![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153095646/rectangle_large_type_2_6eb95ae64c13133fdd09426de7de9a0d.jpg?width=1200)
静岡の秘境「千頭」には何があるのか?
みなさんこんにちは。
9/2に友人と静岡の千頭へ日帰り旅行へ行ってきたのでその様子をお伝えします。
なぜ千頭なのかというと、友人の好きなアニメのスタンプラリーが千頭の道の駅にあるということで私は運転手役として行くことになりました。
実は千頭は私にとって憧れの地です。
なぜなのかというと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152991370/picture_pc_2cdd412607614d20a8c4c37f0fd216ae.png?width=1200)
静岡の各市街地からものすごく離れた山奥の奥にあるからです。
今回は静岡市から山の中を22キロ走ってようやく千頭へ到着。
まずはスタンプラリーの目的地「道の駅 音戯の郷」へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152991896/picture_pc_03c99e2dff4cedf7eeb3bf241a467bbb.png?width=1200)
音戯なだけあって音に関する色々なものが置いてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152992056/picture_pc_254937a8f13b3cafbdbd74dcafe3c0c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152992047/picture_pc_d543bf05ba0767d3bc7d0cdf530a25fc.png?width=1200)
なぜ千頭は音なんでしょうか?
理由は分かりません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152992225/picture_pc_1d99eb3cb2649bff5da50e20ce84f957.png?width=1200)
道の駅を後にして駅周辺を歩きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152992607/picture_pc_28273eb611d13a3b2b5c11649e0358c0.png?width=1200)
道の駅の入り口には井川線で使われていた客車が保存されています。
そうなんです。
物凄い山奥にも鉄道は走っているんです。
「大井川鐵道」
麓の金谷から千頭までの大井川線
千頭からさらに山奥に行った井川までの井川線の2系統に分かれています。
ただ大井川線に関しては数年前の台風の影響で今まで運休が続いています。
色々と直せない理由があるみたいですよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153060895/picture_pc_6e4f4a3cb8a801f25c4fdf52da8732df.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153060894/picture_pc_f59f5b81675186b55f789e9e5c938eca.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153060925/picture_pc_2f170d95c7360421a415211cdf20ed47.png?width=1200)
全然人が歩いてないです。
早く鉄道は復旧してほしいですよね。
ここでお昼ご飯です。
友人がアニメに出てくるお店があるから行きたいとの事でついて行きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061086/picture_pc_d04c2c37bf3f24dffd943f785fd97a3e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061087/picture_pc_0b8239dda447ad364daa4db69f74e4e7.png?width=1200)
カレー中心のメニューでした。
私は焼きカレーを食べましたが友人はダムカレー。
さて、散策再開です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061139/picture_pc_ea41e75566ca92ea1b433d3832b776f8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061160/picture_pc_3319c693ecf35ed3b7e79c90fac63ca1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061164/picture_pc_5bfc7b42e6f5a617e38940c4de520f39.png?width=1200)
井川線は動いてはいるのですが本日は運休日でした。
観光路線化されています。
ホームが見える場所に移動します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061246/picture_pc_9a46a657fa520f1f2c42fd6094262dc8.png?width=1200)
あれ?奥に見覚えのある赤いやつが…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061301/picture_pc_000b420e18b1e1a1b37791e7fe071f30.png?width=1200)
機関車トーマス
手前からジェームズ、真ん中は分かりません。奥がパーシーだったかな?
子供の頃の記憶を頼りに…笑
ちなみに真ん中は日本人らしいです。
この機関車たちはレプリカではなく、本物の蒸気機関車を改造して作っています。もちろん走りますよ。
子供達は大喜びでしょうね〜
ただ大井川線専用なので数年間この場所に留まっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153061375/picture_pc_a5c5a6889917416c4327aba3c57ad827.png?width=1200)
ただ夜に車のヘッドライトに照らされたこの顔を見るとちょっと不気味です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153096438/picture_pc_e02681047a35639c1664488da1919b08.png?width=1200)
こちらも数年間動けない元南海の電車。
ボロボロになってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153096655/picture_pc_638761bdfa5135a6903a1a335739898e.png?width=1200)
さて、千頭の街中を後にしてさらに山奥へ入って行きます。
テレビで見た事がある人も多いと思いますが、井川線には奥大井湖上駅というすごい駅があるのでそちらを目指して進みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153097461/picture_pc_ff932d07520e2e2c8c1134e1bcbe9f45.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153097463/picture_pc_f01dc29f0c4c2eaa583c7ac31248c886.png?width=1200)
道中にあった長島ダム。
噴水もありいい感じです。
ダムから見えた井川線が衝撃的でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153097576/picture_pc_c349a8bdc341b77a8d0fd2020fad6a77.png?width=1200)
ものすごく急な勾配です。
この区間は線路側と電車側の歯車を噛み合わせて登るアプト式と呼ばれる区間だそうです。
さすがにアプト式じゃないとこの勾配は登れないですよね。
奥大井湖上駅近くの駐車場に到着しました。
10分ほど登山をしまして展望台に到着です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153097897/picture_pc_0362a4116b8b2e409f445074351f22f8.png?width=1200)
この写真が何か分からない人に説明すると、両端の赤い鉄橋を電車が走ります。
真ん中の島みたいになっているところに駅があります。
この駅ができた経緯を説明すると、旧線がダム建設により沈むため新しく付け替えた線路に作った新駅みたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098385/picture_pc_8429420ab4abe22ec93bca7c2faebac2.png?width=1200)
駅からの唯一アクセスできるカフェが森の中に隠れてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098593/picture_pc_5bdacdf5d213b1516abf68e78ff5c6f2.png?width=1200)
こんな山奥によく作りましたよね!
