、見た目よりも丈夫で永く使えるアヒンサーシルクの魅力を実感してください 約73×194㎝+房

    24,200円

  • コチニール染 シルク&ウール大判ストール グラデーション染

    薄いのに、お肌に寄り添って温もりをくれる大判サイズのストール かまぼこのピンク色や、かき氷にも使われるコチニールで染めました 食べても無害なことから、食用に多くつかわれています ウチワサボテンにつく貝殻虫がくれた色です♪ 和の色辞典で検索していただきますと、女子力アップするラブリーな、桃花色というお色が近いかと思います たて糸はシルク100% よこ糸はウール100%で手織りされた ダイヤモンド柄に織られた大判ストールです グラデーションにぼかし染めしましたので、優しい表情へと変化させてもお使いいただけます 冬場の重くなりがちなファッションを軽く明るくしてくれるシルクウール素材の大判ストールです。 たて糸はシルク よこ糸はウールで綾織にダイヤモンド柄に織ってもらいました 手織りならではのふっくら感があります オールウールだとボテっとして暑すぎたり、 オールシルクはツルツルして滑りが良すぎたり… そんなお悩みが解消できるシルクウールの コンビネーションを生かした大判ストールです シルクを使ったおかげで、毛玉ができにくい、チクチクしないストールができました だけど、肌触りだけは実際に触ってみなければ わかりませんね お手元に届いて、これはNGだなぁと判断され ましたら、お知らせください 返送くださいましたら、全額返金対応させていただきます 化学的なものを使わない自然界にあるものだけで、染めました 桃花色と、ほんのり薄めのグラデーションに染めてみました エコロジーで、お肌がとても喜んでくれる自然素材です 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で 染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色です お手入れは、ご家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです もしかしたら、織りキズや染めムラが見つかるかも知れません それらも手仕事ならでは味わいと、受け止めていただけますように コシもあるけどチクチクしない、しなやかさと光沢あるシルクウールストールの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約100cm 長さ 約200cm

    30,800円

  • コチニール染 シルクオーガンジーストール 菖蒲色 訳あり

    シャーベットのように透き通って、まったく肩の凝らない極薄のシルクストール かまぼこのピンク色や、かき氷にも使われるコチニール染 食べても無害なことから、食用に多くつかわれています ウチワサボテンにつく貝殻虫がくれた色です♪ 和の色辞典で検索していただきますと、菖蒲色 あやめ色といったお色が近いかと思います お使いいただくには、支障ない程度かと思いますが、織りキズが見られたのと、染めムラがほんのりございます 手仕事ならではの味わいと、ご理解くださいますと嬉しいです そのため、ご奉仕価格にて出品させていただきました そんな訳アリも気にしないよ、という方にご愛用いただけますように お襟元を透け感ある素材で、すてきに演出ください 約63×183㎝ 素材は、インドの家屋で飼育された家蚕のシルクを、セリシンを除去せずにストールに織ったものです おかげでコシのあるオーガンジーに仕上がっています ひらりとサリーを纏う国、インド 薄手の生地を織るのは慣れたものです 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められた草木染めは、とてもコーディネートしやすいものです シルクの天然素材と合わせて、お肌の弱い方でも安心してお使いいただけます ただ、稀に動物繊維の弱い方は、ご注意くださいませ お手入れは、 裏地が付いているわけでなく、縫われているわけでもない、一枚のストールですので、是非、ご家庭で、オシャレ着洗いの洗剤を適量用いて、さっぱりと洗ってみてください 仕上げは、高温アイロンを、スチーム無しで、しっかりと房の方向に糸を引っ張りながら、掛けて頂くと終了です 繊細なストールに見えますので、最初は扱いにおっかなびっくりするかも知れませんが、慣れると楽に扱えます 長時間、濡れたまま放置されるのは、おやめくださいませ とても軽くて、乾きも早い、便利なストールです カジュアルからフォーマルな場面にも、幅広くお使いいただけます シルク100%の天然素材ならではの、お肌にとても優しい自然がくれた色を、日常の相棒としてご愛用ください

