1日10分!ITマスター塾 #13: Windows起動時にアプリを自動で開くスタートアップの登録方法
毎朝こんなルーチンしてませんか?
お仕事の前にPCを起動して、いつものアプリケーションを開く。それが1つ2つならいいですが、4つも5つも…となってくると面倒です。
どうせいつも使うのであれば、PC起動時にすべて自動で開けるようにしよう!
それが、今回お伝えする「スタートアップ」の話です。(Windows向けです。)
やり方は、PCの中に「スタートアップフォルダ」というフォルダがあるので、そこに起動時に開きたいアプリケーションのショートカットを入れればOK。
…なのですが、このフォルダ深~いところにあって、アクセスしづらいのです。
こんな感じです。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
そして隠しフォルダになってることもあるので注意です。
たどっていってもいいのですが、秘密の開き方を2つお伝えします。
「ファイル名を指定して実行」から開く
[Win] + [R] →「ファイル名を指定して実行」ダイアログが開く→「名前」欄に「shell:startup」と入力して「OK」エクスプローラーを開き([Win] + [E]で開きますね)→アドレスバーに「shell:startup」と入力して[Enter]
いずれの方法でも、スタートアップフォルダが開きます。秘密のコマンド、ちょっとかっちょいいので試してみてください。
あとは、起動時に開きたいアプリケーションのショートカットを、スタートアップフォルダにコピペしていけばOKです。
ちなみに僕はGoogle Chrome、Slack、Chatwork、CLaunchなどをスタートアップに登録してます。
すぐにできるテクニック、ぜひやってみてくださいね!
耳から聴きたい方はこちら!
↓↓