![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24485672/rectangle_large_type_2_865fbab9de18fab859726120eab702d4.jpeg?width=1200)
糖質コントロール食について
糖質制限食が話題となっていますが・・どうして今になって糖質制限食が話題になっているのでしょうか??
糖質制限食の話題の理由
①減量しやすい
②現代人は糖質を取りすぎている
③脂質≠脂肪ということが明らかに
① 減量しやすい
糖質制限食をすると、簡単に体重が減ってしまいます。というのも、生き物は食べなければ痩せてしまうので・・・エネルギーとなり脂肪として蓄えられる糖質を制限する(糖質の摂取量を減らす)と嫌でも体重が落ちてしまいます。肥満の方は、今食べているお米やパン、麺などの量を半分にし、その分を野菜やお肉に変えてみてください。それだけで1か月後には体重が減っていると思われます。
② 現代人は糖質を取りすぎている
糖尿病が増えている理由として、食の欧米化に伴い、小麦を使用した麺類や餃子に肉まんと糖質が多く、美味しく手軽に食べられるものが増えました。中でも、簡単で美味しく、手軽に食べられるということに関して「タンパク質」「脂質」と比べると・・・「糖質」は最も摂取しやすい(手に取りやすい)ものとなります。また、「タンパク質」「脂質」に比べると、糖質を取った方がお腹が満たされるため、知らないうちに気軽で簡単な「糖質」に夢中になっているのです。
◎肥満気味の方は・・・今口にしている食事量や糖質量が多いはずです。飲み物は水やお茶に変更・ご飯などの主食は半分に変更。これを1か月続けるだけで体重は2kgは落ちます。
◎正常体重の方は・・・正常体重の方は、糖質制限を無理にする必要はありません。変に減量すると女性だと月経不順で体質悪化が起こりますし、内臓脂肪が取れにくい体質にもなってしまいます。正常体重の方は、飲み物をお茶や水に変更。あとは筋トレで体脂肪率を女性なら20~28%、男性なら15%未満になるくらい絞ってみるのも良いと思います。
◎痩せている方・・・体重を増やしたいけど、なかなか増えてくれない。という方もいます。そういう方は逆に糖質をもっととりましょう。糖質と言っても甘い食べ物は虫歯や中毒症状がおこる可能性があるので、出来るだけ「お米」「うどん」「パスタ」など主食の量と食事の回数を増やしましょう。これまでご飯150gなら・・・間食で+ツナおにぎりを1つ食べるようにしてください。ポイントは炭水化物単体ではなく、「糖質」+「タンパク質」などの組み合わせで食べることです。
※糖質を単体で摂取すると、血糖値が急上昇し、内臓への負担、血管を傷つけると言われています。是非とも食事をとる際には、糖質+「タンパク質・ビタミン・ミネラル(ジュース以外)」にしてみましょう☆
③ 脂質≠脂肪ということが明らかに
最後に、昔は脂質を取ると脂肪が蓄積する。と言われていましたが・・・生化学から言うと「糖質過剰≒脂肪蓄積」「脂質過剰≠脂肪蓄積」ということが言えます。これにより、脂質は量よりも質(自然に近く鮮度のいいもの)に配慮し、糖質は質よりも量に注意して摂取する方が理にかなっているようです。
日本でも糖質制限が注目されていますが・・・正しい知識とやり方を習得してから実践に移りましょう☆本屋さんにも「糖質制限食」について記載されたものが売られているので、外出自粛のいま、糖質制限食について勉強してみるのはいかがでしょうか??
糖質コントロール食という言葉
ちなみに私個人の意見としては「糖質制限食」だと、厳しい食事管理のイメージがしてとっつきにくいので、私は「糖質コントロール食」という言葉で食事管理に取り組みやすい形を構築していきたいと思います。
それでは、今後とも宜しくお願いいたします☆
本日もありがとうございました(^-^)
いいなと思ったら応援しよう!
![管理栄養士 佐々木さくら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54084562/profile_048d9c4f2d41090f3cb00475ca1b1412.jpg?width=600&crop=1:1,smart)