    6,633円

  • 茜染め ワイルドシルク100% エリ蚕シルクストール アヒンサーシルク100% 手紡ぎ糸100%使用

    茜の5番目の煎じ液で染めました 重ね染めをすると、すでに使いこなれた 優しい風合いのストールになってくれました まるでカシミヤのように優しく暖かい! と感じさせてくれます 手紡ぎならではのケバが、天然の撥水効果も 発揮してくれて、雨の日の強い味方です アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺、 または冷凍して、糸を取ります アヒンサーシルクは、蛹が成虫となり、 繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、 真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で 丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、風雨や 天敵にさらされて育ったたくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い 抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています たて糸・よこ糸とも同じ手引きの糸を用いて、 手織りでストールに織られました 手織りだけに、糸のつなぎ目や織りキズも 満載のとても味わいがあります 和の色辞典で検索していただきますと、 肉桂色をひと色明るくしたイメージです 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で 染められたこのストールは、化学染料には 出せない、立体的な力のある色だと思います 色移りの心配もございません お手入れは、ご家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 短時間で、常温の水で洗って下さい 長時間、濡れたまま放置されませんように 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです 意図しなかった染めムラ等がございます また、横幅も均一でなかったりもします 無地染めなのに、お蚕さん毎に染まり加減が 違って、段染め風だったりと、ワイルドシルク ならではの面白さの表情が出ています それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めて いただけますように 大判ですので、コート替わりにも多様に お使いください 茜がくれた色と、真綿ならではのアヒンサー シルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約60センチ 長さ 約180センチ 末永くお使いいただきたいので、現状での染め重ねは無料にて行うます。送料のみ御負担くださり、長く愛用していただけますように ♦︎全額返金保証付き♦︎ お手元に届きました際に、イメージと違った。手触りがイマイチ。。などの不都合がありましたらストール到着後、7日以内にご返送ください。全額返金させていただきます。 ※その際の返送料はご負担くださいませ。追跡サービスのある、ゆうパケットライトや、宅配便をお薦めいたします。

    22,000円

  • 桜染め エリ蚕シルクストール アヒンサーシルク100% 煎茶色 野蚕ストール

    桜の樹木の生命力を感じさせてくれる渋く素敵な色に染まりました! グレーと茶系のお色味なのに、どこか桜の花びら色が見えてくる、そんな奥深い色です 素材は、まるでカシミヤのように優しく暖かい!と感じさせてくれる野生のシルクストールです 手紡ぎならではのケバが、天然の撥水効果も発揮してくれて、雨の日の強い味方です アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺、または冷凍して、糸を取ります アヒンサーシルクは、蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、風雨や天敵にさらされて育ったたくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています たて糸・よこ糸とも同じ手引きの糸を用いて、手織りでストールに織ったものです その白いストールを、山桜の樹木で染めてみました おはぐろで媒染しますと、グレー系とも茶系ともいえる色に化学変化を起こしました 和の色辞典で検索していただきますと、煎茶色というお色が近いかと思います 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められたこのストールは、 化学染料には出せない、立体的な力のある色です 色移りの心配もございません お手入れは、ご家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズに 意図しなかった染めムラ等がございます また、横幅も均一でなかったりもします 無地染めなのに、お蚕さん毎に染まり加減が違って、段染め風だったりと、個体差のあるワイルドシルクならではの面白さの表情が出ています それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めていただけますように 41㎝幅ですので、バックに忍ばせてもかさばらずコンパクトに持ち運びも可能です 桜がくれた色と とても丈夫だけど全然チクチクしない、オールハンドメイドのアヒンサーシルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約41センチ 長さ 約155センチ 末永くご愛用いただけますよう、現状での染め重ねは無料にて行っております 送料のみ御負担くださいませ

    19,800円

  • 茜染 アヒンサーシルク100%ストール エリ蚕シルク 手紡ぎ手織りストール 野蚕100%

    着物の世界では、糸を染めて織った布を纏う 贅沢は憧れでもあります! それをストールで実現してみました♪ 茜で染めた手紡ぎのよこ糸 染めてない自然のままのたて糸、こちらは均一に機械を使って糸にされたもの その2種類のアヒンサーシルクを手織りで大判ストールに織られたものです 茜は、江戸時代の姫様たちの着物には必ず使われていた染料です  私たち日本人の肌を美しく魅せてくれる色 染めていない糸と織りあげることで、淡い甚三紅のような色のストールになりました 素材は、まるでカシミヤのように優しく 暖かい!と感じさせてくれる野蚕の エリシルク100% アヒンサーとは、 サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺 または冷凍して、糸を取ります アヒンサーシルクは、蛹が成虫となり 繭を食い破って出た後の糸を取ります 自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています その野生で育って取れたエリ蚕は、風雨や 天敵にさらされて育ったたくましい蚕です 家蚕のシルクに比べると、格段に高い 抗菌作用に防臭効果も持ち合わせています 手織りだけに、糸のつなぎ目や織りキズも 満載のとても味わいがあります 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で 染められたこのストールは、化学染料には 出せない、立体的な力のある色に染まりました 色移りの心配もありません お手入れは、家庭でしていただけます お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね 短時間で、常温の水で洗って下さい 長時間、濡れたまま放置されませんように 正真正銘のハンドメイドストールです 意図しなかった織りキズもございます また、横幅も均一でなかったりもします 個体差でお蚕さん毎に染まり加減が違って 繭殼が残っていたり、ワイルドシルクなら ではの面白さの表情が出ています それら丸ごとを、手仕事の味わいと受け留めて いただけますように 大判ですので、コート替わりにも多様にお使いください 自然がくれた色と、天蚕ならではのアヒンサー シルクの魅力を実感していただけますと嬉しいです 幅 約70センチ 長さ 約210センチ

