![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132064528/rectangle_large_type_2_703a2ae8a906d7d5c48fe1b1e092746b.jpeg?width=1200)
大阪マラソン、完走しました。来年はさらなるチャレンジを。
こんばんは。
大阪マラソンを走り終えスマホの充電が無くなり、雨だったためUSBポートが濡れ充電もできずスマホを起動できない三科です。諸々の連絡遅くなります、すいません。
大阪マラソン、完走しました。
ご支援いただいた皆さん、ありがとうございました。初マラソンを無事に終えることができました。
ランナーズアイにコメントもいただきありがとうございます。来年は一緒に走りましょう。
今回は、いつもお世話になっているみ・らいず2さんのチャリティーランナーとして出場しました。
去年、沿道で応援したことがきっかけで、「これは実際に自分も走ってみたい!」と思いお声掛けいただいて実現しました。
ずっと背中を追い続けているNPOであり、傷だらけになりながら僕たちの前を走り社会を変え続けるかっこいい先輩方でもあります。
今回はランナー目線で先輩方を見せてもらおうと思い、じろじろとストーキングをしていました。
ユニフォームはすごくクオリティの高い手作りのピクミン。
何も考えずにそのユニフォームを身にまとい42キロを走りましたが、これがびっくり。
子どもたちからの人気がすごい。
何十回も「黄ピクミンがんばれ!」とかわいい子どもたちから声をかけてもらいました。
もう疲れなんてぶっ飛びますよね。
なるほど、これを狙っていたのかと走りながら感心していました。
沿道の各ポイントで応援できるように様々な工夫をして待っていてくださる皆さん。
ランナーも聞けるみ・らいずラジオも配信しながら、最後は事務所で表彰式兼打ち上げ。
あらゆるところの手の込みように、これはチャリティ団体に簡単になれるものでもないなと改めて思いました。
スタッフの皆さんもチャリティランナーとして走っていて、折り返し地点などで手を振ったり声をかけてくださります。
その度に笑顔を取り戻し、楽しく走ることができました。
代表の河内さんは、かなり遠くにいても僕を見つけ手を振り声をかけてくれます。
あ、そうだ、とその度に思うことが。
もしかして、ランナーとして走ってるスタッフ全員に同じことをしてるのか。
沿道には各ポイントに応援に来て下さっているスタッフ・利用者さんがおられます。
僕なんかはたまにそのポイントも見過ごしてしまうくらいでしたが、そんなことは代表は許されるはずもありません。
え?どんなけ気を配りながらこの人は走ってるんやと目頭が熱くなりました。そら、タイムは遅いわなぁと。
あー、追いつけない。自分も成長したと思ったらまたその差が開いていることに気付いてクソっと思うことの繰り返し。
そんなことを考えながら、せめてタイムだけは断トツで勝ってやろうとゴールを目指しました。
今回は残念ながら目標の4時間半を切ることはできず。
4時間48分でのゴールとなりました。
一緒に走った馬場も完走。
宮本は、足きりバスに乗ってドナドナを歌いながら帰ってきました。
次回、リベンジや。
![](https://assets.st-note.com/img/1708870378608-RScGbHkjLu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708870422145-n61DOaVc8d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708870464941-cN22ovuX0U.jpg?width=1200)
馬場の写真やインスタにも上がっていましたが、「ここ」の応援団も駆けつけてくれました。
もうこれがめちゃくちゃ嬉しいんです。
手作りで手持ちのプラカードを作ってくれていたり差し入れをくれたり。
何度も移動しながら3人を追いかけ続け応援してくれました。もう最高でした。
皆、雨の中寒かったやろうにありがとう。泣きそうになりました。
そして、生徒もご両親と一緒に応援してくれました。
残念ながら僕は会うことができませんでしたが、手作りの看板を持ち応援してくれたそうです。
あとで写真を見てほっこりしました、ありがとう。
さて、来年は寄付先団体としてエントリーしたいと思います。
チャリティーランナーとして走ってくださる方、ご連絡お待ちしています。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
ご支援のお願い
フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![三科元明「フリースクールここ」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?width=600&crop=1:1,smart)