![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48521928/rectangle_large_type_2_159d053a8b11e851baa5fd3bcf9b4a12.jpeg?width=1200)
桜始開(七十二候)と桜花風韻
3月25日頃は七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」、桜が咲き始める頃です。煎茶道の茶席にも桜を飾りたい時期です。桜を松を取り合わせると、桜花風韻という雅題になります。風韻とは趣があるという意味です。四季を通じて常緑の松と儚く散る桜の花をの対比が風流な趣を感じさせます。
3月25日頃は七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」、桜が咲き始める頃です。煎茶道の茶席にも桜を飾りたい時期です。桜を松を取り合わせると、桜花風韻という雅題になります。風韻とは趣があるという意味です。四季を通じて常緑の松と儚く散る桜の花をの対比が風流な趣を感じさせます。