![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89141723/rectangle_large_type_2_8cc1fb2689208c17910ad4aab9e2223b.png?width=1200)
不登校の子どもに必要なのは、のび太のおばあちゃん
こんばんは。
ATMでお金を引き出す時に「忘れ物ですよー!」と警告音が鳴るタイミングは、どう考えても早すぎると思う三科です。通帳と同時にお金を瞬時に取り出さない限り、鳴らないようにするのは不可能だよATM。
昨日は毎月恒例親の会「おやさんぽ」の日。
もうそろそろ吹田校【あまかり】のスペースも限界じゃないかと考えてしまうほどたくさんの保護者の方にお越しいただいて、とても嬉しいです。
ここでしかお伝え出来ないこと、ここでしか話せないこと、ここでしか話題に上がらないこともたくさんあり、参加できないこともありますが毎月とても楽しみにしています。
今月思ったことは、やっぱりのび太のおばあちゃんって最高だなってことです。
子どもの自尊心ってどうやったら育めると思いますか?
そもそも自尊心ってどんなものだと思いますか?
僕は、フリースクールをやる上で最も大切にしていることの一つに、子どもそれぞれの自尊心を「ここ」で絶対に回復させると思っています。
不登校になった子たちの多くは、自分自身を否定され続けた経験があり、フリースクール入学当初はだいたい皆自尊心のかけらもありません。
自尊心がないと、当然何かにチャレンジしたり、友達を積極的に作ったり、新しい環境に身を置こうとしたりすることのハードルがとても高くなります。
学校に行けない自分を否定され否定し続けた経験は、とてつもなく大きく深い傷を心に刻み込みます。
たかが数か月数年フリースクールにいたところで回復しないこともあれば、そのまま思春期に入りこじらせてそのまま大きくなるなんてこともなくはありません。
それくらい優先して取り組まなければいけないことの一つであるとも感じています。
じゃあこの自尊心って何なのか。
どうすれば回復するのか。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
三科元明とフリースクール、そして不登校。
フリースクールの日常から、不登校に関すること、子どもたちへの想いや出来事を記事にします。また、それ以外にも不登校を経験した子どもやその保護…
よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。