    27,500円

  • 五倍子染め カシミヤ100%ストール 紫鼠色 天然染料

    お歯黒のもとであるヌルデの木にできる虫コブより色をいただいて染めました。 過去にはよくシルク素材を五倍子で染めていました。 着物の白生地を五倍子で染め、鉄媒染しますとはんなりとした紫鼠色に染まります。 その控えめな上品さが好きで、仏事の席へは五倍子で染めた色無地に袖を通すことが多いです。 そんな儚い色ですが、日常にも使っていただきたくて、今回はカシミヤ100%の大判ストールに染めてみました。 ヌルデの木にできる虫こぶを五倍子といいます。 その虫こぶが大きくなる10月下旬からの秋に採取したものです。 煮出した一番煎じは木綿を染めました。 こちらは雑物も取れた二番煎じを使って染めたのです。 大きな鍋の中でゆったりと泳ぐように染めましたので、特に目立った染めムラができることはありませんでした。 また草木染めは、媒染といって、金属のイオンを付着させて、色を定着させます こちらは鉄を使って媒染しました 錆びた鉄物をお酢と水とで煮込み、寝かせて作ったものです。 鉄と五倍子が反応して、写真のような紫鼠の色をくれました。 和の色辞典で紫鼠色というのを検索してみてください。 紫色だけどはかない優しい色です。 和洋問わず、ご活用くださいますと幸いです。 素材は内モンゴル産のカシミヤです そのカシミヤの糸を密でなく、ふんわりとしたガーゼのような織り方です 高音アイロンで当てても、びくともしません ナイロンまじりでしたら、アイロンの熱で繊維が溶けて、アイロンが動かなくなったりします 焚き火の側を通ると、火の粉が降ってくると穴が空いたりします 本物のカシミヤですので、そんな熱で溶けるなんてことはない、正真正銘の天然繊維です 化学染料にはない色の立体感を味わってください 100×193㎝ お手入れはクリーニングをおすすめいたします。 皮脂の汚れはクリーニングで落としてくれます。 だけど、汗などの水溶性の汚れは落ちません その場合はご家庭で水洗いしてください。 さっぱりして気持ち良くお使いいただけます。 その際は、お洒落着洗い用の中性洗剤をご使用くださいませ。 肌触りの良いカシミヤストールを、どうぞ末永くお使いください。 自然がくれる色の魅力と合わせて、身にまとっていただけますと嬉しいです。 カシミヤ100% 草木染めスカーフ 紫系ストール 糸の心 五倍子

    22,000円

  • ウコン染 シルク&ウール大判ストール ぼかし染 自然素材100% 手織りストール

    バクテリアを殺してくれ、カレーのスパイスとしても使われるウコンで染めました たて糸はシルク100% よこ糸はウール100%で手織りされた ダイヤモンド柄に織られた大判ストールです グラデーションにぼかし染めしましたので、表情を変えてお使いいただけます 冬場の重くなりがちなファッションを軽く明るくしてくれるシルクウール素材の大判ストールです。 たて糸はシルク100% よこ糸はウール100%で綾織にダイヤモンド柄に織ってもらいました 手織りならではのふっくら感があります。 ウール100%だとボテっとして暑すぎたり、 シルク100%だとツルツルして滑りが良すぎたり そんなお悩みが解消できるシルクウールの コンビネーションを生かした大判ストールです。 シルクを使ったおかげで、毛玉ができにくい、チクチクしないストールができました。 だけど、肌触りだけは実際に触ってみなければ わかりませんね。 お手元に届いて、これはNGだなぁと判断され ましたら、お知らせください。 返送くださいましたら、全額返金対応させていただきます。 ウコンは漢方薬やカレーに使われるだけでなく、昔は防虫効果があるので木綿を染めて高価な着物を包んで保管する風呂敷にも使われていました。 そのウコンをたっぷりと使い、グラデーションに染めたのです。 自然界にあるものだけで、天然の色素100%で 染められたこのストールは、化学染料には出せない、立体的な力のある色です。 お手入れは、ご家庭でしていただけます。 お洒落着洗いの洗剤をお使いくださいね。 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください。 正真正銘の手紡ぎ手織り、手染めのストールです。 染めているときに、パウダー状のウコンもいっしょに鍋に入っていたせいか、もしかしたらまだウコンが付着しているかもしれません。 手仕事ならでは味わいと受け止めていただけます。 丈夫だけどチクチクしない、しなやかさと光沢あるシルクウールストールの魅力を実感していただけますと嬉しいです。 幅 約100cm 長さ 約200cm 草木染めスカーフ 大判ストール ウコン染め シルクウールスカーフ 糸の心

    25,000円

  • 藍染 オーガニックコットンインナー 綿100% Mサイズ

    フライス編みのオーガニック綿100%インナー 自然界にあるものだけで藍建てして、藍染しました。 染め上がったばかりのホヤホヤでございます。 これよりアク抜き仕上げをしてからの発送になります。 しばらくお待ちくださいませ。

