![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22131658/rectangle_large_type_2_ca20160f0bab583b2c8f38488b997139.jpg?width=1200)
⑤横須賀未来創造クリエーターズディスカッション”剣道,コーチ,他己紹介”
「横須賀未来創造クリエーターズディスカッション」2019夏 ゲスト出演しました(文字起こし)⑤
『剣道』
剣道は父が師範だったので気づいたらやっていました。
わたし声は大きいですね。今すごく絞って喋っているかも。大きい声全然いけます。これは親のおかげですね。バラバラなようでつながった感じです。父が社交的だったんだと思います。いろんなところに連れて行ってくれました。わたしは本当に無知で田舎の子みたいに天真爛漫に生活させてもらってたなぁと思います。それは良かったと思います。自分で天真爛漫って(笑)
『コーチ』
小学生のバスケとか中学校のバスケ部の子たちにコーチとして携わることがあって、教えるというか導くというか、それって私自身に魅力を感じてもらえないと子供たちがついてきてくれない。そんなのもいろいろ経験させてもらいました。
惹きつける力。私はそこが長けています。惹きつけたり何かのリーダーになったり先駆者だったり先導者。私の強いところで持っているものなのです。じゃあそれをどこで伝えていくか、、、楽しいことを伝えたい。「わたしができること=たのしむ腕っぷしをつける」
『他己紹介』
わたし自己紹介って難しくて、自己紹介してくださいと言われるとわたしできないんです。
自分以外なら「この方こんなんであんなんでそんなんで」ってすごく言えます。その人を好きになっていればいっぱい伝えたくなるので他己紹介をしたいなと。
もう一つのメリットは、他己紹介は信頼がもうすでにある人が言っているので信頼がもうそこで生まれているところ。
この人が言うことだからこの人すごい人なんだ、と思ってもらえます。信頼を作ってこれた年齢になりました。
クリエイターの集いで「私こんなのをやってます、自分こうです」っていう方結構いらっしゃるんですが「言いたい言いたい、分かって分かって、知って知って」というのは聞いてる側はあまり聞かない。言いたいだけなので言いっぱなしで終わっちゃう。それはもったいないなぁと。その人の良さを教えてもらう時間を作って、わたしから「この方はこうなんです」って言うと「へえーっ」と皆んな聞くようになる。気付いたことの一つなのかもしれないです。
「何をしているの?」と聞かれますよね。何をしているかより
「どんな人なのか」をわたしはすごく知りたくて。「どんな人」がわかったときに「そうなんだ~。で、何しているの?」になると「何しているの?」がすんなり入ってきます。自分がそうだからそれを当てはめた感じですね。みんながみんな「他己紹介」をする世界になったら楽しいし平和ですね。
つづく
いいなと思ったら応援しよう!
![こまざきゆか [わらいき代表/ボイスアクター/福声]webラジオ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116757911/profile_960d1532b5a1ae69d49151a4bcdf9bee.jpg?width=600&crop=1:1,smart)