![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46908254/rectangle_large_type_2_548fa2d0813da4c89a1cbc7edff2b906.jpeg?width=1200)
命ってなんですか~絵本で伝えること・伝えられないこと~
この時期は「命は大切」ということをテーマにお話し会(読み聞かせ)をしてください、という依頼が増えます。
「命は大切」
「命は大切」
呪文のように唱えておけばわかるかしら。
なーんてね。
小学生に向けて「命の大切さ」をお話しするための絵本。
いろいろ探しました。いろいろありました。
でも、これだと思う絵本はありません。
さて。どうしましょう。
わたしはプログラムの鬼なので、とにかく会を組み立てることに命を燃やします。
これが、わたしの命なんです。
あ、命だ。出てきた。命。
命は目に見えない。
こどもたちに投げかけます。
「命ってどこにあるの?」
意外とみんな、「ここ!」と言って胸を押さえます。
「ここを開けると『命』っていうものが目に見えるの?」
と聞くと、大爆笑になります。
「みえるわけないじゃーん!」
目に見えないものを説明すること。
わたしにはできません。
「命」を説明することが、わたしにはできない。
これは、わたしの長年の命題である「人間はなぜ寝るのか」という疑問と似たような面があります。
今の自然科学では「寝る」というのは説明できない。睡眠の仕組みや目的は解明されても、「寝る」ということは解明できない。
「命」も同じ。命って何。
歴然とあるのです。人やモノの数だけ。
わからないならば、説明できないならば、やることは一つだけ。
「大切にする」
禅問答のようですが。
「目の前にあるものを大切にする」「目の前の人を大切にする」
それを伝えました。
そして、このおはなしを読みました。
小学生たちはしーんとして聞いていました。
ときどきわからない言葉が出てくると、「どういう意味?」と聞いてきます。わたしは、即、意味を説明します。
命は続いていくものです。
途中で断ち切るものではないのです。
誰にも断ち切る権利はありません。
命のバトンを次の使い手におだやかに渡す。
お借りした命を次の何かに丁寧に手渡す。
命は大切なのではなくて、
大切に扱わなくてはならないものなのです。
自分の手元にある命は、みがいてみがいて、
いただいたときよりも輝かせて
次へと渡す。
命。
命とは、生きていく様、そのものですね。
わたしができることは、
一期一会で出会う目の前のこどもたちに、
命全部を使って物語を届けて
わたしの「命」を表現することだけなのだな、と思うのです。
「命」を説明することは、できません。
ましてや絵本だけでそれを伝えることはできません。
わたしには。
いいなと思ったら応援しよう!
![もり まさの /縫う人/おはなし届け屋さん/人形劇士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26225192/profile_8d9da8bfdcc42349da28be992d199965.jpg?width=600&crop=1:1,smart)