    3,000円

  • カカオ染め ふわっと心地よいリネン大判ストール 枯茶 グラデーション 手織りストール 亜麻100%

    食べて美味しいチョコレートで、リネンのストールを染めました! チョコレートの原料となるカカオの豆殻から色をいただくのです 枯茶を霞ぼかしにしたようなストールになりました チョコレート工房からやって来た、大量のカカオの豆殻とカカオニブ それらをコトコト煮出して、染めたのです 初めはベージュ色をくれました その後、お歯黒を使って媒染 そうすることで、鉄イオンとタンニンが結びついて枯茶をほんのり淡くしたようなお色に染まってくれたのです ところどころに染めムラもみられます 自然がくれる立体感あるお色、手仕事ならではの味わいと思ってくださいますと嬉しいです♪ 素材は、亜麻を100%使用して、手織りで 織られたストールです 木綿よりも布地として古くから使われてきた麻の繊維 綿に比べて、4倍吸水性・発散性に優れている と言われています また、身につけることで、竹布同様に、気の流れを スムーズにする効果が、多少あると言われています コットンが普及して広く使われる前までは、日本でも麻が一年中、衣類として使われていました 明治以前の日本で、人々が身につけていたのは、もっぱら麻 その他、神事や「古事記」にも登場する麻という素材 そんな古代より使われていた麻と、インドネシアの農園からやってきたカカオの豆殻とのコラボレーションです なかなか染めれない組み合わせ 自然がくれる優しい色あいをわかってくれる人の手に触れていただけますと嬉しいです 約65×180㎝+房

    9,800円

  • シルク100% チュニック 手織り生地 ピンタック付きブラウス

    満月に負けない光を放ってくれそうな シルク 100%の手織り生地で出来たチュニックです ピンタック付きのシャツブラウスとも言えます 販売当初より、密かな支持を得ています 10年、20年と永くお付き合いしていただける上質なシルク生地と縫製、そしてデザインの三拍子が揃っているからでしょう アルマーニでも、こちらと同じ生地を用いて作品作りされてましたので、やはりとても良い素材だと確信しました インドの養蚕農家によって丁寧に飼育された蚕が使われています たて糸は、蚕が口から吐いたツルツルとした強くて丈夫な生糸、シルク100% よこ糸は、アヒンサーシルク100% アヒンサーとは サンスクリット語で「不殺生」を意味します 一般のシルクは、繭の中の蛹を、煮殺や乾殺、または冷凍して、糸を取ります アヒンサーシルクは、蛹が成虫となり、繭を食い破って出た後の糸を取ります 繭に穴が開くので、一本の長い糸は取れなくなり、真綿の糸ですが、自然と命を尊重するやり方で丁寧に糸づくりされています 吸湿性や通気性、防臭効果にしても、また抗菌性も併せ持っています 人間の肌にとって有益な、パワーのある天然繊維です 暑い国インドでは、サラリと纏うサリーの民族衣装の国ですから、極細の糸を手織りするのはとても得意です 全く染めていない、蚕の原色です 日本の伝統色に例えると、薄卵色というお色が近いと思います ふんわり感のある、真綿ならではのケバが、小雨を弾いてくれる天然の防水効果もあり、一年を通して重宝してくれそうです タイのブティックでの縫製です 海外縫製にしては、ピンタック付きで仕立てていただけるなんて、 しかも独特のコシのあるアヒンサーシルク生地で…と感謝した次第でした 裁断後の、他の生地の切れ端は、返してくれたのですが、こちらの生地のみ全く戻って来なかったので、オーナーさんの目が光った生地なのだろうと、推察したのでした ポケットはありません フロントボタンは、全部で4つ付いています 袖口ボタンは、それぞれ1つずつです 糸も、天然の蚕からとっていますので、太さも色も均一でなく、自然界の雑物が含まれていたりと、そんな風合いも見られます 手仕事ならではの味わいと受け止めていただけますと幸いです 首回り   約37㎝ 着丈 約80㎝ 袖丈 約54㎝ 肩幅 約37㎝ 胸幅 約48㎝ 袖幅 約20.5㎝ 裾幅 約86㎝ スリット丈 約18㎝

