見出し画像

踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損

こんばんは。
雨が降ってもなるべく傘はささない三科です。何本無くしたか。


今年もビジネスプランコンペedgeが終わりました。

プレイヤーの皆さんのファイナルのプレゼンを聞いていて、改めてこの仕事に就けていることに感謝するとともに、立ち上げの頃の熱意を忘れず初心に返るようにしないとと思いました。


富良野でフリースクールを立ち上げるフラヌイスコーレの皆さん

「ここ」は今年の4月で16年目に入りますが、15年目はあまりにも忙し過ぎたので15周年記念式典を4月にすることに。

「多くの方の支えがあってここまでこれた」と言うと、あまりにも在り来たりかもしれませんが本当にその通りの16年でした。

今年のedgeは特にプレイヤーの皆さんが支え合っているなぁと感じました。

熱い想いに再び火をつけられた同じプレイヤーとして、刺激し合って社会を変えていきます。


大阪マラソンまで1週間。

もう走るのをやめとこうと思っても、勝手に足が河川敷に向かいます。

1月にハーフマラソンの大会に出場し、後半の体の痺れで大失速した謎を解明したくてその後2度ハーフマラソンを走りました。

単純に力量不足だと感じ、元陸上部の教え子に練習メニューを作ってもらって黙々とこなしました。

おかげで足は太くなりスーツは破れ、お腹が引っ込みベルトが必要になり、毎日の洗濯に追われる日々でした。

マラソンに出場すると決めた10月から、1日の最低の歩数を12,000歩と決め(同じ年齢の上位3%ってかっこいいと思い決めただけ)、結局一日平均15,000歩になっていました。

もうランニングが習慣化されて1時間程度のランニングは、散歩に行くくらいの気持ちでできるようにもなったので、この機会を与えてくださったみ・らいず2さんには感謝です。

しかも、同じく馬場と宮本も参戦してくれて、一緒にラン友ができたのもとても嬉しい出来事でした。

仕事終わりや休みの日の早朝に集合し、帰ってくる頃にはボロボロになっていた時と比べると、3人とも成長しました。

あとは、膝の痛みを回復させ体力を温存するのみ。
アプリでどこを走っているかとか、カメラで通過点の様子をみることができたりと面白そうですが、現地も色んな仮装の人とか有名人が走ったりもしているのでぜひ応援に来て下さいー。


仕事でもプライベートでも、とにかく何でもやってみてから決めることを決めています。

なので、騙されそうになったり変なことに巻き込まれそうになったりしたこともありますが、考えても仕方がないなと諦めています。というかそもそも考える頭もないので。

逆に、何もせずに文句や悪口を言ったり、揚げ足だけをずっと取っている人を見ると、どうやって成長するんだろうと不思議に思います。

賢い人は最善の策を知ることができて、メタルスライムだけをやっつけながら最短で効率のいい経験値を得ることができるんかな?

好きな言葉に、

踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損

というあまりにも有名なものがあります。

先日、徳島に行った時に阿波踊りの掛け声だということを知りました。

反体制の象徴でもあるええじゃないか運動が徳島に上陸し阿波踊りができたと知り、しかもその時に渡った新町橋というところも、その阿波踊りにとてもゆかりのある場所だと知りました。
(違法な踊りを取り締まっていたが、橋の上は城の外でも内でもない治外法権だったそう)

今年もたくさん徳島には行くことになりそうです。

来年は、徳島出身で子どもサポーターの姉御的存在であり、踊る方の阿保の横ちゃんの結婚式もあるので、ご実家に挨拶に行かねば。


背は小さいが態度がでかい横山

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

ご支援のお願い

フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

三科元明「フリースクールここ」
よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。