![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67982062/rectangle_large_type_2_bb1c2faf29721356705bce24dec456b8.png?width=1200)
子どもが不登校になり「見守りましょう」と言われた時に~前編~
おはようございます。
電子レンジの機能は恐らく2%ほどしか使うことができない三科です。押したことのないボタンがたくさん。焼き芋ってボタンなに?燃えるやん。
今年のイベントや講演もほぼ終わり年末に近づいて来た感が出てきて、ふと最近のことを振り返った。
12月5日に開催したシンポジウム【中学生と不登校】。
そして、羽曳野市の峰塚中学校のPTAの皆さんにお招きいただいた講演会。
二つともフリースクールの生徒が登壇してくれて、皆さんの前で一緒に話しをした。
その時に共通して子どもたちが言っていたことがとても的を得ていたなぁと感じ、僕なりにその意味を考えたので記事にします。
子どもたちが大人に求めたこと
ここから先は
1,893字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
不登校の子どもたちの成長やフリースクールでの出来事を三科目線でお伝えします。また、個人の想いもたまに書きます。
三科元明とフリースクール、そして不登校。
¥1,000 / 月
フリースクールの日常から、不登校に関すること、子どもたちへの想いや出来事を記事にします。また、それ以外にも不登校を経験した子どもやその保護…
よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。