    27,500円

  • ロッグウッド染 ふわっと心地よいリネン大判ストール かご染め 亜麻100% 手織りストール

    ロッグウッドは、アステカのマヤ族が伝統的に使っていたという聖なる木です 仏衣の染料にも使用され、邪気を払うとも言われています そのロッグウッドの木を、チップにしたものを煮出して染めました かなりしっかりと染めたつもりでしたが、充分に染りきっておらず、染めムラが見られます 草木染めは、化学染料のように均一には染まりにくいのです そして、一度にたくさん染めることもできません 1枚か2枚を、ゆらゆらと鍋の中でゆっくりと染めていきます 素材は、上質な亜麻を100%使用して、手織りで 織られたストールです 木綿よりも布地として古くから使われてきた麻の繊維綿に比べて、4倍吸水性・発散性に優れている と言われています また、身につけることで、竹布同様に、気の流れを スムーズにする効果が、多少あると言われています こちらのリネン素材は、これまでのリネンストール とは、しなやかさ、コシが違うように感じます 30㎝幅など細幅のリネンストールを出品してき ましたが、どれもアイロンを当てないと、くたびれた感じがします 同じリネンと言っても、質と扱いが違うのでしょう 強い漂白剤が使われておらず、ダメージ具合が違う というのを感じます そして織り手さんによる手の加減も違いますね たまに、このリネンなら染めなくって良いわ、 とおっしゃってお洒落なマダムが洗いざらしの ままのストールを、そのまま首元に巻いて行かれます アイロンがけしなくても、クタクタにならない、 ラフにお使いいただけるストールです 洗っているうちに繊維が痩せてくるかと思います また、正真正銘の手織りですので、稀に織りキズもございます それらも自然素材の、手仕事の味わいと丸ごと受け止めていただけますと幸いです お洗濯は、くれぐれも漂白剤や蛍光剤の入っていない中性洗剤をお使いくださいね また長時間、濡れたままにすることも避けてください 経年変化により、色が退色することがあるかと思います どうぞあなた色に育ててやってください❣️ 幅 約60センチ 長さ 約173センチ 重さ 約90グラム

    9,900円

  • 茜染 ふわっと心地よいコットン大判ストール 紅梅色 綿100%

    まるで一緒に桃の節句を祝ってくれているような、紅梅色のストールに染まりました 特大サイズのストールなのに、ぴったりとお肌に寄り添ってくれる、とても軽やかなコットンのストール 撚りをかけた糸を、メッシュ状に織っていますので、クシュクシュっとシワ加工されたようになり、お洗濯の後もアイロン要らずで、手軽にお使いいただけます 茜の根っこより色をいただきました 茜は、江戸時代の姫様たちの着物には必ず使われていました 化学染料がなかった時代より、私たち日本人の肌を美しく魅せてくれる色として重宝されてきたのです 煎じては染め、また水を入れて何度か煎じ液をとることができるので、濃度もその都度、変わっていくので、毎回、違う色味に染め上がるのも魅力の一つです 幅1メートル、長さ2メートルの大判ながら、わずか約65gの軽やかさ 東インドでは、極細に綿花を手紡ぎする ベテランの職人さんが多数いる、良質な コットンの生産地です イギリスの産業革命で、紡績された安価 な綿布が流通されても、頑なにガンジー 翁の指導のもと、手紡ぎ手織りのカディ コットンを未だに産出し続けています 手織りで、房も結ばれていない撚った だけのストールですが、しっかり洗った 今でも、解れる事なく、絡まった状態で いてくれています ガーゼのふかふかの感触がとても肌触り 良く、お肌の敏感な方から、赤ちゃんまで 安心して使っていただけます アイロン仕上げはしてません 柔軟剤仕上げも不要です 贅沢にも天然の色素100%を使用して染めた ストール  日常のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗って いただいて、ほぼ色移りの心配もありません ネットに入れて、弱水流でのお洗濯を オススメします 漂白剤や蛍光剤の入って いない洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、 おやめくだい 使い込めば込むほどに、肌馴染みする コットンの心地良さを感じてみてください 約100㎝×約200㎝ 重さ 約65g 正真正銘の手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズもございます 手仕事の味わいとご理解くださいますように♪ 写真のままのノーアイロンでお届けさせていただきます 草木染 茜染め ロッグウッド染め ハンドメイド 天然のシワ加工 高嶋ちぢみ 手染め 手仕事 楊柳 紅梅

