見出し画像

【伝検】大寒ってどんな暦ですか?

1月20日は二十四節気の大寒です

年によって多少前後するようですが、2025年は本日から大寒です。

二十四節気にも、よく聞くものとあまり馴染みがないものがありますよね。
大寒はどちらかというと馴染みがある気がしますが、いかがですか?

私は、「大寒は1年で最も寒い時期」というイメージがあります。
ただ、今年は全国的に高温傾向で、あまり寒くなかったみたいです。
私の住むところも、晴れて風のない過ごしやすい日となりました。

まずは、基礎知識の確認です

二十四節気、および大寒については、伝検テキスト「歳時記」のジャンルに記載があります。

二十四節気
・紀元前4世紀の中国で作られた、1年の四季を24等分する暦
・太陽の運行に基づいて決められる
・太陰太陽暦(旧暦)では年によって、日付が変わる

大寒
・1月20日〜2月2日あたりで、冬の最後の暦

大寒の風習

大寒に行う風習がいくつかあり、それらが大寒の聞き馴染み度を上げている気がしています。
例えば、「大寒たまご」や「寒の水」です。

大寒たまご

大寒たまごは、大寒の初日に採れた卵のこと。
鶏が、冬の間に蓄えた栄養が詰まった卵で、縁起物と考えられています。
二十四節気をさらに細分した七十二候でも、大寒の中に「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」があります。
「鶏が春の気配を感じて卵を産み始める頃」という意味合いです。

地元のスーパーのチラシに大寒たまごの紹介が見かけました。
縁起物なだけあって、お値段も羽振りの良いお値段でした…
いつか食べてみたいものです。

寒の水

寒の水は、大寒に汲んだ水のこと。
また、大寒の時期にする水を使った修行や行事を指している場合もあります。
寒い時期の水は、澄んでいて保存が効き1年間腐らない、健康に良い、と考えられているとか。
水を使った修行をするのは、特に冷たく、心身を鍛えることに適していると考えられているようです。
また、私自身は、澄んでいることが神聖さに繋がっているのかなあと思ったりもします。

寒ざらし

他にも水を使った行事として「寒ざらし」も興味深いです。
岐阜県の重要無形文化財「郡上本染」の工程のひとつで、染めた鯉のぼりを川の水にさらし、糊を川の水で落とします。
郡上八幡の冬の風物詩で、冷たい冬の清流で洗った布は、よく締まって鮮やかな発色になるそうです。

こちらは、国の重要無形文化財ではないので伝検での出題の可能性は低そうですね。
しかし、「冷たいところに晒す」という点では、「越後上布・小千谷縮」の特徴「雪晒し」と共通点があります。
私が知らないだけで、全国各地に冷たい水や雪を使った冬の行事があるのかもしれません。

勉強のポイント

・二十四節気とは何かを把握する、
・二十四節気の各名称を覚える
・大寒の風習を知る(テキストには記載はないので参考程度です)

二十四節気の各名称は、検定受検を機にすべて覚えました。
七十二候も、二十四節気との対応は覚えましたが、全て暗唱できるほどは覚えきれていません。

大寒と聞くと「寒さも底」「一番寒い時期」と、どうしても厳しいイメージを持っていました。
しかし、勉強を深めてみると、澄みわたる水のイメージのように、厳しさの中に美しさが潜んでいることに気づきます。
また、鶏が卵を産み始めるなど、春がそこまで来ている気配も潜んでいますよね。
冬の厳しさと、春への希望が表裏一体になっていることに、日本の四季の素晴らしさを感じます。


いいなと思ったら応援しよう!