![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56679435/rectangle_large_type_2_c1295b079192dd6e9f06a249a7be1444.png?width=1200)
カットソー生地の編地まとめ③
こんにちは。ちみです。
パート1ではシングル編み組織を取り上げました。
パート2ではゴム編み機で作ることができる編地を取り上げました。
今回パート3ではダブル編み機のインナーロック編み機で編める組織を紹介します。
パート2のゴム編み機と機械構造は近しいのですが
ゴム編みはシリンダー針とダイヤル針の出会い方が上下の針が
当たらないように前後でずれて配置してあります。
両面編み機は上下の針の位置は同じ場所なのですが
針の長さを少しずつ変えることによって針同士が
ぶつからないような構造になっております。
1.スムース編み
インターロック編みの定番組織です。
スムースという名前の通り表面を触った時の感触や肌触りが
数ある編み組織の中でダントツになめらかで
スムーズなさわり心地の編み組織です。
横伸びに弱くスムース生地を横に引っ張るとしわが入って
戻らなくなることが多くあります。
スムースは肌触りが良いこともありベビー向けの商材には欠かせない
編地の一つです。
2.ポンチローマ
6コース完全と呼ばれる編地です。
両面編み2コース、平編み2コース、タック編み2コースを
組み合わせたかっこいい組織で6コースで1つの完全な
編み組織となる編地です。
ミラノリブと呼ばれる編み組織に似ており横に走る柄があります。
伸縮性があまりないのでジャケットやパンツに使われることが多いです。
3.エイトロック
少し分かりずらいのですがインターロック機で2*2のリブ編みを
交互にずらして編んだ組織です。
ポンチローマに比べると伸縮性がありながら厚手となり
スムースに比べると縦方向へのスジが入るのですっきりした
生地の見え方になります。
4.ダンボールニット
最近作る事の多くなっている編み組織の1つです。
インターロック編み機にアタッチメントを装着して作ることが多く
表と裏の生地の間に表裏を止める糸を入れています。
止める糸をナイロンにしたり綿にしたり色々と変えていくことで
生地の風合いが大きく変わり面白い生地の表現が可能となる編地です。
表は天竺の見え方になります。
上記3つの編地がインターロック編み機の中で代表的な編み組織になります
カットソー生地の編地の中では厚手で伸縮性が求められるものに
多く使われております。