    11,000円

  • 茜染 ふわっと心地よいコットン大判ストール 珊瑚色 綿100% グラデーション染め 

    桜の木の下で、桜の精のように映える、桜の花びら色のストールです 特大サイズのストールなのに、ぴったりとお肌に寄り添ってくれる、とても軽やかなコットンのストール 撚りをかけた糸を、メッシュ状に織っていますので、クシュクシュっとシワ加工されたようになり、お洗濯の後もアイロン要らずで、手軽にお使いいただけます 茜の根っこより色をいただきました 茜は、江戸時代の姫様たちの着物には必ず使われていました 化学染料がなかった時代より、私たち日本人の肌を美しく魅せてくれる色として重宝されてきたのです 煎じては染め、また水を入れて何度か煎じ液をとることができるので、濃度もその都度、変わっていくので、毎回、違う色味に染め上がるのも魅力の一つです 和の色辞典で検索していただきますと、珊瑚色というお色が近いかと思います そのお色から、次第に薄くなるよう、お鍋のなかでグラデーション染めにしてみました 幅1メートル、長さ2メートルの大判ながら、わずか約65gの軽やかさ 東インドは、極細に綿花を手紡ぎする ベテランの職人さんが多数いる、良質な コットンの生産地です 手織りで、房も結ばれていない撚った だけのストールですが、しっかり洗った 今でも、解れる事なく、絡まった状態で いてくれています ガーゼのふかふかの感触がとても肌触り 良く、お肌の敏感な方から、赤ちゃんまで 安心して使っていただけます アイロン仕上げはしてません 柔軟剤仕上げも不要です 贅沢にも天然の色素100%を使用して染めた ストール  日常のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗って いただいて、ほぼ色移りの心配もありません ネットに入れて、弱水流でのお洗濯を オススメします 漂白剤や蛍光剤の入って いない洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、 おやめくだい 使い込めば込むほどに、肌馴染みする コットンの心地良さを感じてみてください 約100㎝×約200㎝ 正真正銘の手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズもございます 手仕事の味わいとご理解くださいますように♪ 草木染 茜染め ハンドメイド 天然のシワ加工 高嶋ちぢみ 手染め 手仕事 楊柳

    11,000円

  • 植物染 ふわっと心地よいコットン大判ストール 綿100% ナチュラルカラー

    特大サイズのストールなのに、ぴったりとお肌に寄り添ってくれる、とても軽やかなコットンストール 撚りをかけた糸を、メッシュ状に織っていますので、クシュクシュっとシワ加工されたようになり、お洗濯の後もアイロン要らずで、手軽にお使いいただけます 茜で、ねじり染めをした後、ロッグウッド染で全体を染めて、奥行きのある色味になってくれました 茜は、化学染料がなかった時代、日本人女性のお肌の色を一番美しく魅せてくれる色として、姫さまの着物には必ず使われていました ロッグウッドは、アステカのマヤ族が伝統的に使っていたという聖なる木です 仏衣の染料にも使用され、邪気を払うとも言われています やはり2倍の手間をかけた分、染め上がったお色は、渋さと優しさにも深みを感じます 幅1メートル、長さ2メートルの大判ながら、わずか約64gの軽やかさです 東インドでは、極細に綿花を手紡ぎする ベテランの職人さんが多数いる、良質な コットンの生産地です イギリスの産業革命で、紡績された安価 な綿布が流通されても、頑なにガンジー 翁の指導のもと、手紡ぎ手織りのカディ コットンを未だに産出し続けています 手織りで、房も結ばれていない撚った だけのストールですが、しっかり洗った 今でも、解れる事なく、絡まった状態で いてくれています ガーゼのふかふかの感触がとても肌触り 良く、お肌の敏感な方から、赤ちゃんまで 安心して使っていただけます アイロン仕上げはしてません 柔軟剤仕上げも不要です 贅沢にも天然の色素100%を使用して染めた ストール  日常のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗って いただいて、ほぼ色移りの心配もありません ネットに入れて、弱水流でのお洗濯を オススメします 漂白剤や蛍光剤の入って いない洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、 おやめくだい 使い込めば込むほどに、肌馴染みする コットンの心地良さを感じてみてください 約100㎝×約200㎝ 正真正銘の手織り、手染めのストールです 糸のつなぎ目や、織りキズもございます 手仕事の味わいとご理解くださいますように♪ 写真のままのノーアイロンでお届けさせていただきます 草木染 茜染め ロッグウッド染め ハンドメイド 天然のシワ加工 高嶋ちぢみ 手染め 手仕事 楊柳

    11,000円

  • 五倍子染め ピンタック付きチュニック 灰桜色 カディコットン100% 綿100% 手紡ぎ手織り生地使用

    手織りの布に包まれるご自身を想像してみてください! 鶴の恩返しに出てくる機織り機て、ていねいに織り上げられた布 糸も手で一本一本紡がれ、その糸を手織りされた布で、チュニックに縫製されました 機械が使われたのは、ミシン仕立ての時だけです その出来上がったチュニックを、五倍子で染めました ほとんどが、人の手によって生まれたオールハンドメイドのチュニックです 五倍子は、お歯黒のもとであるヌルデの木にできる虫コブです その虫こぶが大きくなる10月下旬からの秋に採取したもの 煮出した一番煎じで染めました 大きな鍋の中でゆったりと泳ぐように染めましたが、若干の染めムラも見られます 完璧な無地染めではありません どうかご了承くださいませ また草木染めは、媒染といって、金属のイオンを付着させて、色を定着させます こちらは鉄を使って媒染しました 錆びた鉄物をお酢と水とで煮込み、寝かせて作ったものです 鉄と五倍子が反応して、写真のような淡いグレー系のお色をくれました 和の色辞典で検索していただきますと、灰桜色というお色が近いと思います 鉄と反応したせいか、貝ボタンが褐色になりました まだ一度も、どなたも試着さえしていないチュニックですが、ボタンはアンティークを使ったような雰囲気です 真っ白のシャツでは抵抗がある方でも、ほんのり染まっているだけで、何とでも合わせやすく お顔映りも優しい雰囲気を醸し出してくれます 10年後も、20年後も、永く飽きることなくお使いいただけるシンプルなスタイルです 草木染めの魅力と、Khadiコットンの優しい肌触りを感じてみてください 首回り   39㎝ 着丈 75㎝ 袖丈 53㎝ 肩幅 45㎝ 胸幅 55㎝ 袖幅 23㎝ 袖口巾 11㎝ 裾幅 88㎝ スリット丈 22㎝