それでは奥大井湖上駅に行ってみます。
今度は永遠と下山です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098702/picture_pc_948dcb56b7d1457270ece988ab4bc094.png?width=1200)
どうやって孤島の駅まで行くのかというと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098763/picture_pc_6c38d3d3946a80480ddc24ba9bd0ce6a.png?width=1200)
鉄橋を歩きます。
線路脇が通路になってるんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098856/picture_pc_035483645bc0e2da510bc480e7eb851f.png?width=1200)
鉄橋を抜けるとすぐトンネル。
実際に電車が来たら相当迫力あっただろうな〜
本日運休なのがすごく残念…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098929/picture_pc_29e5ce4acd45d364fba863dae8dce7cc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153098928/picture_pc_575973bbcfb664f32b411d65c0fe5c27.png?width=1200)
数日前まで台風で大荒れだったので、エメラルドグリーンの湖面は見られないと思っていたのですが無事に見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153099165/picture_pc_8f897614919c899f3d94524a24b58529.png?width=1200)
所々の青空。
先ほどは左側のガードレールの場所から写真撮りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153099765/picture_pc_f44dc22c2ec7355f6706884128c1f4da.png?width=1200)
到着しました。
当たり前ですけど何もありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153099825/picture_pc_1113dad5adb15067f0461865c0675257.png?width=1200)
物凄い山奥なのに490mなのが信じられません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153099897/picture_pc_29a009a2944e8ede6f9754f96b7250aa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153118551/picture_pc_3ffc820d6500aa801dbd6649a388bcf6.png?width=1200)
とても楽しかったのですがそろそろ次に向かおうと思います
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153119211/picture_pc_f7720bea3f2705b63f64fbd016642272.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153119212/picture_pc_2de705b8001afb09da62923a47ab2d60.png?width=1200)
木と湖の真ん中にある苔がすごくいい感じ。
千頭を後にして山を下って行きます。
途中にある「道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘」へ立ち寄りました。
難しい名前…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153121832/picture_pc_54fbb5d76c0c0ad255e8479ebe15e734.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153121831/picture_pc_5caafade4e624eace95432e4aedf69e7.png?width=1200)
静岡で有名なのが吊り橋です。
「どこか吊り橋に行きたいね」となり向かったのが「塩郷の吊橋」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153123156/picture_pc_af376692fee8469b21206d143cf74f9f.png?width=1200)
画面に収まりきりません…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153123251/picture_pc_71f2457c83fec79cf6d003b0c260e92c.png?width=1200)
いい雰囲気…
この吊り橋の特徴はなんと言っても
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153123642/picture_pc_b3f03abcf8167fa84c69607d4a9a4b03.png?width=1200)
吊り橋の真下に大井川鐵道の線路があるんです。
今は運休しているんですけど、トーマス機関車が煙をモクモク吐きながらこの真下を通過して行くんです。
煤だらけになりますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153123993/picture_pc_d104f10751810f4f82b8877dcefd4773.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153123990/picture_pc_93f5849fe7e3c3163be75c935c52648b.png?width=1200)
めちゃくちゃ揺れるから怖い人は怖いかも…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125092/picture_pc_c8ddbb5a87fbfa03d18f1dc37c08ab35.png?width=1200)
いい写真が撮れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125234/picture_pc_3fcfff074eb2b679def6d8aa7e4949a3.png?width=1200)
揺れるからぶれちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125349/picture_pc_ce849710426d02da04bdc36a0dd143ef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125348/picture_pc_7e8f89a6e2056227bb35d465d729bed5.png?width=1200)
それでは最後の目的地、島田市の蓬莱橋へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125522/picture_pc_eb251464038e0f078371cbd4c12db220.png?width=1200)
木造橋では日本一の長さ897m。
こちらも画面に収まりきりません。
でも安心感はこちらの方がだいぶありますよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125704/picture_pc_c8ff151650138591993b416e2d982b5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125705/picture_pc_d14bc4010c3925e6c39a3fe81a6faec1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125699/picture_pc_7c40e3d93959449559df5ec41daedcb0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125697/picture_pc_3a1a42813b3cd0080e7a77b76064169d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125809/picture_pc_cd39af065a0af84729276dd58cd006d5.png?width=1200)
どまん中。
ポーズしてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125868/picture_pc_1af9c406ab9707d64f4ad6a6b38871ff.png?width=1200)
最後まで渡り切ると展望台に辿り着きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125926/picture_pc_b4ecedc995c1f8ffe235fb9174dbe856.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125927/picture_pc_2647b77b4631325da6e3de51c64cd035.png?width=1200)
台風でどうなることかと思いましたが最後には晴れ間も見えていい観光ができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153125994/picture_pc_4b05b425ba277910a7af33ad0ec6ea86.png?width=1200)
夜ご飯に行ってみたかった「さわやか」に連れて行っていただき本日の旅行は終了しました。
千頭には有名観光地と普通の人々の暮らしがありました。
今回はささっと見ただけだったので、また近いうちに千頭に行き隈なく街を散策しようと思います。
次回は9/9仕事が入らなければ長野県の南牧村へ行きたいと思います。
暑さも和らいできたのでこれから本格稼働です。
また見にきてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153126993/picture_pc_3df8ca9af0b1ae7dd1a4919ed45e5471.png?width=1200)