![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98844565/rectangle_large_type_2_f1c2a022754126dc25c2a5ae54a64cab.png?width=1200)
外食文化を育てるSNS_SynchroLife
東京は、日本で一番外食が楽しめる都市だと個人的に思う。(関西方面から異論のツッコミが聞こえてきそうな気がするけど)コロナで外食産業には逆風が吹いていたけれど、それももう昔の話。外食最高。東京、日本の外食は文化レベルが高い。そんな日本の外食文化を盛り上げるSNSアプリがある。
グルメSNSという存在は他にもあるんだろうか。よく知らないけど先輩に教えてもらってスタートして早3年。実に367件の投稿をしてきた。3日に1件は投稿している計算。けっこう外食してるんだなぁ。
サクッと投稿できて続けやすい
使い方はシンプル。写真を追加、お店を選択、格付け(点数)とコメントを入力して投稿。慣れると1分もかからない。コメントの文字数が240文字までに制限されているので、そんなに長文を書く必要もない。
![](https://assets.st-note.com/img/1677396509556-jptjRlLUgy.jpg?width=1200)
外食記録noteとしても
初めての投稿は、五反田のトンカツ屋。2020年に訪れたときは、でっかいメンチカツと生姜焼きが乗った日替わり定食を食べた。
![](https://assets.st-note.com/img/1677397232862-VJ6ZmyUDOh.jpg?width=1200)
何度か転職して、また五反田に戻ってきてそういえばとん金にまた行ってみたいなぁということで行ってみた。アプリを開いてみると実に2年半ぶり。こうやって過去の記録を見返すのがけっこう楽しいのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677397669596-JRNqlbbH0W.jpg?width=1200)
次に行きたいお店探しにも
グルメSNSなので当然このアプリを通じて色んな食いしん坊さんと繋がることができます。これもとてもシンプル。タイムラインの写真を見て、いいなと思ったら投稿者をフォローするだけ。投稿を見て「このお店に行こう!」とはならないけれど、外食感度?の高い人がけっこう多く、自分も自分なりにお店開拓してやるぞーという気分になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1677398134143-HI8qpOLFcn.jpg?width=1200)
日本の外食文化はホントに最高
過去に1年間インドに住んだことがある。丸一年ぶりに日本に帰国してとにかく食事に感動しっぱなしだった。特に飲食店のレベルの高さ。サービス、清潔感、鮮度、選択肢。日本人で良かったと心から感じられる瞬間が日本の飲食店にはたくさん詰まっている。