    27,500円

  • アンゴラ100%大判ストール ベーシックカラー 毛100% 

    とろりっとした柔らかな肌触りのアンゴラ100%のストールです 触れた時に心地良く、絹のように細い繊維です 毛の中心が空洞になっているので軽く、保温性にとても優れています たまに静電気が発生したりもします 毛玉はウールに比べますと、比較的できにくいかと思います 表面がとても滑らかなので、たまに毛が滑って抜けやすかったりもいたします 畳みシワをのばす為に、高温アイロンを当ててみました もし、ポリウールやアクリルなどの化学繊維が混紡されていた場合、アイロンがくっついて動かなくなってしまいます こちらのストールはそんな事はなく、スチームアイロンを当ててもビクともしませんので、間違いのない100%天然毛のストールです この秋、オニグルミで染めたり草木染め用にと、思いましたが、このままのベーシックカラーが充分素敵です♪ 畳み方を変えて、ベージュ部分を多く出したり、ホワイトをたくさん見せたりと、表情を変えて楽しめます 長さが2メートル程ありますので、大きくまとったり、ひざ掛けにもお使いいただけます 天然の動物繊維ですので、糸の太さが均一ではありません またよく見ていると、糸の飛び出しなどもみられます ストールに織られる工程での、雑物ももしかしたら混じってるかもしれません 万が一、見落としがありましたらお許しくださいませ 裏地も付いていませんので、是非お手入れは、お洒落着洗いの洗剤で、ご自分でサッパリと、短時間の手洗いされる事をオススメいたします ドライクリーニングですと、汗や水溶性の汚れが取れず、後からシミになって見つかる事もあります 薄くかさばらないストールですが、適度に空気を含んでくれますので、今の季節、優しく暖かく身を守ってくれます シンプルな原色ですので、老若男女を問いません 和装洋装問わず、幅広くコーディネートをお楽しみください サイズ 約70×200㎝ 重さ 約100g ♦︎全額返金保証付き♦︎ お手元に届きました際に、イメージと違った。手触りがイマイチ。。などの不都合がありましたらストール到着後、7日以内にご返送ください。全額返金させていただきます。 ※その際の返送料はご負担くださいませ。追跡サービスのある、ゆうパケットライトや、宅配便をお薦めいたします。

    8,800円

  • ワンピース ヘンプ100% 手染めオリジナルワンピース 鳥の刺繍

    オールハンドメイドのワンピースです。 手織りされたヘンプ生地に、手染めで月と太陽のような円が表現されています。 その空間を、ハンドステッチされた白い鳥たちが集っている、いつまで眺めていたくなるようなオリジナルワンピースです。 手絞りで、大と小の円が太陽と月を表しているかのような、味わいを感じる胸元のアクセント その空間を、手刺繍された6羽の真っ白な鳥たちが羽を休めたり、羽ばたかせたりと見ていて飽きのこない光景が表現されています。 ヘンプ素材と言っても、ドンゴロスのようにゴツゴツした感じではなく、丁寧に細く糸作りされていますので、ウールっぽい生地感に仕上がっています。 ヘンプは、とても周波数が高い植物です。 静電気・電磁波の影響を受けにくくしてくれるとも 言われています。 また免疫力の向上や、波動の調整にも効果を発揮してくれます。  古代から神聖なものとして、神社などでも活用されてきました。 そんなヘンプならでは優れた効能を、ご紹介させていただきました。 手染めされた手織り生地で仕立てられたヘンプ100%のワンピース。 首元と袖口だけを藍染絞りのコットン生地でパイピングしただけのシンプルなAラインワンピースです。 ポケットもファスナーもありません。 裏地も付いていません。 身ごろ本体のお色は、和色大辞典で検索していただきますと、深紫というお色が近いかと思います 麻は、綿の4倍の吸水性・発散性に優れていると 言われている素材です 暑さからも邪気からも身を守ってくれるのにお役に立てれば幸いです 使い込めば込むほどに、身体に馴染んでしなやかになっていく自然素材の良さを感じてみてください ヘンプは、植物繊維で茎からできています 節などもございますが、自然素材の味わい そして手仕事の味と、丸ごと受け止めて いただけますように 天幅   約21.5㎝ 着丈 約120㎝ 袖丈 約44㎝ 肩幅 約40㎝ 胸幅 約48㎝ 袖幅 約23㎝ 袖口 約15㎝ 裾幅 約92㎝ ヘンプ100%ワンピース 手刺繍ワンピース 一点ものワンピース 大麻のワンピース オールハンドメイドワンピース

