見出し画像

「論理」って何?分解してみたら意外と面白かった

こんにちは!のりだよ〜⬛️(´▽`)

「論理的に〜」って言い回しあるけど、そもそも「論理」ってなんだろう?
今回は、それを調べて私なりの考えを入れつつ「論理とはこういうことかも?」ってまとめてみたよ!

ざっくり結論

論理には3つのタイプがあると思う!

・思考を進めていく時に利用される、ある程度の距離がある因果関係
 →思考実験で重要視される

・複数の思考を組み合わせて一つのまとまった思考にすること
 →日常会話でよく使われる「論理」ってこれに近いかも

・思考が実情によく当てはまっていることが保証される形式
 →解決策を提案する場面で重要視される

辞書を調べてみた

まずは「論理」という言葉そのものを辞書で見てみたよ。

考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「—飛躍がある」

コトバンク

ふむふむ。ちょっと抽象的だけど、「筋道」「組み立て」「妥当」というキーワードがポイントっぽい!
さらに、この3つを辞書で深掘りしてみた。

「筋道」

物事がそうなっているわけ。事の条理。道理。「—を立てて話す」

コトバンク

「組み立て」

くみたてること。いくつかのものを組み合わせて、ひとつのまとまったものに作りあげること。

コトバンク

「妥当」

実情によくあてはまっていること。適切であること。また、そのさま。「—な方法をとる」「現実社会に—する政策」

コトバンク

なるほど〜。
これをベースに、私なりに「論理」の特徴を整理してみたよ!

論理ってこういうこと?

論理には以下の3つの特徴があるんじゃないかな

1. 思考を進めていく時に利用される、ある程度の距離がある因果関係

• 例えば、「ラーメン屋にいるのはラーメンを食べたいから」って因果関係は、距離が近すぎて「論理」というより単なる状況説明っぽい。
• 一方、「風が吹いたら桶屋が儲かる」みたいに距離がありすぎると、論理的とは言いにくいよね。

2. 複数の思考を組み合わせて一つのまとまった思考にすることそれ自体

• これは、結構広い意味での「論理」。
• 例えば、会話で「論理的にまとめて」と言われるときは、多分このことを指している!でも、ここだけを論理と言うのは少し広すぎるかも。

3. 思考が実情によく当てはまっていることが保証される形式

• ここでの「実情」とは以下2つの意味を含んでいると思う
 ・現実のデータや観察に基づいて、理屈だけではカバーしきれない部分が補完されていること
 ・「馴染み深い思考ツール」が使われていること

• 「馴染み深い思考ツール」の例として、以下の2つの燃焼に関する説明を比べてみて!

科学的な説明
1. 熱エネルギー(点火)が加わる
2. 可燃物の分子が分解して酸素と結合
3. 化学エネルギーが熱と光に変換される

四元素説の説明
1. 物質内の「火の元素」が熱や空気で刺激される
2. 火の元素が外に現れる
3. 他の元素(例えば土)が残る

どちらも現実を説明していると言えるけど、多くの人は科学的な説明の方が「論理的だ」と感じるんじゃないかな?この違いは、「馴染み深さ」に由来していると思う!
ツールごとの表現力や再現性の差は保証度の差の要素とすることはできるけど、ツールの能力差を私達が直接評価しているというよりは、権威と体験による保証度の差による部分が大きいのではと思うなど。

3種の論理の使い分け

じゃあ、これらの特徴をどう使い分けるのか?
シチュエーションごとに整理してみた!!

・思考実験
A(因果関係)が重要!
四元素説のような説明も、この因果関係のを重視すれば「論理的」と評価できるかも。前提条件や定義を定めることは実情との摩擦を抑える(=Cの抑制)という意味もありそう。アイデアを広げたり発想を飛躍させたりするには「丁度いい飛躍」が必要!距離が遠すぎても近すぎてもダメで、バランスがカギだね!

解決策の提案
C(実情との適合性)が最も重要!
A(因果関係)が美しくても、現実に合っていなければ意味がないよね。

例えば、戦闘機の補強箇所を決める話があった時に、「よく撃たれた部分を補強するべき」という一見A的に理にかなったアイデアがある。でも実際には、撃たれて帰還できなかった機体(致命的な部分を撃たれた機体)のデータは見えないから、無傷だった箇所こそ補強すべきだった、っていう実情(C)が大事、みたいな。
こういう風に、現実との食い違いがないことが解決策の要になる場面では、Cが欠かせない!

日常会話
B(組み合わせ)がメイン!
「論理」って言葉を日常的に使うときは、「細かい定義はさておき、なんとなく話が通じればいいや」って時も多いよね。そんな時にはBが大活躍!

まとめ

「論理」って一言で言っても、いろんな形があった!
考えてみると面白い!!
みんなも、自分なりの「論理」を探してみてね!⬛️ヽ(´▽`)/


いいなと思ったら応援しよう!

のり@ENTPで毎週日曜21時ごろには投稿!!
いただいたサポートで「人の金で食べる飯は美味い」をさせていただきます!あとは何か面白そうな物を買ったりもするかも