
金銭管理能力向上月間。欲しい…それ、必要?
2025年は「お金について学ぶ年」にしようと思う。
「どうやってお金を貯めるか」ではなく、「どうやってお金を使うか」を学ぶ年だ。
お金の使い方には大きく4つあるという。
消費、浪費、投機、投資。
振り返ってみると、まぁ浪費の多いこと……。
「あれも欲しい」「これも必要かも」と買ったはいいものの、手に取ったのは最初の一回だけ。そんな物たちが部屋の片隅で無言の圧を放っている。

だからこそ、まずは 「無駄な消費と浪費を抑えること」 から始めようと思う。
金銭管理能力向上月間のマイルール
月の利用限度額を決める
無計画な支出を防ぐため、最初に限度額を設定する。
「今月は◯万円まで」と決めておけば、衝動的な買い物も冷静に見直せる気がする。コンビニには極力立ち寄らない
コンビニって魔物だ。つい予定外のスイーツや雑誌を手に取ってしまう。
一度立ち寄ると「たった数百円だから…」と油断しがちだけど、その「たった」が積もり積もって意外な出費になる。一人外食をしない
お気に入りのカフェで過ごす時間が好きなのだ。で…わりと注文したりする。
気づけば1,000円オーバー。
たまにはいいけど、今月は胃を休めるつもりで控えたい。定期的に収支記録を残す
お金の出入りを“見える化”することが大事。
ざっくりでも週に一度「どれだけ使ったか」「どれだけ残っているか」を確認する。
無駄遣いのパターンがわかると、「次はどうしようか」と改善点も見えてくる。欲しいと思ったものは、最低3日間購入を保留する
衝動買いが減れば、浪費は減る。
3日経っても「やっぱり必要だ!」と思うなら買う価値があるものかもしれない。逆に「忘れていた」「あれ、まだ欲しいんだっけ?」と思うなら、買わなくても後悔しないと思う。
次のステップ:「投機」と「投資」
浪費を抑えたら次は 「投機」と「投資」 を学んでみたい。
ただし、「一攫千金を狙いたい」というわけではない。
お金を「増やす」というより、「より良い未来に使う」ために、投資の基本を知っておきたい。
世の中には「お金を増やすテクニック」の情報がたくさんあるけど、そこに飛びつく前に、自分にとって「何が幸せな使い方なのか」を見極める力が欲しい。
自分にとって「無駄じゃないお金の使い道」を身につけることが、真の金銭管理能力なんだと思う。
最後に
まずは、とにかく始めてみよう。
無駄遣いが減り、自分の目標が見えてきたとき、少しずつ「お金の使い方の価値」が変わっていくものと信じたい。
その変化を楽しむために「金銭管理能力向上月間」をスタートしてみる。
減量、お金管理、予祝…いろいろ目標立ててるので、無理のない範囲で継続できるようにやってみる。