![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126351286/rectangle_large_type_2_c8e0edc70633041bb1ae9864f9a3c4f8.jpeg?width=1200)
2023年の「ここ」を振り返り、今年の「ここ」の挑戦をお伝えします。
新年あけましておめでとうございます。
今年も「ここ」一同どうぞよろしくお願いします。
年末は、コロナ禍で会えなかった人も多かったので、これでもかというくらい忘年会を詰め込みました。
スタッフや子どもサポーター、卒業生や元スタッフなど5日間連続でとにかく喋りまくりました。
12月半ばに出張先の長野で体調を壊し、そこから大好きなお酒を呑むことをやめました。
一年のうち400日くらいは呑んでいたので、お酒をやめるとてっきり夕方辺りから手が震え出すのかなと思いきや、お酒を呑みたいとも思わなくなりすぐに断酒をすることができました。
もはや睡眠導入剤と化していたお酒ですが、忘年会や仕事では少し解禁し、今年は家では呑まないことで体調を回復していこうと思います。
去年のうちにあらゆる検査を実施し、長年悩まされていた中途覚醒と腹痛の原因もだいたい判明したので、すっきりした気持ちで新年を迎えることができています、はっはっは。
さて、「ここ」の2023年はどんなものだったか、自分のためにも振り返ってみたいと思います。
1月
保護者会「レミマモ」発足。
「もっと私たちを頼ってよ!」というあるお母さんからの声をきっかけに2022年から構想を練っていた保護者会が、ついに発足しました。
これをきっかけにほぼ毎月めちゃくちゃおもしろいイベントが開催されることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704086139664-5smYzUARmb.jpg?width=1200)
個人的には、教え子のパーソナルトレーニングをスタート。生活に筋トレがやってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704086377370-gD814s45rV.jpg?width=1200)
あとは、初めての衆議院議員会館に関東のNPOの方々と訪問。不登校支援のその先のお話しをできたのは、その後の個人的な動きを決めるうえで大きかったです。
そして、数年ぶりの歯医者で虫歯を治療開始。痛い。
2月
カフェのしあ誕生。
淡路校【ういるも】の生徒だけじゃなく、中高生にもチャレンジしてもらいたいと始めた事業です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704086614465-Um69w5VOzw.jpg?width=1200)
スケート遠足に行ったりキャンプもしました。
三科は、1年後にチャレンジする大阪マラソンを観に行ったり卒業生のライブで衝撃を受けたりの1カ月でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704087286526-3APRKsGrkJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704087644456-bgEXX0vfPI.jpg?width=1200)
3月
毎年の出発式と、「ここ」で初めて開催した成人式。
ホントに開催してよかったと思える成人式になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704087559776-6ittEu72ZN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704087722372-R8qs6SrcpF.jpg?width=1200)
4月
毎年恒例の入社式。
2023年は、4月以降もたくさんのスタッフを迎え入れることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704087911015-yAea1lTGxU.jpg?width=1200)
コロナが明けて音楽活動も再スタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1704087863442-vkooMdjwcR.jpg?width=1200)
吹田市の教育委員会と協議を進め多くの方々にご協力いただき実現した、学校外での無料の健康診断受診を可能にした制度が創られるまでを丁寧に論文にしてくださった石田まりさんの論文が、「民間フリースクールによるソーシャルアクション事例の検討 -欠席児童生徒を対象とする学校外健康診断の制度化-」というタイトルで青少年教育研究センター紀要に掲載されました。
三科は人生初の胃カメラ&大腸カメラ。検査の1年の始まり。
![](https://assets.st-note.com/img/1704087817213-cCvFEcIRmL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704088193572-2wapZtDIDe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704088290898-s0ydwGJ25y.jpg?width=1200)
三科は、3カ月連続でみ・らいず2さんの合宿に参加させていただき、教わったことを「ここ」でも共有しました。合宿から帰ってくると少し口が悪くなっているとかいないとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1704089424394-6RZ2fyXiJ1.jpg?width=1200)
5月
![](https://assets.st-note.com/img/1704088749190-2iSq7MiCU8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704088815884-AoudfatMP8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704089003194-I14DTdsnT5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704089167210-qUpsSYRgZC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704089553302-jPPTehxg84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704089648372-Q7OfWbIFgx.jpg?width=1200)
6月
![](https://assets.st-note.com/img/1704089843812-IVectMQoSx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704089978607-m9QnI3kuVU.jpg?width=1200)
今年も一緒におもしろいことをやりたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704090160497-h0FjcnkPSc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704090029963-nkq6TgNBRx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704090275059-VmccmQDHED.jpg?width=1200)
