
誰でも変われる
最近読んだ本の中に「固定マインドセット」「成長マインドセット」という言葉が出てくることが何度かあり、調べてみたので今回はそれについて書きたいと思います。
突然ですが
・負けたくない相手、ライバルがいるのに諦めていませんか?
・目指したい大学、取りたい資格があるのに諦めていませんか?
・夢や目標があるのに諦めていませんか?
これはいわゆる固定マインドセットです。
成長したい、何か目標を達成したい人にとってこの固定マインドセットは大変厄介です。
先ほどから固定マインドセットと何の説明もなしに言ってしまい、分からない人もいるかもしれないので、マインドセットとはなんぞやってことを説明していきたいと思います。
1.マインドセットとは
マインドセットとは一般に、経験、教育、先入観から形作られる、その人の思考様式である。
スタンフォード大学の教授 キャロル・ドゥエック博士はマインドセット研究の第一人者として知られています。
そのドゥエック博士によると、マインドセットには、「fixed mindset(固定マインドセット)」「growth mindset(成長マインドセット)」の2種類あるそうです。
どちらであるかによって、その後の人生に大きな差が出ると言われています。
2.固定マインドセットとは
固定マインドセットの前提にあるのは
「知能はそれぞれの人に固定されたもので、変化はしない」
「優秀な人は努力しなくても難題をクリアできる」
という考え方のことです。
固定マインドセットの人は、他人の評価を気にする傾向があり、努力=ネガティブと認識しています。
結果、固定マインドセットを持った人が難題にぶつかり失敗すると、それ以上恥をかかないために努力を避けてしまったり、やる気をなくしてしまいます。
3.成長マインドセットとは
対して、成長マインドセットの前提にあるのは
「知能は努力次第で成長する」
「難題をクリアするためには努力が必要」
という考え方のことです。
成長マインドセットの人が気にするのは学ぶことです。
彼らにとって失敗とは恥ずかしいことではなく、学習機会であり、努力=ポジティブと認識しています。
成長マインドセットを持った人が難題にぶつかり失敗すると、「努力の量が足りなかった」「努力の戦略(質)を変えてみよう」と考えます。
しかし、このように成長マインドセットが大事だと言われても「どうせ自分は変われないよ」「変われるのは一部だよ」って思う人がいれません。
ですが、そんなことはありません。それを根拠付けるのが「脳の可塑性」です。
4.脳の可塑性とは
脳の可塑性とは、環境や状況、行動に応じて脳が自身を変化させていく性質のことです。
例えば、子どもが自転車に乗れるようになるのは、手足や体幹をどのように動かせばいいのかを脳が学習し、「できるパターン」が脳に刻みこまれるからだそうです。
しかし、長い間、「脳の可塑性」は幼児期(1歳前後から就学前までの5〜6歳頃の時期)から若年期(おおよそ15〜25歳)に限定されると考えられていました。
ですが、fMRI(磁気共鳴機能画像法)が開発され、脳の内部を視覚的に観察できるようになったことで、この説は覆されました。
成人の脳であっても、環境、行動、思考パターン、感情によって身体的にも機能的にも脳が変わることが分かったのです。
このように科学的にも我々人間は自分の努力次第で変われることが分かっているのです。
5.成長マインドセットになる方法
ここで紹介するのはほんの一例で、他にも方法はあると思います。
その方法とは、物事は解釈次第であると気づくということです。
新しいことへの挑戦も相手からの批判も捉え方次第です。
もし、あなたが固定マインドセットで考えると、「私には才能がない、運命は変えられない」と思ってしまうかもしれません。
しかし、成長マインドセットで考えると、「人はいつでも変われる、望めばどこまででもいける!」と前向きに考えられるかもしれません。
6.個人の感想
自分は比較的、成長マインドセットなのかなと思っていましたが、いろいろ調べていくうちにある面では成長マインドセットだが、他の面では固定マインドセットであるなと思うこともありました。
今でも、自分があいつより上手くなっているイメージがつかないってこともありますが、人は努力次第で誰でも変われるというマインドを持って努力をしていきたいなと思います。
すぐには変化することは難しいかもしれませんが、この文章を読んで、少しでも自信がついた、変わるために努力しようかなって思えた人がいてくれたら嬉しいです。
<参考資料>
『スタンフォード式最高のリーダーシップ』(スティーブン・マーフィ重松著)
【あなたはどっち?】成長マインドセットと固定マインドセット、一流の学習者に求められる大前提とは
脱マンネリズム革命「固定マインドセットより成長マインドセットで、前向きに成長していきよう。
#大学生 #マインド #成長マインドセット #固定マインドセット #脳の可塑性 #目標 #挑戦 #メンタル #変化 #努力を努力と思わない
いいなと思ったら応援しよう!
