見出し画像

「ミシナ」の「ミライ」は「ミンナ」の「ミライ」

おはようございます。
小学校の時に住んでいた団地の夢を週に2回は必ず見る三科です。3つ子の魂100までとはこのことなのか。


昨日はフリースクールが終わり、耳だけ参加の会議後フットサル部。

先のことを見据えて準備に準備を重ね万全の体制を取るためのコツコツ会議。

コロナ禍で全てが崩壊しかけた全国一斉休校措置の、もはやトラウマとも呼べる教訓を踏まえ何が起こっても対応できるように色んな角度から組織の修正を図る。

とはいえ未来のことは誰にもわからない。
取り越し苦労で済めばそれでいい。
それでも万に一つでも危機を回避し「ここ」が向かうべき方向に勧める可能性が少しでも上がるのならば行動あるのみ。

今を妥協することで未来の後悔に繋げるのは素人がすること。
自分たちは大切な子どもの「未来」を預かっていることをいつも忘れてはいけない。

子どもたちの「未来」を創ることは、自分たちの「未来」を創ることでもある。

あ、朝から固いことを眉間にしわを寄せながら書いてしまいました。

フットサル部の話しを。


とにかく暑かった。

もうじき夕方でも外で運動をすることが難しくなってくる。

子どもたちも、「ウチら、普段ひきこもってるから全然体力ない~。」とツラい表情を浮かべている。

なんなら「ここ」に来るまで数年間ずっと部屋にこもりっきりだった子もいるほどなので、入学が浅い子ほどしんどいかもしれない。

夏はフィンランドに行こう、水球部にしよう、川を作って、などの提案が子どもたちからあり、思考回路がもはやのび太。

いつも参加してくださるお父さんに相談をすると、どうやらクーラーがついている施設がいくつかある模様。

大人だけで参加させていただくことに決定、ひひひ。

子どもと関わる仕事をしている以上、運動不足だけはなってはいけないと意地でもフットサルを続けようと思います。


ここから先は

196字 / 1画像
不登校の子どもたちの成長やフリースクールでの出来事を三科目線でお伝えします。また、個人の想いもたまに書きます。

フリースクールの日常から、不登校に関すること、子どもたちへの想いや出来事を記事にします。また、それ以外にも不登校を経験した子どもやその保護…

よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。