7月
今の阪急吹田校【おりまる】の物件に出会います。10月開校に向け準備をしつつ3校の情報共有や今後の目標などもずっと話し合っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704090337740-KCtSYAjlZp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704091208158-G0PJCpWsp6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704090437132-v22GaRkZPh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704090566258-4RicnAu9zo.jpg?width=1200)
8月
![](https://assets.st-note.com/img/1704091067430-F5MehpyqTz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704090893090-86hFrAakzR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105087252-blSSe5iHFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704091273288-uP5OtJ59mf.jpg?width=1200)
夏休み明けの取材。子どもたちの座談会の様子も観れます。
こちら第2回レミマモサーフィンの様子も。われらがイカちゃん特集ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1704091565687-fBgKnIKV6U.jpg?width=1200)
9月
![](https://assets.st-note.com/img/1704091630991-pDlOkyyVLp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704104705354-ZYN071B0PG.jpg?width=1200)
レミマモハローワーク、タップダンス編。プロってすげぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704104769286-6QW8D8Fp1g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704104799288-reYHoisPBV.jpg?width=1200)
10月
![](https://assets.st-note.com/img/1704104905492-fcFiwErP4X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105935061-JaRLZxjhvo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105956996-a5Bo2ixErk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704106687749-By6uKmZ6Qz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105990837-e8xTgI1idl.jpg?width=1200)
11月
![](https://assets.st-note.com/img/1704106407184-hLdVVP20SR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704106501559-b5eLfDKwZw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105819968-pGbbjOBVpY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704105705967-2CH4B8SNLK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704106898082-qYqBDMy3oz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704107000466-QgcgdpBuFz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704107061900-QuJqJmy2sl.jpg?width=1200)
12月
![](https://assets.st-note.com/img/1704107136209-VbzJxBJSwx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704107227623-9PphcN0Nu5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704107326450-ZWT6Jrr7JL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704107394158-2Le7ktEj0X.jpg?width=1200)
とまぁ、こんな感じで1年を振り返るだけでもこんなに長くなるのですが、これでもかなり省略した方です。詳しくは過去のnoteをご覧ください。
各校舎のイベントや行事を入れると1万字以上になるし、それ以外の外部のイベントやレミマモで協力いただいた催しも毎月のように開催できたので、とても濃い一年になったことは間違いありません。
2024年
昨年は、フリースクールとしてずっと行政(吹田市)に要望していたフリースクールを利用する家庭への経済的支援を始め、健康診断未受診者のための学校外での受診制度、支援級在籍の子が教育支援センターを利用できない問題まで、多くの社会課題を解決することができた1年になったと感じます。
そして、単にフリースクールの運営というよりはその先の形を模索し新しいフリースクールの形を実現できたと自負しています。
今年、さらにその先へ、というかもっとやりたいことや絶対解決したい課題がまだまだ山積みで新年早々ウズウズしています。
今まで関わった方々に感謝の気持ちを伝え続けるとともに、恩返しとしてももっと理想の形の「ここ」に近づき続けたいと思います。
やる気しかないと気合を入れる正月でした。
今年も不器用で諦めの悪い「ここ」を、どうぞよろしくお願いします。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
大阪マラソン初挑戦の三科・馬場・宮本を応援してください!
NPO法人み・らいず2さんのチャリティーランナーとして、大阪マラソンに出場することが決まりました。ぜひ寄付応援をお願いします!
ご支援のお願い
フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![三科元明「フリースクールここ」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?width=600&crop=1:1,smart)