    25,300円

  • 藍染 リネンパンツ 裏地付き 深縹 天然染料 自然布

    お肌が喜ぶ、涼やかで快適な藍染リネンパンツ リネンの生地を藍染しました 藍染しますと、白いままの生地よりも通気性が格段に良くなります 紫外線を弾いてくれる効果もある藍染です 汗染み対策や、透け防止のために、藍染した薄手のコットンも裏地として使いました 両サイドに2つのポケットがあります 機能性あるカジュアルなリネンパンツを、あなたの夏のお供にしてください! ユニセックスでお使いいただけます 贅沢にも自然界にあるものだけで、天然の色素100%で染められた藍染めです 微生物の働きで、紫外線からお肌を守ってくれる作用があります また抗菌や防臭効果もありますので、敏感なお肌の方も、安心してお使いいただけます 一度、お風呂に入るくらいの温度のお湯につけて揉み洗いして見てください あら不思議! 青い生地から、黄色い色のアクが出てきます 微生物が働いてくれている証拠です この湯洗いは、もちろんしなくても問題なくご使用になれます なさると、大変いい色合いに冴えてきます! この本物の藍染特有の現象で、藍は陽焼けをします 立体感ある藍の動きが見えてくるようになります 最初だけは、単独で洗ってください 次第に、日常のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗っていただいて、大丈夫です ネットに入れて、弱水流でのお洗濯をオススメします! 漂白剤や蛍光剤の入っていない洗剤をお使いくださいね 長時間、濡れたまま放置されるのも、おやめください 使い込めば込むほどに、色が冴えてくる藍の魅力と、爽やかで、だんだん柔らかくなっていくリネンパンツの良さを感じてみてください まれに織りキズや、染めムラなどがあるかと思います また麻は、植物繊維で茎からできています 節などもございますが、自然素材の味わい そして手仕事の味と、丸ごと受け止めて いただけますように ウエストの両サイドのみウエストゴムが入ってます フロント部分の共の紐で結んでいただき、ウエスト サイズを調整して履いていただく仕様です ゆったり目のサイズですが、もっと緩くされたい場合は、ゴムにハサミを入れてください 素材は上質なヨーロッパリネンですが、ネップや 節の部分もあります 天然素材の特性上、ご理解くださいませ 末永く、気軽に涼やかに履いていただける麻パンツをご愛用ください 適応ウエスト 約50〜75㎝ 腰幅 約62㎝ 股上 約34㎝ 股下 約72㎝ 総丈 約98㎝ 裾幅 約29㎝ また染め重ねは、何度でも無料で藍染させていただいております。 送料のみ御負担ください。 さらに濃くなった藍染パンツでも、生地が使えるまで、経年変化を楽しみながら手仕事の味わいをお肌で感じてください。

    17,600円

  • 藍染 ヘンプ&バンブー 手織り生地パンツ 藍色 天然繊維100%

    夏を快適に過ごしていただけるための、涼しいパンツです。 自然布100%の、手織りヘンプ&バンブー生地の藍染パンツ 大麻の繊維から手作業で糸を紡ぎ、竹糸と合わせて織り上げられた布。その布を藍染めして、丁寧に仕立てております。 生地は、肌触りのよい軽さと丈夫さが魅力のヘンプと、弾力性と吸湿性に優れたバンブーを組み合わせた自然素材100% 手織り生地ならではの、ナチュラルな風合いが、素朴なアジアンスタイルを演出します。 フシやネップなど、植物の茎がくれる独特の味わいが見られます。 凹凸ある糸を手織りするのは、とても手間がかかります。 それを丁寧に手織りすることにより、初めから肌馴染みの良さを感じていただける生地になりました。 素肌で肌触りを味わっていただきたいヘンプ&バンブーのパンツです。 ユニセックスで着用いただける、ゆったりとしたシルエットは、オールマイティにスタイリングできます。 ポケットが、両サイドとお尻に、合計4つありますので、活動的にお使いいただけます。 今の時代、希少になってしまったオールハンドメイドのパンツ。大切に永く着ていただける一着です。 控えめな優しい藍色に染めています。 着用後、さらに濃く藍染されたものをお召しになりたい場合は、送料のみ御負担いただきますが、染め代は無料で染め重ねさせていただきます。 何度でも染め重ねいたしますので、経年変化を楽しみながら手仕事の味わいをお肌で感じてみてください。 ウエスト 約66〜92㎝ 腰幅 約69㎝ 丈 約100㎝ 股上 約36㎝ 股下 約73㎝ 裾幅 約29㎝ 藍染 大麻 竹繊維 ヘンプ 手織り

    17,600円

  • 藍染 ワンピース、ストール、パンツ3点セット

    16,500円